利用者‐会話:ノフノフ

ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、ノフノフさん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
Hello, ノフノフ! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
ノフノフさんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。--Trgbot会話2013年4月29日 (月) 02:59 (UTC)[返信]

ご挨拶を兼ねて

ノフノフさん、初めまして。Arvinと申します。日頃よりロシア関係の記事を活発に作成されていることを、スラヴ史に興味を持つ者の一人として大変嬉しく思います。

さて、先ほど私はノフノフさんが翻訳された記事のいくつかに手を加えさせて頂きました。とは申しましても元からノフノフさんの訳された記事にはさして修正の要もなく、私がしたことは本当に些細なことばかりではありますが。しかし、投稿をすませて自分の履歴を見てみると、私がノフノフさんに付き纏って下らないことで揚げ足をとっているようにも見えてしまいましたので、もしかするとノフノフさんがお気を悪くされたのではと思い、こうしてご挨拶に伺った次第です。

そもそも私が修正して差し上げたかったのはデフォルトソートの部分だけでして、その他の変更はあってもなくても構わないようなものばかりです。しかし「折角だからやっておこう」などと思い立ってあちらこちらに手を加えたせいで、ノフノフさんがもし「このArvinとかいうのは自分にああしろこうしろと強制しているのか」などとお思いになったのであれば、大変申し訳なく思うとともに、そのような意図はなかったということを申し上げさせて頂きます。

最後に、ノフノフさんがこれからもWikipediaに大きな貢献を続けられることをお祈りして、失礼させて頂きます--Arvin会話2013年6月14日 (金) 16:15 (UTC)[返信]

こちらこそ、こんなにたくさん修正していただきありがたく思っております。まだよくウィキペディアの書式を理解していないので、非常に参考になりました。また、記事の内容も間違っていることもあるかもしれませんが、その時は遠慮なく修正してください。(ウィキ上のマナーもよくわかっていないので、そちらの会話ページにお礼しにいくのが本来の作法かもしれませんが、)ありがとうございました。--ノフノフ会話2013年6月14日 (金) 20:04 (UTC)[返信]

御返事報告

利用者‐会話:Kinno Angelに御返事させて頂きました。対応が遅くなりまして申し訳ありませんでした。--Kinno Angel会話2013年8月15日 (木) 14:04 (UTC)[返信]

月間感謝賞受賞のお知らせ

ダリア、花言葉は「感謝」
ダリア、花言葉は「感謝」

ノフノフさんに、2013年8月の月間感謝賞が贈られました。寄せられた推薦と感謝の言葉は次のとおりです:

* Penn Station (talk) 2ウィキ: ロシア語版からの翻訳記事投稿に感謝して。現地語版の記事が最も充実していることが多いですので、ロシア関連の記事をロシア語版から翻訳してくださるのは嬉しいです。無理せず頑張ってください。
  • Arvin会話) 2ウィキ: 同じく、古代・中世スラヴ史のあって然るべき項目をコンスタントに充実させてくださっている活動に感謝して。また、単なる翻訳にとどまらず、日本語文献からも加筆を重ねて記事の品質を高めてくださっている努力に感謝して。これからも、頑張ってください。
  • 朝姫会話) この方が書いてくださらなければ、なかなか記事になりにくそうなロシア関連の記事をたくさん紹介してくださっています。ノフノフさまのおかげでwikipediaの古いロシア史が充実しています。--朝姫会話) 2013年8月29日 (木) 03:48 (UTC) — Wikipedia:月間感謝賞/投票/2013年8月履歴

また、ノフノフさんには、ウィキマネーが推薦者から4ウィキ、月間感謝賞受賞に10ウィキ、合計14ウィキ贈呈されています。

ノフノフさんはウィキバンクに口座をお持ちではないようですから、ウィキマネーとウィキバンクについて、簡単なご案内をいたします。ウィキマネーとは、ウィキペディアでの活動の相互扶助を促進するための仮想的な通貨です。また、ウィキバンクとは、そのウィキマネーの口座と残高を記録するシステムです。

ウィキマネーは、ログインしての活動が1か月以上かつ200回以上の編集をしていれば20ウィキ獲得できます。ノフノフさんはこれらを満たしていますので、おそらく34ウィキの残高となろうかと思います。口座開設と残高の記録は、Wikipedia:ウィキバンクに「~~~:ψ34」という形式で、残高を記入するだけになります。

これからのますますのご活躍を祈念いたします。--totti会話2013年8月31日 (土) 20:05 (UTC)[返信]

みなさんありがとうございます。自分ではマイナー&初心者的ポジションにいると思っていたので、賞をいただけたということに正直驚きました。(賞の価値や、これまでの受賞者のみなさんを貶める意図はないのですが、)私の中では、ルーキーリ-グの新人賞受賞、ぐらいの気持ちで、慢心せずに続けていきたいと思います。--ノフノフ会話2013年9月1日 (日) 15:51 (UTC)[返信]

ベラルーシの件

どうも、ノフノフさん。Arvinです。先日お尋ねになったСоветская Социалистическая Республика Белоруссия(1919年成立)の日本語訳についてですが、我ながらはっきりしない回答だと思ったもので、もう少し突っ込んで調べてみました。

  • 在日ベラルーシ共和国大使館公認サイト「ベラルーシの風」 - 白ロシア・ソヴィエト社会主義共和国ソビエト白ロシアと連続した政体と見なしている)
  • 服部倫卓 『不思議の国ベラルーシ ナショナリズムから遠く離れて』 岩波書店、2004年。 - 白ロシア・ソビエト社会主義共和国(ソビエト白ロシアと連続した政体と見なしている)
  • ボフダン・ナハイロ、ヴィクトル・スヴォボダ 『ソ連邦民族・言語問題の全史』 高尾千津子、土屋礼子訳、田中克彦監修、明石書店、1992年。 - 白ロシア・ソビエト共和国(略記の可能性強し。ソビエト白ロシアとは別個の政体とされているが、訳し分けについては不明)
  • 早坂眞理 『ベラルーシ 境界領域の歴史学』 彩流社、2013年。 - ベラルーシ社会主義共和国(略記の可能性強し。さらに言えば、この書籍で使われている訳語は全編にわたって独特な印象を受ける。ソビエト白ロシアとの連続性、及び訳し分けについては不明)

やはり、この政権名に定訳はなく、そもそもソビエト白ロシアと同一の国家であると見なされることが多いようです。少しでもお役に立てましたら幸いです。--Arvin会話2013年11月5日 (火) 09:30 (UTC)[返信]

丁寧にありがとうございます。現時点では記載しないのが無難だろうと思います。もっとベラルーシ系の書籍が出て(出るといいなあ。)訳語が定まるのを気長に待とうと思います。--ノフノフ会話2013年11月5日 (火) 16:09 (UTC)[返信]

キエフ大公国について

こんばんは、にょきにょきです。キエフ大公国#農業について拙い訳ではありますが翻訳させていただきました。ただ農村共同体についてverveが訳しきれずそのまま英単語のままとなっています。verveに関してはロシア語の単語も分かりませんでした。もしよろしければご訂正お願いいたします。--にょきにょき会話2014年2月4日 (火) 13:07 (UTC)[返信]

verveは手持ちの資料の中に載っていたので注釈を加えました。賦役に引き続き、翻訳ありがとうございました。--ノフノフ会話2014年2月7日 (金) 10:47 (UTC)[返信]

マップ画像のトリミング

こんばんは。利用案内の方にも書かせていただいたのですが、マップについてこういったものは作れました。ただあまり使い勝手が良くないのと、もしかしたらノフノフさんの想定しているものとは違うものかもしれません。すでに解決済みでしたら申し訳ないです。ではでは。--にょきにょき会話2014年5月3日 (土) 11:10 (UTC)[返信]

まさに探していたものです。丁寧に例示も作っていただいてありがとうございます。--ノフノフ会話2014年5月3日 (土) 12:44 (UTC)[返信]

ヴシチジュ関連の項目について

お久しぶりです、ノフノフさん。Arvinです。ノフノフさんの日頃のご活躍を、陰ながら応援させて頂いております。

本日お邪魔しましたのは、「ヴシチジュ」という地名についてお尋ねしたいことがあったからです。«Вщиж» という綴りはWikipedia:外来語表記法/ロシア語に照らせば「フシチシ(ュ)」となるはずのものですが、記事名を「ヴシチジュ」とされたのは、無声化を反映しない転写が日本語では一般的であるとのご判断からなのでしょうか。もちろん、私には古代スラヴ史に関する知識も、古スラヴ語に関する知識も皆無です。ですが、この地名に関連する「ヴシチジュ公国」「キエフ・ルーシ期の都市」「ルーシの諸公国」「スヴャトスラフ・ウラジミロヴィチ (ヴシチジュ公)」の各記事にはいずれも日本語の出典がなく、また日本語文献を精査されているノフノフさんが、これらの項目を立項されるにあたってあえて出典を掲載しないとも考えづらいことと愚考します。よって考えますに、「ヴシチジュ」について日本語で触れている文献は未だ存在しないのではないのでしょうか。

無論、私が上で縷々述べたことは、いずれもノフノフさんの立項された記事を拝見しての、個人的な推測にすぎません。「ヴシチジュ」について触れた日本語文献が既に存在し、また「ヴシチジュ」の表記が日本語として定着したものであるならば、私はノフノフさんに深くお詫び申し上げるとともに、上の憶測をすべて撤回させて頂きます。ご検討頂ければ、幸いです。--Arvin会話2014年5月17日 (土) 03:13 (UTC)[返信]

こんばんは。さて、「Вщиж」なのですが、「В」は、「語頭+無声化」のВはウなのか(ウラジオストク、ウラジーミルetc)フなのか迷った挙句にヴにしております。(ロシア語はガチガチな翻字もアリなのではないかと思ったのです。)というか正直なところ、「В」は慣習的な表記(クワス、ウォトカ、ウラジ「オ」ストクetc)があって、イマイチわかっておりません。語末の「ж」はエルミタージュ美術館のジュに倣いました。
また、おっしゃるとおり、Вщижをカタカナ語化した日本語文献は無いような気がします。(そもそも文献にあたっていないのですが、こんなちっちゃな自治体を載せた地図があるとも思えません。)よって、「ヴシチジュ」には明確な根拠が無いですので、改名に反対はしませんが、どうしたらいいでしょうか。個人的には「フシチジュ」かなあと思うのですが…。--ノフノフ会話2014年5月17日 (土) 12:41 (UTC)[返信]
ВладивостокВладимир はどちらも2番目の文字が有声音の л ですので、無声化はしておりません(正確な発音は「ヴラヂヴァストーク」「ヴラヂーミル」です)。в が語頭で無声化するのは、例えば2文字目が с であります Всеволод のような場合です。加えて、в が無声化した場合は ф と同じ発音となりますので、少なくともロシア語においては「ウ」という転写は選択肢とはなり得ない点、ご理解ください。
続いて語末の無声化についてですが、個人的には日本語で定着しているものを除いては、発音通りに無声化したいとの思いもあります。しかしながら、現在のjaWikipediaでは「なんたらノフ」や「かんたらスラフ」といった人名を除いてはむしろ表記通りに転写する場合が多いのもまた事実です。さらには同分野の記事での語末の表記については統一されていない例もあり(「ゾンド計画」と「ボスホート計画」とか、「ソユーズ」と「アルマース」とか。最後のは「アルマズ」の方がメジャーだと思うけどなあ)、内心忸怩たるものがあります。「フシチシュ」と表記しても罰は当たるまいとは思いますが、このままなんとなくで記事名を決定したくはないとの思いもあります。また、個人的には ж / ш を「ジュ / シュ」とすべきか「ジ / シ」とすべきかについても確証が持てません。ノフノフさんの御許しが頂けるのであれば、改名提案を提出し、その先で上記の点について第三者様の意見を募りたいと考えておりますが、いかがでしょうか。--Arvin会話2014年5月17日 (土) 16:49 (UTC)[返信]
問題ありません。よろしくお願いします。--ノフノフ会話2014年5月18日 (日) 08:37 (UTC)[返信]

改名提案を提出させて頂きました。ノフノフさんの Вщиж 関連の項目の執筆をしばらくの間足止めすることになってしまい、申し訳なく思っておりますが、ご理解ください。--Arvin会話2014年5月18日 (日) 14:03 (UTC)[返信]

Hello! Could you translate an article about boycott of Russian goods in Ukraine for the Japanese Wikipedia? Thanks for the help. // Приветствую! Не могли бы вы перевести статью о бойкоте российских товаров в Украине для Японской Википедии? Переводить желательно с Английской Википедии, поскольку там лаконично и по сути. На Российской много о причинах, целях и результатах, но почти ничего о самом бойкоте. Заранее спасибо! --Trydence会話2014年11月2日 (日) 10:10 (UTC)[返信]

I'm sorry. I'm not going to translate about current topics.--ノフノフ会話2014年11月2日 (日) 14:47 (UTC)[返信]

ご連絡をありがとうございました

初めまして、こんばんは。先月に当方の会話ページにご連絡を戴いていたのに、ご返事が遅れてしまい、申し訳ありませんでした。ソルヴァルド・コズラーンスソンの立項、お疲れ様でした。ノート:ソルヴァルド・コズラーンスソン#改名提案も確認しまして、ご提案どおりの改名で適切だと思いました。北欧関係の記事が増えてとても嬉しく思います。ありがとうございました。--Æskja会話2015年2月7日 (土) 10:25 (UTC)[返信]

改名提案について

 こんばんは。エリック・キィでございます。申し訳ございません、改めて改名への賛意を示すべきでございました。ところで、少々分かりにくいのですがWikipedia:ページの改名をよく読みますと、「反対意見が無い場合には改名を実施する」、「合意形成が必要となるのは反対意見が出された場合」との旨が記されています。故に、今回は反対意見が一切出されなかったという事で、改名を行われても問題は無かったと存じます。--Eryk Kij会話2015年12月19日 (土) 07:43 (UTC)[返信]

ご意見ありがとうございます。改名を実行しようとも思いましたが、私の書きたいジャンルとはやや異なる記事でもありましたので、ポーランド史に詳しい方が現れて判断してくださることを期待して今回は見送りました。また何かの記事でお会いすることがありましたらよろしくお願いします。--ノフノフ会話2015年12月19日 (土) 09:08 (UTC)[返信]

リューリク家のカテゴリについて

ノフノフさん。お久し振りになります。2年前の秋にリューリク一門のカテゴリの件で遣り取りしたIP不定の者です。最後に遣り取りを行ってから1年以上考えた末に、「リューリク朝〇〇系」から単に「モノマフ家」等に変更したことをお伝えします。お返事が大変遅れてしまい申し訳ございませんでした。--220.148.174.37 2016年1月6日 (水) 13:54 (UTC)[返信]

お久しぶりです。覚えていてくださってありがとうございます。また、作業お疲れ様でした。
2年前に聞きそびれましたが、ロシア・カザン戦争等をロシア語版から翻訳なさったのと同じ方でしょうか。そうだとするなら、また新しい記事を拝読できるのを楽しみしております。--ノフノフ会話2016年1月8日 (金) 15:53 (UTC)[返信]

プロジェクト:東ヨーロッパのご案内

ロシア関連の記事の翻訳のご活動は見させてもらってます。さて、私が見回っていたらこんなプロジェクトがあるのを見つけました。ここならロシア関連の専門家が数多くいらっしゃると思うのですがどうでしょうか?--285Sunlize会話2017年11月2日 (木) 10:36 (UTC)[返信]

特に提案したいことや質問はありませんので、今のところ利用することはないかもしれませんが、わざわざありがとうございます。--ノフノフ会話2017年11月4日 (土) 08:27 (UTC)[返信]

2021年ウィキメディア財団選挙の候補者を紹介します

こんにちは!

2021年ウィキメディア財団選挙が8月に始まります。今年の理事会選挙は、2021年8月4日から17日まで実施されます。ウィキペディア日本語版の編集者を含むウィキメディア・コミュニティのメンバーは、3年の任期で4人の新しい理事を選出する機会があります。理事会選挙の開始に先立ち選挙運動期間が設けられており、この期間中にコミュニティが候補者と顔を合わせる機会があります。

  • ウィキメディア財団における理事会の役割は何ですか?
理事会の簡単な説明はこちらをご覧ください
  • 候補者紹介
今回の選挙には20名の立候補者がいます。候補者についてはこちらをご覧ください

理事選挙をサポートするファシリテーター チームは、選挙運動期間中にいくつかの活動を用意しています。
7月31日(土)の19:30(JST)から、日本を含むアジア・太平洋地域のユーザーが候補者と交流できるオンラインイベントが開催されます。日本語による同時通訳も提供される予定ですので、どうぞお気軽にご参加ください。

こちらのフォームから事前に参加登録をお願いします。
フォームのプライバシーポリシーをご確認ください。

その他の活動については、メタウィキの理事選挙ページをご覧ください。

ご質問がございましたら、ファシリテーター選挙ボランティアまでお問い合わせください。

選挙ボランティア一同 2021年7月24日 (土) 15:03 (UTC)

このお知らせは2021年ウィキメディア財団理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除

まもなく終了 理事会選挙へ投票のお願い

ノフノフさん

こんばんは。お忙しい時間帯に恐れ入ります。

2021年ウィキメディア財団選挙は最終盤に入っております。これまでご協力いただいた皆様、ご投票いただいた皆様に心より御礼申し上げます。

もしノフノフさんが投票をお済ませでなければ、ぜひこちらから清き一票をお願いいたします。

ウィキペディア日本語版の運営にも深く関与する理事会の候補者の選出に際し、投票資格をお持ちの数少ないユーザーの一人であるノフノフさんのご意見を反映することは非常に重要だと考えています。

投票いただくに際し、まず19名の候補者からノフノフさんが支持する方をお選びください。 支持する候補者を選んだら、支持する順に候補者の名前を選び、投票ボタンを押すだけです。 所要時間は5分未満で、完全な匿名性が保証されます。

投票は、日本時間の9月1日(水)の朝9時に締め切られます。

ウィキメディア財団の運営にウィキペディア日本語版コミュニティの意見を反映させるために、ノフノフさんのご協力を重ねてお願い申し上げます。

どうぞよろしくお願いいたします。

--選挙ボランティア一同 2021年8月31日 (火) 11:10 (UTC)

このお知らせはウィキメディア財団2021年理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除

「テュルク」「チュルク」について

はじめまして、トムルと申します。ノフノフさんにご意見賜りたくご連絡しました。 ちょっとwikiから離れていた間に「テュルク系民族」が「チュルク系民族」にかわってしまいました( 2021年6月27日 利用者:ABCEdit氏による)。以前の議論(ノート:チュルク系民族#改名提案)で「テュルク」に統一となっていましたが、ノート:チュルク語族#関連項目の改名提案に基づいて「一週間反対意見がありませんでしたので」の理由で改名になったわけですが、どうも釈然としません。ので、再び「改名提案」をしようか悩んでおります。ノフノフさんのご意見をお聞きしたいと思いました。 ちなみに以前の議論(ノート:チュルク系民族#改名提案)では「チュルク」は言語界隈の用語で、「テュルク」は歴史界隈の用語という意見が出ていましたし、決め手はノート:ムスタファ・ケマル・アタテュルク#改名提案の事例が参考となり、「テュルク」で統一と言うことになりました。あと、参考になるかわかりませんが、[1]のアマゾンレビューでは「テュルク」より「チュルク」のほうが多いという意見もあります。--トムル会話2021年10月1日 (金) 13:22 (UTC)[返信]

どちらがより適切なのかは私には判断しかねます。すみません。
一応、私が普段書いている分野でお話ししますと、手持ちのロシア・ウクライナ・ベラルーシ関連の資料では、「田中陽児ら『ロシア史〈1〉9~17世紀 (世界歴史大系)』山川出版社、1995年」のP75などでは「チュルク系諸族」ですが、「服部倫卓ら『ウクライナを知るための65章』明石書店、2018年」のP80には「テュルク諸語」とあります。この3か国(まあほぼロシア、しかもヨーロッパロシアですが)に関する書籍では、テュルク、チュルク混在しているように思います。というか、基本的に東スラヴ人の歴史に関する資料ですので、あまり決め手にならないかもしれません。
私個人的には(どの資料からインプットした知識かは、もはや記憶がないのですが)テュルクを使っていますが…。
明確な返事ができずすみません。--ノフノフ会話2021年10月2日 (土) 01:03 (UTC)[返信]
ありがとうございます。参考にさせていただきます。--トムル会話2021年10月2日 (土) 05:04 (UTC)[返信]

他言語版へのリンク

McYataと申します。少し近い分野で活動しておりまして、いつもノフノフさんの素晴らしい記事を拝見して己の励みとしております。さて、ノフノフさんが作成された記事を最近拝見していて気づいたのですが、他言語版にも同じ記事が存在する記事を作った時に、ページ末尾に[[ru:○○]]のような言語間リンクを置いていらっしゃいますよね。おそらくページ右下に表示される他言語版リストで紐づけするためになさっているのだとおもいます。ただこの方法だと、自分で記載した言語版へのリンクしか作成されず、それ以外の言語版の記事へのリンクが作成されません。例えばTemplate:ルーシの諸公国とポロヴェツ族の戦闘ですが、日本語版を見るとロシア語版にしか同じものが無いように見えます。しかしロシア語版を見ると、ポーランド語版やウクライナ語版にも同様のテンプレートが存在することが分かります。現在の日本語版テンプレートのように本文中にリンクを載せるやり方だと、これらの言語版に飛ぶにはいったんロシア語版に行かなければなりませんし、もしロシア語版のテンプレートが改名されたら、日本語版からロシア語版へすら辿れなくなる恐れがあります。現在はこの方式は推奨されておらず、代わりにWikidataを直接いじって他言語版と紐づけするようになっています。詳しくはHelp:言語間リンク#他言語版リストを、また現在行われている紐づけの詳しい方法についてはWikipedia:ウィキデータ#新規記事作成時の言語間リンクの追加をご覧いただければと思います。--McYata会話2022年1月15日 (土) 09:31 (UTC)[返信]

こんにちは。いつもボットさんが処理してくれるので、それに頼っておりました。たしかに、たまに手動でウィキデータにリンクをつけてくれる方がおり、わざわざ手間じゃないのかなあと不思議には思っておりました。古い方法だったのですね。教えてくださりありがとうございます。--ノフノフ会話2022年1月15日 (土) 20:48 (UTC)[返信]
ご返信ありがとうございます。確かにたいていはbotですぐ直してもらえるのですが、たまに取り逃がしたり結構時間がかかったりする時もあるようなのです。今回このような連絡をしたのはsr:Господар (владарска тутула)を先に見て「あれ、他言語版リストに日本語版が載ってないけど、これ確かノフノフさんが作ってたはず・・・」とGoogle検索にかけたところ、ロシア語版とだけ結びついていたゴスポダーリを見つけたのがきっかけでした。ノフノフさんが立項されたのが昨年10月2日なので、3か月以上bot修正に引っかかっていなかったことになります。--McYata会話2022年1月15日 (土) 23:38 (UTC)[返信]

提案

始めまして。仙人と申します。ロシア関連の記事の執筆、お疲れ様です。

ノフノフ様の執筆した「モノマフの冠」を少し修正させてもらいまして、直近のノフノフ様の投稿でも気になっていたのですが、翻訳の際に記事中の赤リンクを赤リンク(ru)のようにしていると思います。ただこれを使用するとこの赤リンクが執筆された際に2つ青リンクができますので、Template:仮リンクをできれば使用してくれるとありがたいです。

宜しくお願いします--仙人です会話2023年8月12日 (土) 08:47 (UTC)[返信]

はじめまして。仙人ですさんのご提案の内容は理解いたしました。しかしまず、私がTemplate:仮リンクを用いず「地の文+(ru)」のような書き方をする理由は以下のようなものです。
私がウィキペディアに書き始めた頃(2013年4月~)のWikipedia:赤リンクではこのような説明がなされておりました。
  • すぐに作成する予定の記事、または特筆に値し、検証可能性があるために記事を作成すべき項目を示すのに赤リンクの作成はよいのですが、決して記事が作られることのない項目(著名人の恋愛の相手(自力で有名になったわけでない人)や本の各章など)に対しては、赤リンクは作られるべきではありません。―Wikipedia:赤リンク(2013年1月23日 (水) 19:47)より引用。太字ノフノフ。
よって、「すぐに作成」されるかどうかという観点から、使用すると赤リンク化されるTemplate:仮リンクを用いることはめったにありませんでした。現に、十年ほどリューリク朝ルーシの諸公国に関する記事を書いているのですが、この十年のうち、私の記憶の限り、私以外の方が作成されたリューリク朝の人物の記事は5つもなかったと思います。今回の場合も、モノマフの冠の赤リンクのほとんどは、立項される見込みは薄そうに私には思えます。
また、赤リンクにするならば、上の観点に加え、その言葉で他の方が記事を作成しても責任が持てる場合にのみ赤リンクにするべきではないかと考えております。例えば私が脚注で「●●はロシア語〇〇からの直訳による」などとしているものは、まさに私の訳語であって、これをそのまま記事名として記事が作られ(赤リンクをクリック→記事作成)、結果的に改名提案などでもめる、などとなっても困ります。また、最初期のころの私自身が、赤リンクをそのまま記事にしてしまって後悔した、ということもあります(そのような事態を防ぐため、私は、「●●は日本語文献の表記に基づく」のか「●●はロシア語〇〇からの直訳による」のかを脚注につけるようにしております)。
このような理由からTemplate:仮リンクは敬遠しております。ただ、Wikipedia:赤リンクを先ほど確認したところ、すぐに作成する予定云々の表現はなくなっていたのですね。また、私が書き始めたころには私と同様の方法を用いる執筆者の方が複数いらっしゃった(というか、それを私がまねをした)ものの、そのような書き方は見かけなくなったとは感じてはおりました(もしかしたらもう私だけでしょうか…)。いずれにせよ、推奨はされないが禁止されるほどではない、というあたりではないかと思うのですが、やはり不適切なのでしょうか。どうしても不適切であるというのなら以降は別の方法を取りますが…。
最後に(といいつつ多数で申し訳ありませんが、お気を悪くせずにお読みください。Template:仮リンクによって赤リンクが生じたため、検討が必要と考えます。)、今回の修正による赤リンク名が本当に適切かどうか、気になるところを述べさせていただきます。例えば以下のものです。
  • ru:Оружейная палатаに対し「クレムリン武器庫」とされておりますが、ここは私の確認した日本語文献では「クレムリンの武器庫」でした(注釈3)。「の」のない表記の方が一般的だということでしょうか。
  • ru:Записки о Московииに対する「モスクワ事情」もロシア史の日本語文献からは確認しており(注釈4)、ロシア史の記事であるこの記事の中では問題はないと思いますが、これはドイツ人が書いた書籍で、ドイツ史の文献では別の訳になっているかもしれません。一つのものに対し、別の資料では違う表記になっている例は過去いくつか見かけております(ハンガリー史資料ではケテニュだがロシア史資料ではコチャン、スウェーデン語ビルイェルがロシア史資料ではビルゲル、モンゴル語ジャルリグがロシア史資料でヤルルィク、など)。
  • ru:Неофитに対する「ネオフィト」ですが、なんらかの訳語がある可能性はないでしょうか。かつてノート:エヴフロシニヤ・ポロツカヤにおいて、宗教関係の専門用語は厳密に用いるべきと教えていただいたこともあり、調査が必要かと思います。なお、「ネオフィト」というカタカナ表記は個人名としても存在するようです(ブルガリア正教会の新総主教 // 東京外国語大学 e-Learning System)。
  • ru:Михаил Андреевич (князь верейский)に対し「ミハイル・アンドレイェヴィチ (ベーロオゼロ公)」とされておりますが、ロシア語版では「(князь верейский:ヴェレヤ公)」と記事名がつけられております。リューリク朝の人物は、一人でいくつかの公位を歴任することも多いため、ロシア語版あるいはウクライナ語版、ベラルーシ語版に準じたほうが無難だと思います。また、「アンドレーエヴィチ」「アンドレエヴィチ」などの表記ゆれも存在します。(なお、私はWikipedia:外来語表記法/ロシア語に従い「アンドレエヴィチ」を用いております。また、本文中で「ベロオゼロ公」としたのはロシア語版モノマフの冠の本文中の記述に従ったものです。)
  • ru:Борисов, Николай Сергеевичに対し「ニコライ・セルゲーエヴィチ・ボリソフ」と父称入りで赤リンクにされておりますが、ロシア語の人物名は、日本語版の記事名としては父称を省くのが基本のようです(Wikipedia:外来語表記法/ロシア語#人名)。また、そうすると「ニコライ・ボリソフ」になりますが、これはこれで、他にもたくさんいる同名・同性の人物(たとえばru:Борисов, Николай内)との区別をどうするか、すなわち「ニコライ・ボリソフ (なんちゃら)」の( )の部分をどうするかを考えたうえで赤リンク化する必要が出てくると思います。
  • ru:Лицевой летописный сводを、私の直訳の「挿絵入り年代記集成」で赤リンク化されておりますが、近年、これに関する専門書が刊行され、「絵入り年代記集成」となっておりました(『絵入り年代記集成』が描くアレクサンドル・ネフスキーとその時代 全2巻 // 成分社HP)。赤リンクにするならば、おそらくこちらのほうがよいはずです。これはこの書籍が刊行される前に「挿絵入り年代記集成」と訳していたものをこの記事でもそのまま使っており、且つ、修正を怠っていた(この書籍に今まで気づきませんでした。きっかけを作ってくださりありがとうございます。)私の落ち度です。私が訳した他の記事中のものは「絵入り年代記集成」に修正します。
そもそもは私の記述の仕方が要因であること、善意でしてくださったことに対しこのような指摘をするのは非常に失礼なこととはわかってはおりますが、今回Template:仮リンクによって生じたそれぞれの赤リンクは、そのまま記事名として用いられてもよいものかどうかを、お時間のある時に再度検討していただければと思います。--ノフノフ会話2023年8月13日 (日) 04:12 (UTC)[返信]
お返事ありがとうございます。
私もwikipediaに本格的に参加したのが最近ということもあり、それまでについてよく調べていなかったのできっちり理由を知れたのはこちらとしても良かったですし、強要するつもりはありませんし「地の文+(ru)」のような書き方は禁止されてないので、細かい部分はノフノフ様の自由でよいと思います。
ご指摘頂いた訳語ですが、一つ一つ調べてもらって、ありがとうございます。できるだけ調べて変えておきます。--仙人です会話2023年8月13日 (日) 04:22 (UTC)[返信]
基本的に日本語文献で見られる翻訳を尊重して変更しました。
・クレムリン武器庫→日本語文献を尊重して「クレムリンの武器庫」に変更
・モスクワ事情→現段階では日本語文献の訳を尊重
・ネオフィト→調べても総主教の名前くらいしか出なかったので機械翻訳にかけると初心者といった訳文になったので「新改宗者」のほうが良いと思い変更
・ミハイル・アンドレイェヴィチ (ベーロオゼロ公)→ミハイル・アンドレエヴィチ (ヴェレヤ公)
・ニコライ・セルゲーエヴィチ・ボリソフ→ロシア語版の記事を見て歴史学者の側面が強かったため「ニコライ・ボリソフ (歴史学者)」(歴史学者表記は林健太郎 (歴史学者)井上清 (歴史学者)等で見られる)
・挿絵入り年代記集成→絵入り年代記集成
--仙人です会話2023年8月13日 (日) 04:47 (UTC)[返信]