柴五郎

しば 五郎ごろう
生誕 1860年6月21日万延元年5月3日
江戸幕府 会津藩陸奥国
死没 (1945-12-13) 1945年12月13日(85歳没)
連合国軍占領下の日本の旗 連合国軍占領下の日本 福島県若松市
所属組織  大日本帝国陸軍
軍歴 1873年 - 1930年
最終階級 陸軍大将
除隊後 稚松会会長[1]
墓所 恵倫寺
テンプレートを表示

柴 五郎(しば ごろう、1860年6月21日万延元年5月3日〉 - 1945年昭和20年〉12月13日)は、日本陸軍軍人第12師団長・東京衛戍総督台湾軍司令官・軍事参議官を歴任した。階級は陸軍大将。栄典は従二位勲一等功二級柴四朗(東海散士)は兄。陸士旧3期。

経歴

少年時代の柴を庇護した野田豁通。野田の娘は柴とは同藩出身の西義一に嫁ぎ、野田の甥石光真清の長男である石光真人は柴の遺書を編纂し、『ある明治人の記録』として出版した。

万延元年に会津藩の上士(280石)である柴佐多蔵の五男として生まれた[2]会津戦争の籠城戦前に祖母・母・兄嫁・姉妹は自刃した。自刃前に親戚に預けられた五郎は親戚の山荘で隠れていたが、兄たちや父親と再会する。戦後は会津藩の武士階級は旧会津藩から移住することが決まり、藩主と同じ陸奥国斗南青森県むつ市)への移住を選ぶ。共に会津藩出身の森雅守少佐(イタリアにて自殺)は斗南時代から行動を共にした陸士旧3期同期生である。藩校日新館青森県庁給仕を経て、1873年(明治6年)3月、陸軍幼年学校入校。

陸軍軍人

1877年(明治10年)5月、陸軍士官学校に進む。1879年(明治12年)12月、陸軍砲兵少尉に任官され、翌年12月に士官学校旧3期を卒業する。士官生徒第3期の柴の同期には、上原勇作元帥内山小二郎秋山好古本郷房太郎大将がいる。陸士旧3期の中将、大将の多くが柴、内山の名を友人として挙げている。陸士旧3期のリーダー格は上原勇作であったが、人間関係の輪の中心には内山、柴の両名がいたことは間違いない。個性が強く異なる人物たちと共通の友人であったことは稀有なことである。

卒業後の1881年(明治14年)7月、大阪鎮台山砲兵第4大隊小隊長に就任。1883年(明治16年)2月には近衛砲兵大隊小隊長に移る。1884年(明治17年)6月の参謀本部出仕を経て同年7月に陸軍中尉に進級し、同年10月には清国差遣を命ぜられ福州北京に駐在する。

1888年(明治21年)5月、近衛砲兵連隊小隊長に就き、翌年3月陸軍砲兵射的学校を卒業する。11月、陸軍大尉に進級し、近衛砲兵連隊中隊長に進む。1890年(明治23年)2月、砲兵課員として陸軍省に勤め、同年5月から陸軍士官学校教官となる。1892年(明治25年)1月からの参謀本部第二局員を経て1894年(明治27年)3月、イギリス公使館附心得を命ぜられる。いわゆる駐在武官であるが8月に帰朝となる。同年11月、陸軍少佐に進級し、大本営参謀。翌1895年(明治28年)4月から日清戦争に出征し、5月に帰還、同年9月イギリス公使館附に復する。

米西戦争視察

1898年(明治31年)5月15日、米西戦争の視察の命令を受けワシントンD.C.の日本公使館に着任、大使・星亨の紹介により陸軍長官アルジャーと面会して24日にワシントンを離れ、25日から6月1日までテネシー州チャタヌーガの陸軍キャンプで訓練を視察、8日の予定が遅れて13日にフロリダ州タンパ港から出港した。シャフターWilliam Rufus Shafter)少将指揮のアメリカ陸軍第五軍団(Fifth Army Corps)は22日にキューバサンチャゴ・デ・クーバの東約16マイルのダイクイリに上陸を開始し、続いて24日には同じく8海里のシボネーに第1師団が上陸し、柴はこれに同行した。7月1日に米軍はエル・カネーとサン・ホアンへ攻撃を行い苦戦ながらも両地点を確保し、柴はこのうちサン・ホアンの攻防戦を観戦した。降伏の交渉が始まり、17日には入城式が執り行われ、この方面の主な戦闘は終結した。柴はサンチャゴ市内へ入りスペイン側からも攻防戦の情報を集め調査した。柴の乗った船は20日にサンチャゴを離れ、柴は続くプエルトリコ攻撃の観戦を希望したが、既に遠征軍は出撃しており、26日にタンパへ帰港した船で検疫のために足止めを受けて上陸は30日、8月1日にワシントンへ戻った[3]

12月、参謀本部出仕。翌年1月、参謀本部部員を命ぜられ8月に帰国する。

清国駐在武官、義和団事件での奮戦

1899年(明治32年)10月の陸軍中佐進級を経て1900年(明治33年)3月、清国公使館附を命ぜられる。駐在武官として着任まもない5月、義和団の乱が起こる。暴徒が各国の大使館を取り囲み、日本公使館書記生の杉山彬やドイツ公使ケットレルClemens von Ketteler)が殺害される。柴は公使・西徳二郎の下で居留民保護にあたり、また他国軍と協力して60日に及ぶ篭城戦を戦い、その功を称えられる。当時、北京には日本の他に11カ国が公使館を持っており、うち日本を含む8カ国が多少の護衛兵を持っていたが、柴は事前に北京城およびその周辺の地理を調べ尽くし、さらには間者を駆使した情報網を築き上げていたことから、各国篭城部隊の実質的司令官であった。事変後、柴はイギリスのビクトリア女王をはじめ各国政府から勲章を授与された。英国の『タイムス』のジョージ・アーネスト・モリソンはその社説で「籠城中の外国人の中で、日本人ほど男らしく奮闘し、その任務を全うした国民はいない。日本兵の輝かしい武勇と戦術が、北京籠城を持ちこたえさせたのだ」と記した。なお、柴自身はアメリカ軍人が最も勇敢だったと評している。

日露戦争

1901年(明治34年)3月、参謀本部附となり、同年6月から野砲兵第15連隊長に就任、1902年(明治35年)12月陸軍大佐に進級する。1904年(明治37年)4月から野戦砲兵第十五連隊長として日露戦争に出征し、1906年(明治39年)2月に帰還する。それまでの功績から4月1日、功二級金鵄勲章を受章する。同年3月、イギリス大使館附の辞令が発せられ、7月ロンドンに着任する[4]

将官時代

1907年(明治40年)11月、陸軍少将に進級し、1908年(明治41年)12月に佐世保要塞司令官という当時「ヨウナイ司令官」と陰口をたたかれた閑職に就く[* 1]1909年(明治42年)8月就任の重砲兵第2旅団長の後、1911年(明治44年)12月に参謀本部附の身分で清国に出張する。

1912年大正元年)9月、重砲兵第1旅団長となり、翌1913年(大正2年)8月に陸軍中将に進級するが、補職は下関要塞司令官であった。数々の武勲を立てた柴が閑職にあったのは陸軍大学校を出なかったからとも、朝敵である会津藩の出だからともいう[要出典]。しかしその後、師団長を務めてからは大将街道に復帰する。

1914年(大正3年)5月には第12師団長に親補され、1917年(大正6年)5月25日に勲一等瑞宝章受章。1918年(大正7年)9月からの東伏見宮依仁親王のイギリス派遣にあたってはこれに随行する。1919年(大正8年)1月にイギリスより帰国するが、前年の大正7年7月に東京衛戍総督に親補されており、帰国後の大正8年8月には陸軍大将に親任された。大正8年11月に台湾軍司令官に、1921年(大正10年)5月に軍事参議官にそれぞれ親補され、1922年(大正11年)11月に待命、翌年の1923年(大正12年)3月に予備役被仰付、1930年(昭和5年)4月に退役。

晩年

1945年(昭和20年)、太平洋戦争敗戦後に身辺の整理を始め9月15日に自決を図った。柴は老齢のため果たせなかったが同年12月13日、その怪我がもとで病死する。享年85。墓所は故郷の会津若松市恵倫寺にあり、同市のかつて兵営があったところに柴の生家跡をしめす石碑がある。

家族・親族

東海散士の筆名を持つ農商務次官外務参政官柴四朗は兄。養嗣子の柴平四郎陸軍少将、娘は西原一策陸軍中将に嫁いだ。嫡孫の柴由一郎[5]は1937年(昭和12年)時点で陸軍士官学校本科(15期)生徒[6]である。

人物

義和団事件と日英同盟

義和団の乱の防衛戦で賞賛を浴び、欧米各国から数々の勲章を授与された。『タイムズ』の記者ジョージ・アーネスト・モリソンの報道も相俟ってリュウトナンコロネル・シバ(柴中佐)は欧米で広く知られる最初の日本人となった。『北京籠城』の著者ピーター・フレミングは「日本を指揮した柴中佐は、籠城中のどの士官よりも有能で経験も豊かであったばかりか誰からも好かれ、尊敬された」と記した[7][8]

陸軍部内きっての中国通(支那通)としても知られ、事ある毎に中国へ派遣された。義和団の乱において総指揮を取ったイギリス公使クロード・マクドナルドは、共に戦った柴と配下の日本兵の勇敢さと礼儀正しさに大いに心を動かされ深く信頼するようになり、1901年の夏の賜暇休暇中に英国首相ソールズベリー侯爵と何度も会見し、7月15日には日本公使館に林董を訪ねて日英同盟の構想を述べ、以後の交渉全てに立ち会い日英同盟締結の強力な推進者となった。このことから柴は日英同盟のきっかけをつくった影の立役者として評価されている。

薩摩藩への反感

故郷の会津が薩摩勢に甚大な被害をもたらされ、自らの家族も犠牲にあったため、薩摩の西郷隆盛大久保利通の死を「一片の同情もわかず、両雄非業の最期を遂げたるを当然の帰結なり」として喜んだと回顧している。移住先で陸軍幼年学校に入ることに決める[9]。陸幼時代には薩摩の西南戦争西郷隆盛の自刃、大久保利通の暗殺に接し、「[10]征伐仰せ出されたりと聞く、めでたし、めでたし」と日記に記しているなど反薩摩の感情がうかがえる。

栄典

位階
勲章等
外国勲章等佩用允許

著書

編纂

  • 柴五郎 述、大山梓 編『北京籠城』平凡社東洋文庫、1965年。ISBN 4-256-80053-0 

人物像

  • 上記の通り、

柴五郎を演じた人物

関連項目

脚注

注釈
  1. ^ 歴代陸軍大将134名中、要塞司令官経験者は8名のみである(松下芳男『日本軍事史実話』文園社)
出典
  1. ^ 小山矩子『日本人の底力 陸軍大将 柴五郎の生涯から』文芸社 2007年
  2. ^ 石光 1971, p. 9
  3. ^ 島田謹二『アメリカにおける秋山真之(中) 米西戦争を観る』2009年、朝日文庫
  4. ^ The Japan Year Book1906, p85
  5. ^ 『稚松会会報第二十号』「死亡会員略傳 柴平四郎君」
  6. ^ 『稚松会会員名簿』(昭和12年12月調)
  7. ^ 教授コラム Vol.16「柴五郎が守り通したもの」群馬大学大学院医学系研究科総合外科学講座 肝胆膵外科学分野
  8. ^ 日英同盟締結:世界を驚かせたサムライ・ジェントルマン|「新・日英同盟」の行方(3)岡部 伸 ニッポンドットコム 2021.04.26
  9. ^ ある明治人の記録―会津人柴五郎の遺書
  10. ^ 薩摩芋、つまり薩摩藩の意。
  11. ^ a b c d e f g h i j k 陸軍大将男爵内山小二郎外三名特旨叙位ノ件」 アジア歴史資料センター Ref.A11113162600 
  12. ^ 『官報』第370号「叙任」1884年9月19日。
  13. ^ 『官報』第2551号「叙任及辞令」1892年1月4日。
  14. ^ 『官報』第3451号「叙任及辞令」1894年12月27日。
  15. ^ 『官報』第4943号「叙任及辞令」1899年12月21日。
  16. ^ 『官報』第5920号「叙任及辞令」1903年3月31日。
  17. ^ 『官報』第7352号「叙任及辞令」1907年12月28日。
  18. ^ 『官報』第150号「叙任及辞令」1913年1月31日。
  19. ^ 『官報』第772号「叙任及辞令」1915年3月2日。
  20. ^ 『官報』第1688号「叙任及辞令」1918年3月22日。
  21. ^ 『官報』第2606号「叙任及辞令」1921年4月12日。
  22. ^ 『官報』第3215号「叙任及辞令」1923年4月21日。
  23. ^ 『官報』第2022号「叙任及辞令」1890年3月31日。
  24. ^ 『官報』第3131号「叙任及辞令」1893年12月5日。
  25. ^ 『官報』第3693号「叙任及辞令」1895年10月19日。
  26. ^ 『官報』第3824号・付録「辞令」1896年4月1日。
  27. ^ 『官報』第4323号「叙任及辞令」1897年11月27日。
  28. ^ 『官報』号外「叙任及辞令」1906年12月7日。
  29. ^ 『官報』第8073号「叙任及辞令」1910年5月23日。
  30. ^ 『官報』第1310号・付録「辞令」1916年12月13日。
  31. ^ 『官報』第1444号「叙任及辞令」1917年5月26日。
  32. ^ 『官報』第2612号「叙任及辞令」1921年4月19日。
  33. ^ 『官報』第3395号「叙任及辞令」1894年10月20日。
  34. ^ a b 『官報』第5778号「叙任及辞令」1902年10月6日。
  35. ^ 『官報』第5948号「叙任及辞令」1903年5月4日。
  36. ^ "Central Chancery of The Orders of Knighthood, Lord Chamberlains Office, St. James's Palace" The London Gazette (11932). May 7, 1907. p. 493. To be Honorary Commanders: Colonel Goro Shiba, Military Attaché to the Japanese Embassy”. 2020年8月2日閲覧。

関連書籍

外部リンク

先代
中田時懋
佐世保要塞司令官
1908年12月21日 - 1909年8月1日
次代
加藤政義
先代
石井隼太
下関要塞司令官
1913年8月22日 - 1914年5月11日
次代
重見熊雄
先代
藤井茂太
第12師団長
1914年5月11日 - 1918年7月2日
次代
大井成元
先代
仁田原重行
東京衛戍総督
1918年7月2日 - 1919年11月1日
次代
栗田直八郎
先代
明石元二郎
台湾軍司令官
1919年11月1日 - 1921年5月4日
次代
福田雅太郎