愛知県立横須賀高等学校
愛知県立横須賀高等学校(あいちけんりつよこすかこうとうがっこう)は、愛知県東海市にある県立高等学校。 神奈川県横須賀市にある神奈川県立横須賀高等学校とは異なる。 沿革
制服男子の冬服は黒の詰襟学生服。衿の右側に校章、左側にクラスバッジをつける。ズボンは標準型学生ズボンを着用。夏服は白無地のカッターシャツ又は開襟シャツ。カッターシャツの下に着るシャツは自由。冬服の下も自由ではあるがカッターシャツ以外を着ている場合は詰襟学生服は脱がない。 女子の冬服は濃紺のセーラー服で胸当てのあるもの。上衣ポケットの上右側に校章、左側にクラスバッジをつける。スカートは標準ひだスカートである。夏服は白無地のセーラー服で胸当てのあるものとする。 男女とも運動靴、室内履は自由。 夏期期間(6月下旬頃~10月上旬頃)までは、校内で半袖、半ズボンの格好で過ごしても良い。なお、その時の服装は基本的には自由。体操服や、部活動の服を着る人も見られる。 部活動1年生は基本的に全員参加である。3年生はほとんどが6月までに引退するため、それ以降は2年生が部の中心になる。また、部活動の他に文化系の同好会もある。https://yokosuka-h.aichi-c.ed.jp/full-day7.html 定時制の部活動 https://yokosuka-h.aichi-c.ed.jp/parttime6.html 生徒会横須賀高校生徒会には、各種常任委員会と2局が置かれており、執行部(生徒会役員)として会長・副会長・各委員長・各局長がいる。執行部や教員から声を掛けたり、自ら志願したりすることで直接的に任命にまで漕ぎつける。立候補者が出た場合は選挙を行う。さまざまな行事を役員が一丸となり協力して遂行する。1年度間で9月中旬を境目に前期と後期に分かれ、前期は主に球技大会・学校祭準備、後期は合唱大会・球技大会(1・2年)が行われる。 教育課程1年生は「芸術」科目(書道・音楽・美術のうち一科目)を選択し、2年生で文系・理系に分かれる。 年間5回の定期考査があり、総合得点を教科数で割った点数を四捨五入で整数にした点数の偏差値で順位が出される。 考査の際、各教科において35点を満たさなかった場合、「赤点」となり再試験を実施する。再試験に該当する教科が3つ以上(5期については1つでも)あると「成績説明会」なるものが開かれ、呼び出しを受けた生徒と保護者が出席する。 再試験についてほとんどの教科で課題点が設けられている。 「進研模試」「全統模試」の他「学研ハイレベル模試」(希望者)など多数の模試を行い、積極的に大学進学のためのサポートを行っている。 夏・冬長期休暇には補習がある。夏期は国・数・英の3科目が2週間、冬期は類系ごとに異なる4科目が1週間ある(基本的に強制だが冬季は3年生のみ。)長期休暇中、学期中ともに学力別に講座を分ける場合がある。長期休暇後には休暇中の課題を主として範囲とする「課題テスト」があり、学期ごとの「実力テスト」があるが、いずれも実力部分・課題部分に分かれる教科があり、実力部分は入試問題や模試の過去問などから出題される場合がある。 2022年にカリキュラムが変更され、新学習指導要領に沿った形となった。1年生では地理総合が無いため現代の国語、言語文化(国語科)と歴史総合が合わせて7時間に対して、数学I、A、化学基礎、科学と人間生活が合わせて10時間あり、時間数としては理系科目の方が多い。1年生の10月~11月に類型選択をし、2年生から分かれる。また文系を選択した場合は、理科で物理基礎を履修しないことになる。 https://yokosuka-h.aichi-c.ed.jp/full-day1.html 主な行事現在の行事
過去の行事
交通アクセス
著名な出身者
関連項目外部リンク |
Portal di Ensiklopedia Dunia