仙台まるごとパス仙台まるごとパス(せんだいまるごとぱす)は、宮城県仙台市を中心とするフリーエリア内において快速列車を含む普通列車が2日間自由に利用可能となる特別企画乗車券であり、現在も販売され続けている[1]。指定の窓口では、同パスの使用日に限り有効な観光施設や飲食店等での割引クーポンが載った「仙丸くん お楽しみ帳 クーポンブック」を貰うことが出来る。2004年(平成16年)7月発売開始。 フリーエリアは、宮城県の仙台市都心部を中心に、北端が泉ヶ岳、北東端が日本三景・松島、南東端が仙台空港、南端が白石城および阿武隈川、西端が秋保大滝および山形市の立石寺に広がっている。フリーエリア内では、JR在来線・仙台市交通局(地下鉄・バス)・仙台空港鉄道が全線で利用可能となっているほか、宮城交通秋保線の利用も可能となっている。 利用可能範囲同券の利用可能範囲は仙台・松島・松島海岸・山寺・白石駅区間のJR線、仙台空港鉄道・るーぷる仙台・仙台市営バス・仙台市地下鉄の全線、宮城交通バスの秋保線、阿武隈急行の槻木駅~あぶくま駅区間である[2]。 東日本旅客鉄道
備考
有効期間2日間 発売額2023年3月1日現在
発売箇所沿革仙台市地下鉄東西線計画を進めていた仙台市が、コンパクトシティを志向して1999年(平成11年)7月に「アクセス30分構想[3]」を打ち出し、同構想に基づいて2002年(平成14年)にオムニバスタウンの指定を受けた。一方で、2006年度(平成18年度)末の仙台空港鉄道仙台空港線の開通を見越し、JR仙山線の高速化および仙台空港アクセス線との相互直通化の調査や議論が宮城県・山形県・国土交通省などで進んでいた[4]。 そこで、「公共交通活性化総合プログラム[5]」に沿って同省東北運輸局が、仙台市のオムニバスタウン事業によるハードの整備と、仙山圏交流[※ 1]を結び付け、仙台都市圏(山形県山形市を含む)に公共交通機関横断的な一日乗車券「仙台カード」(仮称)の導入を提案した[6]。同提案に賛同した関係運輸当事者によって「公共交通機関連携強化委員会」が組織され、正式名称を「仙台まるごとパス」として2004年(平成16年)7月に導入された[※ 2]。 導入に際して、京都議定書に基づく二酸化炭素排出削減目的とした国土交通省本省の「広域的な公共交通利用転換に関する実証実験」に、仙台市が主な舞台の1つであるNHK連続テレビ小説『天花』(2004年)や山形県デスティネーションキャンペーン(2004年)によって当地における観光客増が見込めるとして、仙台まるごとパスを含む「WELCOME! SENDAI PROJECT 実証実験」が認定され、補助金を受けた。また、2007年(平成19年)施行の地域公共交通の活性化及び再生に関する法律に基づいた地域公共交通総合連携計画も策定しており、国策との連動もある。 2003年(平成15年)7月に導入された会津地域の「会津ぐるっとカード」では有効期限2日間で価格は2,600円であったため、当初は、有効期限2日間で価格を3,000~4,000円程度と想定していたが、結局2日間有効で2,500円の価格に落ち着いた。2008年(平成20年)10月1日には、仙台・宮城デスティネーションキャンペーン開始に合わせてエリアが大幅に拡大され、同時に2,600円に値上げされた[7]。 なお、東北運輸局は八戸都市圏でも同時期に同様の周遊券導入議論を行っており、「仙台まるごとパス」と同じ日から「八戸えんじょいカード」も発売開始された。2005年(平成17年)7月には弘前都市圏でも「津軽フリーパス」が導入されている[8]。 年表
販売枚数2011年(平成23年)3月11日の東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)発生以前の販売目標は、年間2万5千枚だった[16]。
運営仙台まるごとパス運営協議会には、フリーエリアに含まれていない山形県天童市が参加している一方、フリーエリアに含まれている宮城県多賀城市、利府町、名取市、柴田町、大河原町、白石市、角田市、丸森町の自治体・観光振興団体はいずれも参加していない。 なお、同協議会の事業局は、公益財団法人仙台観光国際協会(仙台市)が担っている[※ 4]。
その他
キャラクター脚注注釈
出典
関連項目外部リンク
|
Portal di Ensiklopedia Dunia