別子山村
別子山村(べっしやまむら)は、愛媛県にかつて存在した村である。単独村制時代は宇摩郡に属していたた。2003年(平成15年)4月1日に隣接する新居浜市に編入し、単独市町村としての別子山村は廃止された。別子銅山で栄え、一時は人口は1万人を超えたが、採鉱の中心が新居浜側に移った途端に人口は激減し、人口300人に満たない山村へと戻った。 旧別子山村役場は合併後、新居浜市役所別子山支所として改めて設置されている。旧村役場と市役所支所は同一場所であったが、合併に伴い施行された地籍調査により、地番は新居浜市別子山字ヲトヂ甲482番地の3に変更された[1]。 地理北の新居浜市と隔てる赤石山系をはじめとして、周囲を千数百メートル級の四国山地の山々に囲まれた山村。(平成の合併が始まる前の時点で)離島を除けば全国で二番目に小規模(人口が少ない)の自治体であった。 銅山川(吉野川の支流のひとつ)の上流域に位置する。新居浜市側と三島側(現・四国中央市)の両方からアクセスできるが、四国中央市からの方が道が整備されている。両方とも道路は県道の新居浜別子山線の一本のみで、銅山川のV字型渓谷に沿って走る道路の沿線の斜面に僅かに人家や公共施設が点在し、平地はほとんど無い。 歴史
新居浜市への合併新居浜市は別子銅山によって基礎が築かれ発展してきたことで、両市村の合併を望む声もあったが、別子山村では長年自主独立の気運が高く、また社会基盤や行政事業が同じ宇摩地域である伊予三島市(現四国中央市)に大きく依存していたため、新居浜市との合併は現実的ではなかった。 しかし、平成の大合併で宇摩地域も一つの市となる協議が進められるようになったとき、村民の間では「このまま宇摩に付いていいのか」という声が広まった。生活は宇摩であっても産業・歴史的には新居浜市と結びつきが強く、また多くの村民の家族が新居浜市に居住している。宇摩地域で合併協議を進めても、過去に同じ銅山川流域で、東に隣接していた富郷村が伊予三島市に編入された後は山奥の過疎地域として衰退してしまった記憶があるため、同じ道を歩むのではないかという不安があった。 様々な意見はあったものの、村議会で全会一致で新居浜市を合併先とすることが決議され、新居浜市に合併を打診した。新居浜市側で協議を重ねた結果、別子山村受け入れが決議されることとなった。 合併後の旧村役場は新居浜市別子山支所として再スタートし、また長年無医村地区であった別子山地区に新居浜市医師会による診療所が開設された。また、念願の新居浜市街と結ぶ市営バスも運行を始めた。合併の話が出る以前から進められていた、新居浜市と別子山を結ぶ主要地方道・新居浜別子山線の改良工事も、県の重要道路事業として位置づけられており、両地域をつなぐ基盤整備が進められている。なお、消防については引き続き、宇摩地区広域市町村圏組合消防本部→四国中央市消防本部が新居浜市からの委託を受けて管轄している。 観光スポット
その他
脚注
関連項目外部リンク |
Portal di Ensiklopedia Dunia