天国を学んだ律法学者のたとえ

天国を学んだ律法学者のたとえ(てんごくをまなんだりっぽうがくしゃのたとえ)、または、一家の主人のたとえ(いっかのしゅじんのたとえ)は、マタイの福音書13章51-52にのみ記載されているイエス・キリストのたとえ話の一つである[1] [2]

畑に隠された宝真珠商人、ひき網のたとえ話を弟子たちに語った後、イエスは次のことばを語った:

「あなたがたは、これらのことがみな分かったか。」弟子たちは、「分かりました」と言った。そこで、イエスは言われた。「だから、天の国のことを学んだ学者は皆、自分の倉から新しいものと古いものを取り出す一家の主人に似ている。」 — マタイによる福音書(新共同訳)13,51-52

意味

このたとえ話では、キリスト教に改宗したユダヤ人の律法学者が、家族の所有物から古いものと新しいものを取り出す家主に例えられている。イエスの時代、家の主人は家族の必要を満たさなければならなかったので、何も無駄にしないように注意していた。まだ使えるものは適切なタイミングで再利用できるように保管された。一方、律法学者は旧約聖書の専門家であり、モーセの律法の公式な解釈者でもあつた。この言及は二重の解釈が可能である。キリスト教に改宗したユダヤ人の律法学者を指している可能性もあれば、イエスに教えを受けた弟子を指している可能性もある。いずれにせよ、イエスの弟子は旧約聖書とイエスの教えの両方を知っていなければならない。なぜなら、どちらも神の計画の実現に不可欠だからである。さらに、弟子は伝統を伝えるだけにとどまらず、現代と未来を理解するよう努めなければならない。未来に対して開かれていなければいけないのである。そうでなければ、宗教が過去に関係するものだけになってしまうからである。[3][4]

脚注

  1. ^ マタイによる福音書 第13章 聖書 - 口語訳 (JCO)、2025-02-04閲覧。
  2. ^ Bible (King James)/Matthew#13:51、2025-02-04閲覧。
  3. ^ La parabola del padrone di casa 家主のたとえ、2025-02-04閲覧。
  4. ^ Matteo 13, 44-52(マタイによる福音書、フィリッポ・クレリチ神父とシルヴァーノ・ファウスティ神父)、2025-02-04閲覧。


 

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia