大豆島
大豆島(まめじま)は、長野県長野市東部郊外の地域。千曲川と犀川に面しており、田畑と住宅地が混在する。
地域内の人口は、3.の範囲(長野市役所大豆島支所管内)は5,338世帯 12,631人、2.の範囲は3,702世帯 8,563人(令和5年3月1日現在)[1]。 本項では、かつて概ね同区域に所在した上水内郡大豆島村(まめじまむら)についても述べる。 地名の「大豆島」の由来は、犀川の河原を大河原と称し、漁師が小屋を造って住みつき、漁業の合間に大豆をつくったところ、とてもよくできたので、大豆島と言い慣わしたことにあるという。それがついには村名になった(『町村誌』より)。「大豆島村」の初見は、1602年(慶長7年)の森忠政検地帳である[2]。 概要地域東端を千曲川、南端を犀川が流れ、地区東部で合流する。地域南部から東部にかけて長野県道372号三才大豆島中御所線(東外環状線)、中央部に長野県道34号長野菅平線が通過する。周囲は以下の地域と接する。
千曲川と犀川の合流点に位置する当地区は、地名の由来通り「大豆を2升まけば2石2斗2升とれた」という言われるほど肥沃な地で[3]農業や養蚕が盛んであった。一方古くから千曲川・犀川による浸食を多く受けた地であり、以前は地域の中央部を犀川、北部を裾花川が横切っていたと考えられる[4]。旧大豆島村が1879年(明治12年)の郡区町村編制法施行まで水内郡ではなく犀川対岸の更級郡に属していたのも、河川の流路が移り変わってきた経緯による。 現在でも田畑が多く残るが、長野市街地までバス・車で20分程度という立地によりベッドタウンとしても発展。大豆島東団地のほか、区画整理が為された松岡なども宅地化が進んでいる。また、近年東外環状線沿いにはロードサイド店舗やレジャー施設が進出するようになった。犀川・千曲川沿いには工場が多く立地するほか、清掃工場・産廃処理場や下水処理場などの処理施設も集中しており、一部住民から反発の声も上がっている[5]。 当地域は長野市内では数少ない、夏(旧盆)に成人式を行う地域の一つである。また、祭りに際して歌い踊られる「大豆島甚句」は、かつて善光寺平一帯に伝わっていた甚句の江戸時代の歌詞を、唯一完全な形で唄い継いでいるものである。 人口以下の1868年~1995年までは『長野市誌 第8巻』[6]に、2000年~は住民基本台帳の1月1日時点でのデータ[1]に基づく、長野市役所大豆島支所管内およびそれに相当する地域の人口である。 明治から1965年にかけては微増しかしていないが、それ以降から急増。多くの地域の人口が減りつつある中、現在も増加し続けているのは特筆に値する。
沿革
風間風間(かざま)は、大豆島地域北部の地区(大字)。郵便番号は、381-0023。 →詳細は「風間 (長野市)」を参照
松岡松岡(まつおか)は、大豆島地域西部の地区。松岡一・二丁目がある。郵便番号は、381-0026。 地区の北端を四ヶ郷用水が流れ、北寄りを長野県道372号三才大豆島中御所線旧道が東西に横切る。周囲は以下の大字・町丁と接する。
県道372号より南側は区画整理が完了しており、宅地化が進んでいる。二丁目にはながの環境エネルギーセンター(ごみ焼却施設)と、その排熱を利用するプール・サンマリーンながのがあり、多くの子供が集まる。 地区内の人口および世帯数は以下の通り(令和5年3月1日現在)[1]。
交通路線バス地区内を走る、アルピコ交通の以下の路線系統が利用できる。 以前は松岡二丁目に川中島バス(現 アルピコ交通)本社営業所があったためバスが日中でも5分〜10分おきに運行されていたが、同社の移転後は30分間隔程度まで減便された。 また、2016年(平成28年)に長電バス 14 保科温泉線とアルピコ交通 46 大豆島線が統合される前は、長電バスが松岡一丁目の北部を東西に横切っていた。 施設松岡一丁目松岡二丁目
大豆島(大字)大豆島(まめじま)は、長野市の東郊外にある地区(大字)。郵便番号は、381-0022。 地区の東端を千曲川、南端を犀川が流れ、地区南東で合流している。東部を長野県道372号三才大豆島中御所線(東外環状線)・五輪大橋有料道路が南北に通り、南西部を長野県道34号長野菅平線が東西に通る。周囲は以下の大字・町丁と接する。
田畑・果樹園が広がる地域だが、東外環状線沿いには商業施設が軒を連ねる。また、主に川沿いに工場が多い。 地区内の人口および世帯数は以下の通り(令和5年3月1日現在)[1]。なお、この値は松岡の住居表示未施行区域分を含まない一方、大豆島西沖の分を含む。
概ね大豆島東団地周辺が東区。 東区北側の大豆島交番周辺、長野県道372号三才大豆島中御所線沿いの地区が下区。 大豆島西沖を含む長野県道34号長野菅平線より北東側が中区。 南西側が上区。 交通路線バス地区内を走る、アルピコ交通・長電バスの以下の路線系統が利用できる。
施設
大豆島西沖大豆島西沖(まめじま にしおき)は、大豆島地域北西部の地区。郵便番号の設定はない。 地区の南西端を長野県道34号長野菅平線が通過する。周囲は以下の大字・町丁と接する。
地区内の人口および世帯数については、当地区分のみを計上した統計がなく、大字大豆島に含まれる。 交通長野県道34号長野菅平線上にアルピコ交通・長電バスのわかば公園前停留所があり、以下の路線系統が利用できる。 施設
脚注
外部リンク |
Portal di Ensiklopedia Dunia