この項では、1967年シーズンのアルゼンチンのプロサッカーリーグ1部プリメーラ・ディビシオンについて記述する。このシーズンはプロリーグ化されてから通算37シーズン目であり、上半期の「トルネオ・メトロポリターノ」と下半期の「トルネオ・ナシオナル」で構成される新たな形式が始まったシーズンである。
トルネオ・メトロポリターノ1967
1967年3月3日から8月6日まで行われた。昨シーズンまでのアルゼンチンサッカー協会直接加盟クラブによるリーグを引き継いだものである。昨シーズンの降格チームはなく、プリメーラB1966優勝のウニオン・デ・サンタフェと昇格プレーオフ1位のデポルティーボ・エスパニョールが昇格したため、22チームに増加した[1]。
方式はグループステージ+決勝トーナメントである。11クラブずつグループAとグループBに分かれ、各チームはグループ内での2回戦総当たり(20試合)とローカルーダービー(2試合)の計22試合を戦い、両組の上位2位以内が2戦制のトーナメントに進出する。GSの両組6位以内・計12チームはトルネオ・ナシオナル1967に出場する。両組7位・8位は「トルネオ・プロモシオナル」に出場する。両組下位3チームはプリメーラB上位4チームとの残留/降格プレーオフ「トルネオ・レクラシフィカトリオ」に出場する。
1967シーズンのクラブ
地域分布
地域
|
チーム数
|
チーム
|
ブエノスアイレス |
10 |
アルヘンティノス、アトランタ、ボカ、エスパニョール、フェロ・カリル・オエステ、ウラカン、プラテンセ、リーベル、サン・ロレンソ、ベレス
|
ブエノスアイレス州 |
6 |
バンフィエルド。チャカリータ、インデペンディエンテ、ラヌース、キルメス、ラシン
|
サンタフェ州 |
4 |
コロン、ニューウェルズ、ロサリオ・セントラル、ウニオン
|
ラプラタ |
2 |
エストゥディアンテス、ヒムナシア・イ・エスグリマ
|
グループステージ
グループA
グループB
準決勝
決勝
エストゥディアンテス・デ・ラ・プラタがラシン・クルブを3-0で下し、プロリーグ発足以来続いてきた5大ビッグクラブ (ボカ、インデペンディエンテ、ラシン、リーベル、サン・ロレンソ)の支配をついに打ち破った。4-4-2のフォーメーション、カウンターアタック、オフサイドトラップ、セットプレーを駆使して優勝したエストゥディアンテスは先進的なサッカーをしていた[2]。
トルネオ・レクラシフィカトリオ
トルネオ・プロモシオナル
タイトルにも残留・昇格にも関係のないリーグ戦である。トルネオ・ナシオナルに進出できなかったメトロポリターノのグループ7位・8位チームと、同じくトルネオ・ナシオナル出場権を逃したトルネオ・レヒオナルの4つの地域ブロック準優勝チームが集まってリーグ戦を戦った。
得点ランキング
トルネオ・ナシオナル1967
トルネオ・メトロポリターノで出場権を獲得した12クラブと、地方州リーグ所属の4クラブの計16クラブが出場した。ホーム・アンド・アウェー2回戦総当たりのリーグ戦形式で、9月8日から12月17日まで行われた。アルゼンチンサッカー協会に直接加盟できないために、プリメーラ・ディビシオンとその下部リーグに参入できないプロビンチアに対して部分的に門戸開放を行ったリーグである。今季はこのトルネオ・ナシオナルの優勝チームと準優勝チームにコパ・リベルタドーレス1968出場権が与えられた。
12月17日の最終節でCAインデペンディエンテが優勝を決めた。偶然にもこれと同じ日に、ローカルライバルであるラシン・クルブはセルティックFCを破ってアルゼンチン勢初のクラブ世界一のタイトルを獲得している[3]。
出場チーム
「トルネオ・レヒオナル1967」の4つの地域グループを勝ち抜いたクラブが出場権を獲得した。
結果
得点ランキング
脚注
外部リンク
|
---|
アマチュア時代 | |
---|
プロ・アマ分裂時代 | |
---|
1ステージ制 | |
---|
メトロポリターノとナシオナル | |
---|
1ステージ制 | |
---|
前後期制 | |
---|
1ステージ制 | |
---|