ワールドゴルフランキングオフィシャルワールドゴルフランキング(世界ゴルフランキング、英: Official World Golf Ranking)は、1985年から制度化されている、世界のゴルフランキングのことである。 ポイント対象ツアーPGAツアー国際連盟に加盟されている5つの主要ツアーは
また下記のツアーもポイントの対象となる
概説最初に世界ランキング1位になった選手は、ベルンハルト・ランガー(当時西ドイツ)であった。最初は各地の賞金ランキングの“お飾り”のような位置づけで、ほとんど効力を持っていなかった。しかし、1999年からメジャー選手権や世界ゴルフ選手権などの出場資格を決定するに際して、「世界ゴルフランキング50位以内」が加えられるようになった。これ以後、ゴルフ世界ランキングは大きな位置づけを持つようになる。 ゴルフの世界ランキングは、過去「2年間」にトーナメントで獲得したポイントを、出場試合数(ただし、40試合以下の場合は「40」、56試合以上の場合は「56」)で割り算する平均点方式を取っている。メジャー大会のポイントはもちろん大きい(優勝で100pt)が、各トーナメントの大会規模だけでなく、地域ツアーによっても獲得できるポイントが大きく異なる。基本的にはアメリカPGAツアー → 欧州ツアー → 日本ツアーなどの順に、獲得ポイントが少なくなっていく。LIVゴルフ参戦組を排除しないゴルフ大会もあるため、その点数は厳密に反映させてランキング付けを行っている。
ランキングの記録かつて世界ランキング1位を保持した生涯最長記録は、グレッグ・ノーマン(オーストラリア)の「331週」であった。これをタイガー・ウッズ(アメリカ合衆国)が塗り替えた。(2024年現在で通算683週)。 連続世界1位保持の最長記録は、タイガー・ウッズの「281週」(2005年6月12日~2010年10月30日)である。タイガー・ウッズが初めて世界ランキング1位になったのは、1997年6月16日(当年の全米オープンの大会終了後)であった。ウッズとノーマンの両選手が抜きん出ているが、その下にダスティン・ジョンソン(アメリカ合衆国)の「135週」、ローリー・マキロイ(北アイルランド)の「122週」、スコッティ・シェフラー(アメリカ合衆国)の「119週」と続く。 日本人選手では松山英樹(2017年)の2位が過去最高位であり、その他には中嶋常幸が4位(1987年)、尾崎将司が5位(1996年)、青木功が8位(1987年)と計4人がトップ10入りしている[5]。 歴代世界ランキング1位
最長記録, 太字:現在の1位 女子ゴルフ世界ランキング→詳細は「女子世界ゴルフランキング」を参照
2006年シーズンから、女子ゴルフにも世界ランキングが導入された。現在は時計会社のスポンサーつきの名称で「ロレックス女子ゴルフ世界ランキング」(Rolex Women's World Golf Rankings、略称:ロレックスランキング(Rolex Rankings))と呼ばれている。2006年2月20日に第1回の女子ゴルフランキングが発表されたが、半年後の8月8日付でシステムに一部変更が加えられ、出場試合数の少ない選手でも「35」で割り算する平均点方式になった。女子も過去2年間に獲得したポイントが対象となる。2010年6月21日付けでのランキングで、宮里藍選手が日本人初の世界ランク1位となった[6]。 歴代世界ランキング1位(女子)
最長記録, 太字:現在の1位 外部リンク
脚注
|
Portal di Ensiklopedia Dunia