ユーロビジョン・ソング・コンテスト2012 こと第57回ユーロビジョン・ソング・コンテスト (英語 : Eurovision Song Contest 2012 、フランス語 : Concours Eurovision de la chanson 2012 )は、アゼルバイジャン のバクー にて2012年 5月に開催された。前年の2011年大会 でエルダル・ガスモフ とニガル・ジャマル の歌う「Running Scared 」が優勝したことによりアゼルバイジャン が本大会の主催権を獲得した。準決勝は2012年5月22日と24日に、決勝は5月26日に開催される[ 7] 。決勝に参加できるのは26か国のみであり、準決勝1と準決勝2からそれぞれ10か国ずつが選出され、これに加えて「Big 5」のイギリス 、イタリア 、スペイン 、ドイツ 、フランス 、そして主催国アゼルバイジャン が決勝に参加する。前年大会への参加を見送ったモンテネグロのユーロビジョン・ソング・コンテスト が今大会に復帰し、合計42か国が参加した。優勝したのはスウェーデン 代表のロリーン であった[ 6] 。
会場
2011年5月16日、バクーの国旗広場 (National Flag Square )近くに、本大会のために2万3千人収容の会場を建設する計画が発表された[ 8] [ 9] 。しかし5月19日には、3万7千人収容のトフィク・バフラモフ・スタジアム か、ヘイダル・アリエフ・コンプレックス (Heydar Aliyev Sports and Exhibition Complex )を会場候補として発表した[ 10] 。2011年8月4日、2011年8月4日には、国旗広場ちかくにバクー・クリスタル・ホール を建設することが発表された[ 11] 。会場の基礎工事は2011年10月14日に完了した[ 12] 。2012年9月から10月にかけて開催されるFIFA U-17女子ワールドカップ にむけて修復が進められているトフィク・バフラモフ・スタジアム が予備会場として指定された[ 13] 。
2012年1月、建設が進められるバクー・クリスタル・ホール
ユーロビジョン・ソング・コンテスト主催者である欧州放送連合 により公式発表される前の2011年9月8日、アザド・アゼルバイジャンTV (Azad Azerbaijan TV )は、バクー・クリスタル・ホール が会場となると報道した[ 14] 。2011年10月31日、アゼルバイジャンの国営放送であるイジティマイ・テレビジョン (İctimai Television )総裁のイスマイル・オマロフ(İsmail Omarov )は、会場の決定は運営委員会によって2012年1月に決定されると発表した[ 15] 。2012年1月25日、バクー・クリスタル・ホール が会場となることが正式決定された[ 16] 。会場は最大で2万3千人を収容可能であるが、本大会では観客数の上限を1万6千人とした[ 16] 。
人権問題
アゼルバイジャンが大会の主催に向けて巨額の投資をしていることについて、多数の西側諸国のメディアが「アゼルバイジャンの貧弱な民主主義と人権擁護を糊塗するもの」として論じた[ 17] [ 18] 。アラブの春 に誘発された2011年アゼルバイジャン抗議運動 (2011 Azerbaijani protests )の時に収監されたエルヌル・マジドリ(Elnur Majidli)は、アゼルバイジャンに対するイメージ改善のために釈放されたものの、依然多くの政治犯が収監されている[ 18] 。ヒューマン・ライツ・ウォッチ は大会の前夜に「抗議に対する暴力的鎮圧」を報じ[ 19] 、アムネスティ・インターナショナル は、大会に至るまでずっと続いている「表現の自由、反論、NGO、批判的な報道関係者など、事実上アリエフ 政権を批判するあらゆる人々に対する強権的な抑圧」を非難した[ 20] 。
ヒューマン・ライツ・ウォッチ は、会場となるバクー・クリスタル・ホール建設のためにマンションの解体・住民の強制退去をしているとしてバクー市政府を批判した。また、自由経済支援協会(The Public Association for Assistance to Free Economy)は、強制退去は人権侵害であり、法的正当性がないとした[ 21] 。しかし、英国放送協会 (BBC)は、会場建設のために既存の建造物を破壊する必要はないと他社メディアにて報じられていると報道した[ 22] 。欧州放送連合 は大会が政治とは無関係であること、そしてアゼルバイジャン政府が建設は大会とは無関係と主張していることに言及している[ 21] 。
ロリーン は大会に参加するアーティストとして唯一、アゼルバイジャンの人権活動家に会った。後にロリーンは、「アゼルバイジャンでは人権は常に侵害されている。そのことに沈黙すべきではない。」と話した[ 20] 。アゼルバイジャン政府報道官はこれに対して、大会は「政治利用されるべきではない」として批判し[ 20] 、欧州放送連合に対してこのような活動家との接触をしないよう求めた[ 23] 。スウェーデンの外交官はこれについて、欧州放送連合、スウェーデンのテレビ放送局、ならびにロリーンは大会のルールに反することはしていないと応じた[ 24] 。
5月26日、反政府のフラッシュ・モブ が発生したものの、警察によってすぐに解散させられた[ 17] 。活動家らは、大会が終わることで国際社会は再びアゼルバイジャンへの関心を失い、更なる弾圧に直面することになるとの懸念を表明した[ 18] 。
決勝でドイツ からの投票結果を発表する際、アンケ・エンゲルケ (Anke Engelke )は「今夜は誰も自国に投票することはできない。しかし投票ができること、選択肢があることは素晴らしいことだ。アゼルバイジャンの旅路に幸福あれ。ヨーロッパはあなたがたを見ている」と述べた。これはアゼルバイジャンの人権問題を暗に示唆したものと考えられ、各国からの得点発表でこの問題に触れたのは彼女だけであった[ 25] [ 26] 。
イランとの緊張
イラン政府高官はアゼルバイジャンがユーロビジョン・ソング・コンテスト2012を主催することに反対を表明した。イランの聖職者であるアーヤトッラー のモハンマド・モジタヘド・シャベスタリ (en:Mohammad Mojtahed Shabestari )やジャファル・ソブハニ (Ja'far Sobhani )はアゼルバイジャンを「反イスラム的」として非難し、バクーではプライド・パレード が開催されるとした[ 27] 。これに対してバクーのイラン大使館前で抗議運動が起こり、イランの指導者らをからかうスローガンが掲げられた。アゼルバイジャン大統領府の公共・政治問題長官アリ・ハサノフ (Ali Hasanov )は、バクーで同性愛者のパレードが開かれるとの話は事実ではないとし、イランに対してアゼルバイジャンの内政問題に干渉しないよう求めた[ 28] 。イランはこれに対して、バクー駐箚の大使を召還した[ 29] 。アゼルバイジャンはバクーで大会が開催されることに関するイランの声明に関して公式に謝罪するよう求め[ 30] 、後にイラン駐箚の大使を召還した[ 31] 。アゼルバイジャン国防省は、バクーで開催されるユーロビジョン・ソング・コンテストを標的としたテロリスト攻撃を回避したと発表し、バクー・クリスタル・ホール やJWマリオット・アブシェロン・バクー・ホテル、ヒルトン・バクー・ホテルなどが標的とされていたことを明かした[ 32] 。
大会概要の発表とチケット発売
チケットの販売は2012年2月28日より開始され、オンラインで購入できる[ 33] 。
主催放送局
主催放送局であるイジティマイ・テレビジョン (İctimai Television )は、欧州放送連合 に加盟しており、アゼルバイジャンの公共放送である[ 34] [ 35] 。アゼルバイジャンの通信・情報技術省の副大臣イルティマス・マンマドフ(İltimas Mammadov )は、自国の電話回線網は大会主催のために不足はないと発表した。アゼルバイジャン最大の通信会社・アゼルセル (Azercell )が大会のパートナー通信会社に指定された[ 36] 。2011年12月1日、ブレインプールTV (Brainpool )は、自社が大会の制作パートナーとなったことを発表し、イジティマイ・テレビジョンはドイツ開催の前年大会における番組制作会社 の能力を高く評価しているとした[ 37] 。
形式
ドイツ・デュッセルドルフ 市長・ディアク・エルベアス(Dirk Elbers)と、バクー市長ハジュバラ・アブラトゥボフ(Hacıbala Abutalıbov )
2011年6月29日の会合では、投票方式に関する見直しが決定され、各参加者の演技中に視聴者投票できる2011年の方式から、演技終了後に視聴者投票を開始する2010年以前の方式に戻されることとなった。また、視聴者投票と審査員投票を1:1の重みで足しあわせる投票方式が2012年大会でも維持されることも決定された[ 38] 。
2011年11月24日に発表された2012年大会の公式ルールでは、2つの準決勝からそれぞれ10か国ずつが決勝に進出し、これに加えて主催国と「Big 5」の合計26か国が決勝に参加するとされた[ 39] 。ユーロビジョン・ソング・コンテストの決勝に26か国が参加するのは2003年大会 以来、2度目のことである。
準決勝の組分け
準決勝の組分け会場。バクーのブタ・パラス にて
準決勝の振り分けと出場順は、2012年1月25日にバクーのブタ・パラス (Buta Palace )にて実施された[ 40] 。
無条件で決勝に出場できる6か国(アゼルバイジャン、イギリス、イタリア、スペイン、ドイツ、フランス)以外の参加国は、まず過去の投票傾向に基づいて6つの組に分けられた。そして、各組からそれぞれ半分が、5月22日に実施される準決勝1に、残り半分が同24日に実施される準決勝2に振り分けられた。またこのときに出場順も概ね決定され、リハーサルの実施順序や、準決勝に参加しない6国がどちらの準決勝に投票するかも決められる[ 41] 。
視覚デザイン
大会の視覚デザインは、今大会のテーマである「Light your fire!」に沿ったものとなる。このテーマは、アゼルバイジャンのニックネームである「火の国」に由来している[ 42] 。
参加国
準決勝1に参加
準決勝1で投票
準決勝2に参加
準決勝2で投票
過去5年のユーロビジョン・ソング・コンテスト優勝者たちが一堂に会した。左からジーマ・ビラーン (2008 )、エルダル・ガスモフ &ニガル・ジャマル (2011 )、マリヤ・シェリフォヴィッチ (2007 、この写真には見えない)、アリャクサンドル・ルィバーク (2009 )、レナ・マイヤー=ラントルート (2010 )
2012年1月17日、欧州放送連合は43か国の参加を発表した。モンテネグロ の公共放送であるモンテネグロ・ラジオテレビジョン (Radio Televizija Crna Gora )は、2009年大会 以来大会に復帰することを表明した。モンテネグロの参加は、2009年大会 でのアンドレア・デミロヴィッチ 以来であった[ 43] 。ナゴルノ・カラバフ をめぐって主催国アゼルバイジャン と交戦状態にあるアルメニア は、この時点で参加を予定していたが、後に参加者の安全上の問題により参加を取りやめると発表した[ 44] 。ポーランド はUEFA EURO 2012 やロンドンオリンピック との予算の競合を理由として不参加を決定した。
再出場のアーティスト
本大会に参加するアーティストのうち4人が、過去のユーロビジョン・ソング・コンテストに参加した経歴がある。マケドニア代表 のカリオピ はユーロビジョン・ソング・コンテスト1996 に「Samo ti」で参加したものの、予選落ちとなり本戦出場を逃した[ 45] [ 46] 。アイスランド代表 のJónsi [ 47] と、セルビア代表 のジェリコ・ヨクシモヴィッチ [ 48] はともにユーロビジョン・ソング・コンテスト2004 に参加している。
2004年大会ではジェリコ・ヨクシモヴィッチは「Lane moje 」を歌って2位、Jónsi は「Heaven 」を歌って19位であった[ 49] 。アイルランド代表 のJedward は2011年大会 に「Lipstick 」で出場し、決勝8位となっている[ 50] [ 51] 。
結果
準決勝1
自動的に決勝進出が決まっている6国のうち、アゼルバイジャン、イタリアおよびスペインは準決勝1を国内中継し、投票に参加する[ 40] 。
準決勝2
自動的に決勝進出が決まっている6国のうち、イギリス、ドイツおよびフランスは準決勝2を国内中継し、投票に参加する[ 40] 。
決勝
得点表
審査員および視聴者による投票は、欧州放送連合と監査法人プライスウォーターハウスクーパース (PwC)が検査・確認した上で合算され、各国からの得点が算出される。2012年6月18日、欧州放送連合は審査員票・視聴者票を分けた準決勝および決勝における投票の詳細を発表した[ 115] [ 116] 。
準決勝1
得点を与えた国[ 117]
合 計 得 点
モ ン テ ネ グ ロ
ア イ ス ラ ン ド
ギ リ シ ャ
ラ ト ビ ア
ア ル バ ニ ア
ル | マ ニ ア
ス イ ス
ベ ル ギ |
フ ィ ン ラ ン ド
イ ス ラ エ ル
サ ン マ リ ノ
キ プ ロ ス
デ ン マ | ク
ロ シ ア
ハ ン ガ リ |
オ | ス ト リ ア
モ ル ド バ
ア イ ル ラ ン ド
ア ゼ ル バ イ ジ ャ ン
イ タ リ ア
ス ペ イ ン
参 加 者
モンテネグロ
20
12
8
アイスランド
75
5
5
5
4
5
10
4
3
8
10
1
4
2
2
1
6
ギリシャ
116
10
5
8
12
3
8
3
7
12
4
5
1
10
10
10
5
3
ラトビア
17
2
4
4
4
3
アルバニア
146
12
3
10
4
4
12
10
5
5
10
10
7
2
10
12
1
1
12
12
4
ルーマニア
120
7
4
8
5
2
4
8
6
6
1
8
3
5
12
12
7
10
12
スイス
45
2
7
3
2
1
1
2
8
3
8
8
ベルギー
16
4
2
1
2
6
1
フィンランド
41
7
6
1
1
1
2
8
12
3
イスラエル
33
3
1
5
1
3
6
5
7
2
サンマリノ
31
4
2
10
7
5
3
キプロス
91
6
12
12
3
6
7
3
1
10
7
3
5
1
7
8
デンマーク
63
8
1
8
3
10
8
4
4
3
1
7
6
ロシア
152
8
6
7
12
6
8
12
12
12
2
7
12
7
10
6
8
8
2
7
ハンガリー
52
7
8
6
6
4
5
5
4
5
2
オーストリア
8
1
5
2
モルドバ
100
3
6
2
4
10
7
6
6
5
3
6
12
2
6
2
6
4
10
アイルランド
92
1
10
3
10
7
7
7
12
2
10
6
8
4
5
準決勝1 - 審査員票と視聴者票
準決勝2
得点を与えた国[ 118]
合 計 得 点
セ ル ビ ア
マ ケ ド ニ ア
オ ラ ン ダ
マ ル タ
ベ ラ ル | シ
ポ ル ト ガ ル
ウ ク ラ イ ナ
ブ ル ガ リ ア
ス ロ ベ ニ ア
ク ロ ア チ ア
ス ウ ェ | デ ン
グ ル ジ ア
ト ル コ
エ ス ト ニ ア
ス ロ バ キ ア
ノ ル ウ ェ |
ボ ス ニ ア
リ ト ア ニ ア
フ ラ ン ス
ド イ ツ
イ ギ リ ス
参 加 者
セルビア
159
12
10
5
8
8
8
12
12
10
8
10
1
8
10
10
2
12
10
3
マケドニア共和国
53
8
1
2
5
7
6
7
1
8
8
オランダ
35
2
1
7
7
3
3
8
4
マルタ
70
3
2
2
5
6
6
4
5
4
4
6
3
2
6
12
ベラルーシ
35
1
1
4
12
2
8
7
ポルトガル
39
6
3
3
1
5
5
4
1
8
3
ウクライナ
64
4
3
6
12
2
5
1
6
6
5
1
2
2
5
2
2
ブルガリア
45
2
6
2
6
10
6
3
3
2
5
スロベニア
31
10
4
8
5
4
クロアチア
42
12
7
1
1
8
12
1
スウェーデン
181
7
8
12
8
7
10
7
10
10
6
12
5
12
12
12
7
10
6
12
8
グルジア
36
6
1
10
3
4
12
トルコ
80
10
7
12
2
8
7
3
2
3
1
6
7
6
6
エストニア
100
8
4
12
3
3
1
12
7
10
8
8
10
7
7
スロバキア
22
1
7
4
3
6
1
ノルウェー
45
3
3
3
3
2
10
4
8
4
1
4
ボスニア・ヘルツェゴビナ
77
5
5
5
5
1
5
12
5
2
12
6
4
4
5
1
リトアニア
104
6
4
10
10
7
4
4
7
4
2
5
2
10
7
7
5
10
準決勝2 - 審査員票と視聴者票
決勝
得点を与えた国[ 119]
合 計 得 点
イ ギ リ ス
ハ ン ガ リ |
ア ル バ ニ ア
リ ト ア ニ ア
ボ ス ニ ア
ロ シ ア
ア イ ス ラ ン ド
キ プ ロ ス
フ ラ ン ス
イ タ リ ア
エ ス ト ニ ア
ノ ル ウ ェ |
ア ゼ ル バ イ ジ ャ ン
ル | マ ニ ア
デ ン マ | ク
ギ リ シ ャ
ス ウ ェ | デ ン
ト ル コ
ス ペ イ ン
ド イ ツ
マ ル タ
マ ケ ド ニ ア
ア イ ル ラ ン ド
セ ル ビ ア
ウ ク ラ イ ナ
モ ル ド バ
モ ン テ ネ グ ロ
ラ ト ビ ア
ス イ ス
ベ ル ギ |
フ ィ ン ラ ン ド
イ ス ラ エ ル
サ ン マ リ ノ
オ | ス ト リ ア
オ ラ ン ダ
ベ ラ ル | シ
ポ ル ト ガ ル
ブ ル ガ リ ア
ス ロ ベ ニ ア
ク ロ ア チ ア
グ ル ジ ア
ス ロ バ キ ア
参 加 者
イギリス
12
5
4
2
1
ハンガリー
19
7
1
2
1
8
アルバニア
146
8
6
4
12
1
5
10
1
5
6
1
12
1
10
1
12
10
6
12
8
4
3
5
3
リトアニア
70
7
5
3
3
6
4
4
7
1
4
1
8
5
12
ボスニア・ヘルツェゴビナ
55
10
7
5
6
1
7
7
10
2
ロシア
259
3
7
3
6
3
7
5
4
10
8
8
10
4
8
4
7
7
8
7
3
4
6
7
10
6
4
10
8
8
7
10
5
4
12
8
6
8
6
5
3
アイルランド
46
6
1
6
5
6
4
3
7
4
4
キプロス
65
6
2
8
5
2
2
12
12
5
8
3
フランス
21
2
6
2
3
6
2
イタリア
101
5
7
4
2
1
7
4
3
3
1
2
10
5
2
4
5
2
5
4
7
2
5
2
4
5
エストニア
120
4
8
6
10
10
7
8
6
4
8
1
2
8
10
7
4
7
10
ノルウェー
7
1
3
3
アゼルバイジャン
150
2
4
12
7
10
8
5
12
12
2
1
3
12
10
5
8
4
7
10
10
6
ルーマニア
71
1
3
2
7
6
1
7
4
10
5
12
3
6
4
デンマーク
21
5
2
2
2
5
5
ギリシャ
64
12
1
3
12
5
8
3
1
4
5
4
2
2
1
1
スウェーデン
372
12
12
5
10
8
12
12
10
12
12
12
7
10
12
6
6
12
12
6
6
12
10
6
7
7
12
7
12
12
12
3
12
12
6
3
8
10
7
8
12
トルコ
112
1
3
10
1
4
5
12
3
2
6
8
8
8
3
7
1
5
3
8
7
7
スペイン
97
8
1
5
2
6
6
4
6
4
8
6
3
10
1
6
6
12
3
グルジア
110
6
10
2
3
7
8
10
3
10
3
2
10
7
4
1
4
2
10
2
4
2
マルタ
41
5
7
8
2
1
6
7
2
3
マケドニア共和国
71
8
12
1
8
12
3
8
2
2
6
8
1
アイルランド
46
10
4
1
4
5
5
4
4
5
1
3
セルビア
214
4
1
5
10
4
3
7
8
6
10
5
8
10
10
5
10
2
3
12
10
5
2
6
10
10
5
12
12
12
7
ウクライナ
65
2
8
3
1
1
3
1
2
7
3
3
8
6
10
1
6
モルドバ
81
2
7
4
12
7
2
7
8
3
2
5
8
1
5
6
1
1
表は決勝戦での登場順、次いで準決勝での登場順に並べられている
決勝 - 審査員票と視聴者票
12点
以下の表は決勝戦において、最高得点である12点がそれぞれどの国からどの国に与えられたかを示す[ 119] :
その他の国
他の賞
マルセル・ブザンソン賞
マルセル・ブザンソン賞 は、エストニア のタリン で開かれたユーロビジョン・ソング・コンテスト2002 より始まったもので、決勝での優れた参加曲に対して与えられる。この賞の創始者はChrister Björkman (1992年大会 のスウェーデン代表で、後に大会のスウェーデン代表団長を務める)とRichard Herrey(ユーロビジョン・ソング・コンテスト1984 のスウェーデン代表・Herreys のメンバー)であり、賞の名前はユーロビジョン・ソング・コンテストの創設者であるマルセル・ブザンソン (Marcel Bezençon )にちなむ[ 140] 。賞には記者賞、アーティスト賞、作曲者賞の3つの部門がある[ 141]
OGAE
OGAE (フランス語 : Organisation Générale des Amateurs de l'Eurovision 、英語 : General Organisation of Eurovision Fans )は、ユーロビジョン・ソング・コンテストの2大ファンクラブのうちのひとつであり、ヨーロッパ各地に支部がある[ 142] 。ユーロビジョン・ソング・コンテストは1956年に始まったものであるが、OGAEは1984年にフィンランドで発足した[ 143] 。ユーロビジョン・ソング・コンテストに参加したことのある国はOGAEの支部を持つことができるとされ、レバノン を含む広範な国々に支部を有する。2004年に発足したOGAE Rest of Worldには、その他の国々が加入することができる。毎年、同ファンクラブでは非営利のコンペティションを実施している[ 142]
各国のOGAEの支部による投票はOGAEの恒例のイベントとなっており、2012年大会でも各国支部による投票が行われた。OGAEによる投票結果の上位5位は以下のとおり:[ 144]
脚注
注釈
^ a b 曲名はラテン語 であるが、歌詞はアルバニア語 である。
^ オーストリアの参加曲の歌詞は、オーバーエスターライヒ州 ・ミュールフィアテル (Mühlviertel )地方の方言である。
^ a b 歌詞はすべて英語であるが、曲名はルーマニア語 である。
^ 歌詞の一部にアラビア語 、アゼルバイジャン語 、英語 、フランス語 、ギリシャ語 、イタリア語 、ロマ語 、セルビア・クロアチア語 、スペイン語 、トルコ語 が含まれる。
出典
^ “Eldar, Nargiz, Leyla to host Eurovision 2012 ”. EBU (16-04-2012). 2012年5月23日閲覧。
^ “Eurovision 2012 hosts announced:Leyla, Nargiz & Eldar ”. Oikotimes.com (16-04-2012). 2012年5月23日閲覧。
^ “Live report from the First Semi-Final dress rehearsal ”. Eurovision.tv (2012年5月21日). 2012年5月25日閲覧。
^ “Lena, Rybak, Bilan, Šerifović Eurovision interval acts ”. Eurovision.tv (2012年5月10日). 2012年5月25日閲覧。
^ “Eurovision interval acts revealed ”. Eurovision.tv (2012年5月2日). 2012年5月25日閲覧。
^ a b “SWEDEN WINS 2012 EUROVISION SONG CONTEST ”. EBU (2012年5月26日). 2012年5月27日閲覧。
^ “Eurovision Song Contest 2012 Grand Final ”. Eurovision.tv . EBU . 2011年9月1日閲覧。
^ “Для "Евровидения-2012" будет построена новая арена? ” (Russian ). Anspress.com (2011年5月17日). 2011年8月9日閲覧。
^ “Special concert complex for Eurovision 2012 to be built in centre of Baku ”. abc.az . Azerbaijan Business Center (2011年5月16日). 2011年8月17日時点のオリジナル よりアーカイブ。2011年8月9日閲覧。
^ “Azerbaijan has not yet selected site for Eurovision 2012 ”. abc.az . Azerbaijan Business Center (2011年5月19日). 2011年5月22日時点のオリジナル よりアーカイブ。2011年8月9日閲覧。
^ “Baku starts laying fundament of place for holding Eurovision ”. abc.az . Azerbaijan Business Center (2011年7月19日). 2011年9月9日時点のオリジナル よりアーカイブ。2011年8月4日閲覧。
^ “ESC 2012: Foundations of “Baku Crystal Hall” complete ”. Escdaily.com. 2011年12月7日時点のオリジナル よりアーカイブ。2011年10月15日閲覧。
^ Hondal, Victor (2011年8月12日). “Several venue alternatives considered ”. ESCToday . 2011年8月14日閲覧。
^ Yalcinkaya, Hakan (2011年9月8日). “Azerbaijan: Baku Crystal Hall to host Eurovision 2012 ”. ESCToday . 2011年9月8日閲覧。
^ Hondal, Victor (2011年10月31日). “Eurovision 2012: Venue to be announced in January ”. ESCToday . 2011年10月31日閲覧。
^ a b Siim, Jarmo. “Crystal Hall approved as Eurovision 2012 venue ”. European Broadcasting Union . 2012年1月25日閲覧。
^ a b “Azerbaijan hopes Eurovision Song Contest will distract from poor human rights record” . Global Edmonton . Associated Press. (2012年5月26日). http://www.globaltvedmonton.com/world/azerbaijan+hopes+eurovision+song+contest+will+distract+from+poor+human+rights+record/6442648852/story.html 2012年5月26日閲覧。
^ a b c Miriam Elder (2012年5月25日). “Eurovision does little to help human rights in Azerbaijan ”. The Guardian . 2012年5月26日閲覧。
^ Giorgi Gorga (2012年5月23日). “Eurovision: The View From a Courtroom ”. The Wall Street Journal . 2012年5月26日閲覧。
^ a b c Margarita Antidze (2012年5月25日). “Swedish Eurovision star strays into Azeri rights row ”. Reuters. 2012年5月26日閲覧。
^ a b “Azerbaijan: Homeowners Evicted for City Beautification. Some Forced Out Ahead of Eurovision 2012 ”. Human Rights Watch (2012年2月29日). 2012年3月6日閲覧。
^ McGuinness, Damien (2011年12月22日). “'Evicted in Baku to make way for Eurovision' ”. BBC News . 2012年2月17日閲覧。
^ Azerbaidzhan syyttää Ruotsin viisuedustajaa politikoinnista Archived 2012年5月27日, at the Wayback Machine . yle 24.5.2012 (フィンランド語)
^ Loreen mitt i diplomatiskt drama Dagens Nyheter 24.5.2012 (スウェーデン語)
^ “Umstrittener Eurovision Song Contest. Danke, Anke! ”. Der Spiegel. 2012年5月27日閲覧。
^ “Anke's brave message to Baku. Final. 2012 Eurovision Song Contest ”. YouTube. 2012年5月27日閲覧。
^ Reuters. Iran's gay Eurovision jibes strain Azerbaijan ties
^ EurasiaNet.org. Azerbaijan: Pop Music vs. Islam
^ AFP. Iran recalls envoy to Azerbaijan ahead of Eurovision
^ VOA Breaking News. Azerbaijan Demands Apology From Iran Over Eurovision
^ Azerbaijan Recalls Ambassador To Iran
^ AFP: Eurovision 'terror plot' thwarted: Azerbaijan
^ Valiyev, Hasan. “Eurovision 2012: Tickets go on sale on February 28th ”. Victor Hondal . Esctoday.com. 2012年2月15日閲覧。
^ “Eurovision Song Contest governing body to meet in Baku first time ”. Eurovision.tv . European Broadcasting Union. 2011年8月31日閲覧。
^ “Host Broadcaster in 2012 ”. Eurovision.tv . EBU . 2011年8月24日閲覧。
^ “Azercell becomes Eurovision 2012 Presenting Partner ”. Company.azercell.com . Azercell Telecom LLC Press Service (2011年8月16日). 2011年9月18日時点のオリジナル よりアーカイブ。2011年8月24日閲覧。
^ “Brainpool chosen Eurovision 2012 Production Partner ”. EBU (2011年12月1日). 2012年2月3日閲覧。
^ “EBU restores televoting window as from 2012 ”. Eurovision.tv . EBU (2011年6月29日). 2011年7月4日閲覧。
^ “Extracts from the 2012 Eurovision Song Contest Rules ”. Eurovision.tv . EBU (2011年11月24日). 2011年11月25日閲覧。
^ a b c Escudero, Victor (2012年1月25日). “Results of the Semi-Final allocation draw ”. European Broadcasting Union . 2012年2月19日閲覧。
^ Siim, Jarmo. “Eurovision 2012 slogan presented on 25 January ”. Eurovision.tv . EBU. 2012年1月24日閲覧。
^ “Baku 2012: Light your fire! ”. European Broadcasting Union. 2012年1月25日閲覧。
^ “Eurovision 2009 history ”. EBU . 2012年6月17日閲覧。
^ Siim, Jarmo. “Armenia withdraws from Eurovision 2012 ”. EBU . 2012年3月12日閲覧。
^ Pozzi, Renee (2011年11月19日). “FYR Macedonia: Kaliopi internally selected to Baku! ”. ESCDaily.com . 2012年5月25日閲覧。
^ “the show Eurovision 1996 history ”. EBU . 2012年6月17日閲覧。
^ G, Luke (2012年2月11日). “Baku 2012: "Mundu eftir mér" for Iceland ”. ESCDaily.com . 2012年5月25日閲覧。
^ Mourinho, Daniel (2012年5月5日). “Željko Joksimović returns to Eurovision ”. ESC Radio . 2012年5月25日閲覧。
^ “Eurovision 2004 results ”. EBU . 2012年6月17日閲覧。
^ G, Luke (2012年2月25日). “Ireland: Jedward return with "Waterline" ”. ESCDaily.com . 2012年5月25日閲覧。
^ “Eurovision 2011 results ”. EBU . 2012年6月17日閲覧。
^ a b c Siim, Jarmo. “43 countries represented at Eurovision 2012 ”. 'European Broadcasting Union ' . 2012年1月17日閲覧。
^ Jiandani, Sanjay (2011年12月12日). “Montenegro: RTCG selects Rambo Amadeus for Baku! ”. ESCToday. 2011年12月12日閲覧。
^ Busa, Alexandru (2012年1月26日). “Montenegro: Rambo Amadeus to sing 'Euro neuro' ”. ESCToday.com. 2012年1月26日閲覧。
^ Euro Neuro on diggiloo.net
^ a b c Webb, Glenn. “Victory for Gréta Salóme & Jónsi in Iceland ”. European Broadcasting Union . 2012年2月11日閲覧。
^ a b “Latviju 'Eirovīzijā' šogad pārstāvēs Anmary ” (Latvian). 2012年2月18日閲覧。
^ Medinika, Aija. “Latvia: 5 final songs known ”. Esctoday.com . 2012年1月7日閲覧。
^ Busa, Alexandru. “Rona Nishliu will represent Albania in Baku ”. EscToday.com. 2011年12月29日閲覧。
^ a b “Albania: Rona Nishliu to Baku! ”. ESCDaily.com. 2011年12月30日閲覧。 [リンク切れ ]
^ a b “Albania: Suus Stays in Albanian ”. Eurovitiontimes (2012年2月6日). 2012年2月19日閲覧。
^ a b c Brey, Marco. “Sinplus wins Swiss final! ”. European Broadcasting Union . 2011年12月10日閲覧。
^ Jiandani, Sanjay (2011年11月18日). “Belgium: Iris to represent Belgium in Baku ”. ESCToday . 2011年11月18日閲覧。
^ Storvik-Green, Simon (2011年11月18日). “Iris to represent Belgium in Baku ”. EBU . 2011年11月18日閲覧。
^ “Eurovision Calendar ”. EBU . 2012年3月10日閲覧。
^ a b c Escudero, Victor M.. “Pernilla Karlsson winner of UMK in Finland ”. European Broadcasting Union . 2012年2月25日閲覧。
^ a b Barak, Itamar (2012年2月7日). “Group Izabo to represent Israel in Baku! ”. ESCToday. 2012年2月8日時点のオリジナル よりアーカイブ。2012年2月19日閲覧。
^ a b Busa, Alexandru (2011年8月5日). “Ivi Adamou to represent Cyprus in Baku ”. ESCToday . 2011年8月5日閲覧。
^ Jiandani (2011年11月3日). “Cyprus: National Final on 25th January ”. EscToday.com . 2011年11月30日閲覧。
^ a b “Cyprus: The three Cypriot National Final entries ”. ESCDaily.com (2011年12月6日). 2011年12月19日時点のオリジナル よりアーカイブ。2011年12月6日閲覧。
^ a b c d e f Storvik-Green, Simon. “Soluna Samay to represent Denmark in Baku ”. European Broadcasting Union . 2012年1月21日閲覧。
^ a b c d e f Brey, Marco. “Hungary: Compact Disco to Baku with "Sound Of Our Hearts" ”. European Broadcasting Union . 2012年2月11日閲覧。
^ a b c Brey, Marco. “It's Trackshittaz for Austria! ”. European Broadcasting Union . 2012年2月24日閲覧。
^ a b c d e f Roxburgh, Gordon. “Jedward to represent Ireland again! ”. European Broadcasting Union . 2012年2月24日閲覧。
^ a b Busa, Alexandru (2011年11月18日). “Zeljko Joksimovic to represent Serbia in Baku ”. ESCToday.com. 2011年11月18日閲覧。
^ Webb, Glen (2011年11月18日). “Željko Joksimović to represent Serbia in Baku ”. EBU . 2011年11月18日閲覧。
^ a b Busa, Alexandru (2011年11月19日). “Kaliopi to represent F.Y.R. Macedonia ”. ESCToday.com . ESCToday. 2011年11月19日閲覧。
^ a b Webb, Glen (2012年1月16日). “It's Black & White for FYR Macedonia ”. eurovision.tv . 2012年1月16日閲覧。
^ a b Webb, Glen (2012年2月29日). “FYR Macedonia,Kaliopi presents Crno E Belo ”. EBU . 2012年2月29日閲覧。
^ a b Storvik-Green, Simon. “Joan to be the voice of the Netherlands in Baku ”. European Broadcasting Union . 2012年2月26日閲覧。
^ a b c d e f Webb, Glen. “It's Kurt Calleja's night in Malta ”. European Broadcasting Union . 2012年2月4日閲覧。
^ a b c Jiandani, Sanjay (2012年2月24日). “Litesound will represent Belarus! ”. ESCToday . 2012年2月24日閲覧。
^ http://pt.scribd.com/doc/75208487/Festival-Da-Cancao-2012-Regulamento-RTP
^ a b c d Hondal, Victor (2012年2月18日). “Gaytana will represent Ukraine in Baku ”. ESCToday. 2012年2月18日閲覧。
^ a b c M. Escudero, Victor (2012年2月29日). “Sofi Marinova to represent Bulgaria in Baku! ”. EBU . 2012年2月29日閲覧。
^ a b Victor Hondal (2012年2月29日). “Tonight: National final in Bulgaria ”. ESCToday. 2012年3月1日閲覧。
^ a b c “Verjamem. Eva Boto selected for Slovenia ”. ESCToday.com . 2012年2月27日閲覧。
^ “[tt_news =146920&tx_ttnews[backPid]=136&cHash=935d36a76c Nina Badrić predstavlja Hrvatsku na Eurosongu]” (Croatian) (2012年1月10日). 2012年1月10日閲覧。
^ Jiandani, Sanjay (2012年1月10日). “Nina Badric to represent Croatia in Baku! ”. ESCToday . 2012年1月10日閲覧。
^ Hondal, Victor (2012年2月18日). “Croatia: Nebo to Eurovision 2012 ”. ESCToday. 2012年2月20日時点のオリジナル よりアーカイブ。2012年2月18日閲覧。
^ Brey, Marco (2012年2月13日). “Georgia: National final on February 19th - candidates announced ”. eurovision.tv . 2012年2月13日閲覧。
^ a b Hondal, Victor. “Georgia: Running order for national final revealed ”. 'EscToday.com' . 2012年2月15日閲覧。
^ a b “Can Bonomo to represent Turkey in Baku ”. European Broadcasting Union (2012年1月9日). 2012年1月9日閲覧。
^ a b “Turkey to present song on 22nd of February ”. European Broadcasting Union (2012年2月16日). 2012年2月16日閲覧。
^ a b c d Webb, Glen (2012年3月3日). “Ott Lepland to represent Estonia in Baku ” (English and Estonian). EBU. 2012年3月3日閲覧。
^ a b c d e f Strovik-Green, Simon. “Tooji takes the Norwegian flag to Baku ”. European Broadcasting Union . 2012年2月11日閲覧。
^ a b Storvik-Green, Simon (2011年12月15日). “Maya Sar to represent Bosnia & Herzegovina in Baku ”. European Broadcasting Union . 2012年2月3日閲覧。
^ a b Hondal, Victor. “News - Bosnia & Herzegovina: Maya Sar to sing Korake ti znam ”. ESCToday.com . 2012年2月15日閲覧。
^ a b c d e f Hondal, Victor (2012年3月3日). “Lithuania sends Donny Montell to Baku ”. 'ESCToday.com' . 2012年3月3日閲覧。
^ a b “Engelbert Humperdinck UK 2012 ”. BBC . 2012年3月1日閲覧。
^ Busa, Alexandru. “Rona Nishliu will represent Albania in Baku ”. EscToday.com. 2011年12月29日閲覧。
^ Jiandani (2011年11月3日). “Cyprus: National Final on 25th January ”. EscToday.com . 2011年11月30日閲覧。
^ “BREAKING NEWS: Anggun to represent France in 2012! ”. ESCDaily.com (2011年11月29日). 2011年11月29日閲覧。
^ a b http://www.leparisien.fr/tv/eurovision-anggun-a-sa-chanson-17-01-2012-1815705.php
^ “Italy: Nina Zilli to Baku! ”. 'European Broadcasting Union ' (2012年2月19日). 2012年2月19日閲覧。
^ Escudero, Victor M.. “Italy changes their song to L'Amore È Femmina ”. 2012年3月13日閲覧。
^ “Sabina Babayeva wins Azerbaijan's ticket to Baku ”. eurovision.tv (2012年2月12日). 2012年2月12日閲覧。
^ Storvik-Green, Simon (2012年3月17日). “Sabina Babyeva to sing "When The Music Dies" in Baku ”. EBU. 2012年3月17日閲覧。
^ “Pastora Soler representará a España en Eurovisión 2012 en Bakú ” (Spanish). RTVE.es . RTVE (2011年12月21日). 2011年12月21日閲覧。
^ “Spain: Pastora Soler will sing Quédate conmigo in Eurovision 2012 ” (Spanish). Esctoday.com (2012年3月4日). 2012年3月4日閲覧。
^ Victor Hondal (2012年3月4日). “Spain: Pastora Soler will sing Quédate conmigo in Eurovision 2012 ”. ESCToday. 2012年3月4日閲覧。
^ “Los usuarios de RTVE.es eligen la tercera canción de Pastora Soler para Eurovisión 2012 ” (Spanish). RTVE.es (2012年2月15日). 2012年2月15日閲覧。
^ a b c “Roman Lob to Baku for Germany ”. ESCToday.com (2012年2月16日). 2012年2月16日閲覧。
^ Webb, Glen (2011年11月18日). “Željko Joksimović to represent Serbia in Baku ”. EBU . 2011年11月18日閲覧。
^ Hondal, Victor (2012年6月18日). “Split Jury and Televoting results announced ”. ESCToday.com . 2012年6月18日閲覧。
^ Siim, Jarmo (2012年6月18日). “Eurovision 2012 split jury-televote results revealed ”. ”Eurovision.tv. 2012年6月18日閲覧。
^ “Scoreboard: Eurovision Song Contest 2012 Semi-Final 1 ”. Eurovision.tv. 2012年5月27日閲覧。
^ “Scoreboard: Eurovision Song Contest 2012 Semi-Final 2 ”. Eurovision.tv. 2012年5月27日閲覧。
^ a b “Scoreboard: Eurovision Song Contest 2012 Final ”. Eurovision.tv. 2012年5月26日閲覧。
^ Nuhiu, Rinor (2011年11月10日). “Andorra: RTVA to quit the European Broadcasting Union! ”. ESCDaily . 2012年6月16日閲覧。
^ “Andorra: No return planned for 2012 ”. ESCDaily.com (2011年10月19日). 2011年10月22日時点のオリジナル よりアーカイブ。2011年10月19日閲覧。
^ "Closing Speech by Ilham Aliyev at the conference on the results of the third year into the 'State Program on the socioeconomic development of districts for 2009-2013' ." President of Azerbaijan, Ilham Aliyev. February 28, 2012.
^ "Armenia pulls out of Azerbaijan-hosted Eurovision show ." BBC News . March 7, 2012. Retrieved June 2, 2012.
^ Anna Barseghian and Daisy Sindelar. "No Saturday Night Fever, As Armenia Mulls Eurovision Blackout ." RFE/RL . May 22, 2012.
^ Melnikov, Valery (2012年5月3日). “Armenia Fined for Refusal to Take Part in Eurovision 2012 ”. Moscow: RIA Novosti . 2012年5月3日閲覧。
^ Nuhiu, Rinor (2012年5月2日). “EBU: Armenia to face sanctions for late withdrawal ”. ESC Daily. 2012年5月3日閲覧。
^ “Резолюция СБ ООН № 822 от 30 апреля 1993 года ”. United Nations . 2011年1月4日閲覧。 (ロシア語)
^ “Czech Republic: No return in Baku ”. ESCDaily.com (2011年11月24日). 2011年11月28日時点のオリジナル よりアーカイブ。2011年11月24日閲覧。
^ “Is Liechtenstein an EBU Member? ”. Eurovision Times (2011年11月26日). 2012年1月17日閲覧。
^ “No Participation of Liechtenstein at Eurovision 2012 ”. Eurovision Times (2011年11月29日). 2012年1月17日閲覧。
^ “Luxembourg: No participation in Eurovision 2012” . EurovisionTimes . (2011年12月31日). http://eurovisiontimes.wordpress.com/2011/12/31/luxembourg-no-participation-at-eurovision-2012/ 2012年6月16日閲覧。
^ a b “Monaco: Talks about a return at Eurovision ”. EurovisionTimes (2011年11月23日). 2012年6月16日閲覧。
^ “Monaco: Dampned Expectations ”. EurovisionTimes (2011年12月3日). 2012年6月16日閲覧。
^ “Morocco bids to take part in Eurovision ”. News.Az (2011年8月3日). 2011年8月9日閲覧。
^ “Bakıdakı "Eurovision" da Afrika ölkəsi iştirak edə bilər ” (アゼルバイジャン語 ). Gün.Az (2011年8月3日). 2011年11月29日時点のオリジナル よりアーカイブ。2011年8月9日閲覧。
^ Pozzi, Renee (2011年11月7日). “Poland: TVP to make participation decision on November 24th ”. ESCDaily . 2012年6月16日閲覧。
^ G, Luke (2011年12月16日). “Poland: TVP withdraws from Eurovision 2012 ”. ESCDaily . 2012年6月16日閲覧。
^ “Eurovision 2012: No List of Participants, No Venue, No Tickets... No Hope? ”. Eurovision Times (2012年1月8日). 2012年1月13日閲覧。
^ “EBU: List of Participants To Be Released Next Week ”. Eurovision Times (2012年1月13日). 2012年1月15日閲覧。
^ “Marcel Bezençon Award - an introduction ”. Poplight . 2009年6月2日閲覧。
^ http://www.eurovision.tv/page/news?id=winners_of_the_marcel_bezencon_awards_2012
^ a b “Eurovision Fanclub Network ”. OGAE . 2012年6月15日閲覧。
^ “Club History ” (Finnish). OGAE FInland. 2012年6月17日閲覧。
^ “OGAE 2012 POLL: Sweden wins by landslide ”. ESCToday.com. 2012年6月15日閲覧。
外部リンク
概要 各年の大会
1950年代 1960年代 1970年代 1980年代 1990年代 2000年代 2010年代 2020年代
参加国
活動中※は「BIG 5」 休止中 資格停止中 現存しない国
予選 国内選考
特別番組 ジュニア
関連作品