![曖昧さ回避](//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/5/5f/Disambig_gray.svg/25px-Disambig_gray.svg.png) |
この項目では、伊賀鉄道伊賀線の駅について説明しています。万葉線の停留場については「広小路停留場」をご覧ください。 |
広小路駅(ひろこうじえき)は、三重県伊賀市上野玄蕃(げんば)町にある伊賀鉄道伊賀線の駅である。
歴史
かつての駅舎(2007年1月)
なお、かつて近江鉄道が貴生川駅からここまでの路線延伸を計画した事があった。詳細は近江鉄道宇治山田延伸構想を参照。
駅構造
単式ホーム1面1線を持つ地上駅。無人駅で、古びた趣のある駅舎がホーム側面にあったが、2007年8月27日に撤去され、ホームに直接入る形となった。当駅は棒線駅のため、伊賀神戸行きと上野市行きの双方が同一ホームに発着する。ホーム有効長は2両分である。
当駅乗降人員
近年における当駅の1日乗降人員の調査結果は以下の通り。
- 2021年11月9日:149人(乗車:75人、降車:74人)[1]
- 2018年11月13日:148人(乗車:73人、降車:75人)[2]
- 2015年11月10日:158人(乗車:77人、降車:81人)
- 2012年11月13日:160人(乗車:87人、降車:73人)
- 2010年11月9日:237人
- 2008年11月14日:249人
- 2005年11月8日:222人(当時近鉄伊賀線)
利用状況
広小路駅の利用状況の変遷を下表に示す。
- 輸送実績(乗車人員)の単位は人であり、年度での総計値を示す。年度間の比較に適したデータである。
- 乗降人員調査結果は任意の1日における値(単位:人)である。調査日の天候・行事等の要因によって変動が大きいので年度間の比較には注意を要する。
- 表中、最高値を赤色で、最高値を記録した年度以降の最低値を青色で、最高値を記録した年度以前の最低値を緑色で表記している。
年度別利用状況(広小路駅 (三重県))
|
年 度
|
当駅分輸送実績(乗車人員):人/年度
|
乗降人員調査結果 人/日
|
特 記 事 項
|
通勤定期
|
通学定期
|
定期外
|
合 計
|
調査日
|
調査結果
|
1950年(昭和25年)
|
64,770
|
←←←←
|
116,061(最高値)
|
180,831(最高値)
|
|
|
|
1951年(昭和26年)
|
61,680
|
←←←←
|
109,714
|
171,394
|
|
|
|
1952年(昭和27年)
|
41,370
|
←←←←
|
106,835
|
148,205
|
|
|
|
1953年(昭和28年)
|
41,100
|
←←←←
|
104,871
|
145,971
|
|
|
|
1954年(昭和29年)
|
34,860(最高値を記録した年度以前の最低値)
|
←←←←
|
107,039
|
141,899
|
|
|
|
1955年(昭和30年)
|
36,450
|
←←←←
|
105,941
|
142,391
|
|
|
|
1956年(昭和31年)
|
39,660
|
←←←←
|
95,781
|
135,441
|
|
|
|
1957年(昭和32年)
|
37,290
|
←←←←
|
92,456
|
129,746
|
|
|
|
1958年(昭和33年)
|
46,170
|
←←←←
|
84,852
|
131,022
|
|
|
|
1959年(昭和34年)
|
44,220
|
←←←←
|
75,360
|
119,580
|
|
|
|
1960年(昭和35年)
|
48,330
|
←←←←
|
64,729
|
113,059
|
|
|
|
1961年(昭和36年)
|
46,920
|
←←←←
|
61,023
|
107,943
|
|
|
|
1962年(昭和37年)
|
48,840
|
←←←←
|
57,232
|
106,072
|
|
|
|
1963年(昭和38年)
|
44,610
|
←←←←
|
51,183
|
95,793
|
|
|
|
1964年(昭和39年)
|
42,360
|
←←←←
|
49,132
|
91,492
|
|
|
|
1965年(昭和40年)
|
53,790
|
←←←←
|
48,376
|
102,166
|
|
|
|
1966年(昭和41年)
|
51,930
|
←←←←
|
47,637
|
99,567
|
|
|
|
1967年(昭和42年)
|
51,390
|
←←←←
|
44,038
|
95,428
|
|
|
|
1968年(昭和43年)
|
49,260
|
←←←←
|
43,210
|
92,470
|
|
|
|
1969年(昭和44年)
|
45,000
|
←←←←
|
45,300
|
90,300
|
|
|
|
1970年(昭和45年)
|
47,730
|
←←←←
|
45,334
|
93,064
|
|
|
|
1971年(昭和46年)
|
54,480
|
←←←←
|
42,686
|
97,166
|
|
|
|
1972年(昭和47年)
|
71,430(最高値)
|
←←←←
|
42,144
|
113,574
|
|
|
|
1973年(昭和48年)
|
71,190
|
←←←←
|
42,323
|
113,513
|
|
|
|
1974年(昭和49年)
|
65,070
|
←←←←
|
43,842
|
108,912
|
|
|
|
1975年(昭和50年)
|
63,810
|
←←←←
|
44,331
|
108,141
|
|
|
|
1976年(昭和51年)
|
66,420
|
←←←←
|
41,549
|
107,969
|
|
|
|
1977年(昭和52年)
|
66,480
|
←←←←
|
43,205
|
109,685
|
|
|
|
1978年(昭和53年)
|
53,130
|
←←←←
|
43,826
|
96,956
|
|
|
|
1979年(昭和54年)
|
46,230
|
←←←←
|
42,071
|
88,301
|
|
|
|
1980年(昭和55年)
|
46,770
|
←←←←
|
40,750
|
87,520
|
|
|
|
1981年(昭和56年)
|
40,530
|
←←←←
|
37,821
|
78,351
|
|
|
|
1982年(昭和57年)
|
32,610
|
←←←←
|
35,157
|
67,767
|
11月16日
|
654(最高値)
|
|
1983年(昭和58年)
|
34,200
|
←←←←
|
35,963
|
70,163
|
11月8日
|
621
|
|
1984年(昭和59年)
|
31,200
|
←←←←
|
33,497
|
64,697
|
11月6日
|
573
|
|
1985年(昭和60年)
|
32,370
|
←←←←
|
32,265
|
64,635
|
11月12日
|
558
|
|
1986年(昭和61年)
|
29,730
|
←←←←
|
32,230
|
61,960
|
11月11日
|
541
|
|
1987年(昭和62年)
|
34,710
|
←←←←
|
30,958
|
65,668
|
11月10日
|
584
|
|
1988年(昭和63年)
|
32,460
|
←←←←
|
30,541
|
63,001
|
11月8日
|
569
|
|
1989年(平成元年)
|
29,610
|
←←←←
|
30,876
|
60,486
|
11月14日
|
554
|
|
1990年(平成2年)
|
30,000
|
←←←←
|
28,694
|
58,694
|
11月6日
|
566
|
|
1991年(平成3年)
|
32,520
|
←←←←
|
26,612
|
59,132
|
|
|
|
1992年(平成4年)
|
28,080
|
←←←←
|
25,687
|
53,767
|
11月10日
|
464
|
|
1993年(平成5年)
|
24,720
|
←←←←
|
24,495
|
49,215
|
|
|
|
1994年(平成6年)
|
24,750
|
←←←←
|
23,305
|
48,055
|
|
|
|
1995年(平成7年)
|
29,010
|
←←←←
|
22,240
|
51,250
|
12月5日
|
448
|
|
1996年(平成8年)
|
27,510
|
←←←←
|
21,292
|
48,802
|
|
|
|
1997年(平成9年)
|
25,830
|
←←←←
|
20,456
|
46,286
|
|
|
|
1998年(平成10年)
|
21,840
|
←←←←
|
14,702
|
36,542
|
|
|
|
1999年(平成11年)
|
17,160
|
←←←←
|
14,188
|
31,348
|
|
|
|
2000年(平成12年)
|
13,380
|
←←←←
|
15,959
|
29,339
|
|
|
|
2001年(平成13年)
|
10,860
|
←←←←
|
17,624
|
28,484
|
|
|
|
2002年(平成14年)
|
9,060(最高値を記録した年度以降の最低値)
|
←←←←
|
17,091
|
26,151
|
|
|
|
2003年(平成15年)
|
10,770
|
←←←←
|
15,683
|
26,453
|
|
|
|
2004年(平成16年)
|
9,870
|
←←←←
|
14,413
|
24,283
|
|
|
|
2005年(平成17年)
|
10,530
|
←←←←
|
13,825
|
24,355
|
11月8日
|
222(最高値を記録した年度以降の最低値)
|
|
2006年(平成18年)
|
9,480
|
←←←←
|
14,434
|
23,914
|
|
|
|
2007年(平成19年)
|
13,500
|
←←←←
|
12,730
|
26,230
|
|
|
|
2008年(平成20年)
|
9,240
|
←←←←
|
15,937
|
25,177
|
11月14日
|
249
|
|
2009年(平成21年)
|
11,220
|
←←←←
|
13,265
|
24,485
|
|
|
|
2010年(平成22年)
|
10,200
|
←←←←
|
12,257(最高値を記録した年度以降の最低値)
|
22,457(最高値を記録した年度以降の最低値)
|
11月9日
|
237
|
|
出典:[3]
駅周辺
周囲は昔ながらの面影を残した商店街となっている。駅南側にある踏切で旧大和街道と交差し、そこから東へ進むと伊賀街道に至る。駅西側を南北に貫く道路には"下屋敷の道"と"寺町通り"の愛称が付く。旧大和街道の北を通る道路は"下屋敷の道"、その南を通る道路は"寺町通り"と呼ばれる。
隣の駅
- 伊賀鉄道
- ■伊賀線
- 上野市駅 - 広小路駅 - 茅町駅
脚注
関連項目
ウィキメディア・コモンズには、 広小路駅に関連するカテゴリがあります。
外部リンク
|