尾西鉄道デボ100形電車

尾西鉄道デボ100形電車
名鉄モ100形電車(初代)
名鉄モ160形電車
モ100形104(旧デボ100形104)
基本情報
運用者 尾西鉄道名古屋鉄道
製造所 日本車両製造
製造年 1922年大正11年)
製造数 8両
主要諸元
軌間 1,067 mm(狭軌
電気方式 直流600 V架空電車線方式
車両定員 60人(座席40人)
車両重量 101-103: 15.24 t
104-108: 16.26 t
全長 101-103: 11,714 mm
104-108: 11,740 mm
全幅 101-103: 2,584 mm
104-108: 2,594 mm
全高 101-103: 4,013 mm
104-108: 4,064 mm
車体 木造
台車 ブリル
101-103: 不詳
104-108: 27MCB-1
主電動機 101-102:TDK 516-A
103・104-108: WH 546-J
主電動機出力 TDK 516-A: 85 PS
WH 546-J: 65PS
搭載数 2基 / 両
歯車比 TDK 516-A: 61 : 23
WH 546-J: 69 : 18
制御装置 直接制御
101-103: WH B53C
104-108: WH K68A
制動装置 WH SM-3直通空気ブレーキ
備考 1944年の諸元表より[1]
テンプレートを表示

尾西鉄道デボ100形電車(びさいてつどうデボ100がたでんしゃ)は、尾西鉄道が1922年に導入した木造両運転台通勤形電車

沿革

1922年大正11年)にデボ101 - 103が1925年(大正14年)にデボ104-108の計8両が日本車輌製造により新製された。1925年(大正14年)に尾西鉄道は(旧)名古屋鉄道に吸収合併されたが、本形式は車番・車種記号ともに変化はなかった。その後現・名古屋鉄道(名鉄)設立後にモ100形(初代)と改称されている。

戦後国鉄63系電車初代3700系)導入の見返りにモ101 - 103の3両を菊池電気鉄道(現、熊本電気鉄道)、山陰中央鉄道(後の日ノ丸自動車法勝寺電鉄線一畑電気鉄道広瀬線[注 1]に譲渡し、名鉄に残存したモ104 - 108の5両は1949年昭和24年)にモ160形161 - 165と改称・改番された。1952年(昭和27年)に尾西線の架線電圧が1500Vに昇圧されると本形式は架線電圧600Vの支線区へ転属し、最終的には全車揖斐線に集結した。廃車1962年(昭和37年)より開始され、最後まで残存したモ163も1964年(昭和39年)4月に廃車されて形式消滅した。

脚注

注釈

  1. ^ 山陰中央鉄道ではモ102を広瀬線デハ6、モ103を法勝寺線デハ6(1958年にデハ205に改番)とした。両車とも路線廃止時(広瀬線は1960年、法勝寺線は1967年)まで使用された。

出典

  1. ^ 清水武、田中義人『名古屋鉄道車両史 上巻』アルファベータブックス、2019年、158頁。ISBN 978-4865988475 

参考文献

  • 神田功「幻の尾西鉄道」『鉄道ピクトリアル』No.373
  • 京都大学鉄道研究会「失われた鉄道・軌道を訪ねて 一畑電気鉄道広瀬線」『鉄道ピクトリアル』No.225 1969年6月号
  • 宮崎光雄「日ノ丸自動車を訪ねて」『鉄道ピクトリアル』No.194 1967年3月号
  • 『日車の車輌史図面集-戦前私鉄編上」鉄道史資料保存会、1996年、258頁