瀬棚駅
![]() 瀬棚駅(せたなえき)は、北海道瀬棚郡瀬棚町字本町(現久遠郡せたな町)にあった日本国有鉄道(国鉄)瀬棚線の駅(廃駅)である。電報略号はセタ。事務管理コードは▲141609[1]。 1984年(昭和59年)まで運行されていた急行「せたな」およびその後継列車である快速「せたな」(瀬棚線内普通列車)の発着駅であった。 北海道最西端の駅であったが、廃止に伴い松前駅にその座を譲った。 歴史
駅名の由来→「せたな町 § 町名の由来」も参照
当駅の所在する地名より[3]。 駅構造単式ホーム1面1線を有する地上駅で、瀬棚線の終端駅であった[5]。ホームは線路の東側(瀬棚方面に向かって右手側)に存在した。旅客列車の発着に使用する駅舎側の1番線(上下本線)の西側にホームを有さない上下副本線の2番線、及び側線の3、4番線を有した。4番線から側線が1線分岐し、さらにその側線からかつて転車台も有した炭水線が分岐していた[6]。転車台は1969年(昭和44年)3月時点では現存していたが、1983年(昭和58年)時点で既に撤去されていた[5]。1番線の延長上は入換線となっていた。また国縫方から駅舎側に分岐し駅舎南側の切欠き部分の貨物ホームへの貨物側線を1線有していた[6]。 職員配置駅で、駅舎は構内の東側に位置しホーム中央部分に接していた[5][6]。木造平屋建ての駅舎は1980年(昭和55年)に開業時からの建物の内外装を改築した、瀟洒な建物であった[7]。ホームはアスファルト舗装されていた。「わたしの旅スタンプ」が設置されていた[5]。 貨物列車は1980年(昭和55年)時点で1日上下3本運転されていた[7]。 利用状況1981年度(昭和56年度)の1日乗降客数は315人[5]。 駅周辺
駅跡![]() 廃止後、駅構内は「瀬棚町総合福祉センターやすらぎ館」という施設の敷地に利用され、敷地内のホームがあったと思われる場所に全駅名が記載された「旧国鉄瀬棚駅跡地記念碑」とレプリカの駅名標、48キロポストが設置されている[8][9][8]。 隣の駅
脚注
関連項目 |
Portal di Ensiklopedia Dunia