フリーフォントフリーフォントとは、利用許諾契約またはライセンスで無償使用を許可するフォント(とりわけデジタル・フォント)である。これらは概ねフリーウェアであり、プロプライエタリなフォント、または販売や商用利用を禁ずるものも含む。フォントの利用条件がGPLなどのフリーソフトウェアライセンスもしくはオープンソースライセンスの場合、「フリーソフトウェア・フォント」(英: Free software typefaces, フリーソフトウェア書体)もしくは「オープンソース・フォント」と呼び、まとめてオープンフォント(Open Fonts)と呼ぶこともある。ただし通常「オープンフォント」といえば「OpenTypeフォント」を指す場合が多い。また「フリーソフトウェア・フォント」のみを指してフリーフォント("Free Font")と呼ぶ場合もある(英語圏ではこちらのケースが多い)。この場合は「(商用利用や改変、頒布の)自由な利用を許可するフォント」の意味である[1]。またFLOSSとの類推で、"libre font"(仏: font libre, 「自由フォント」)や"libre typeface"(自由書体)という語が使われる場合もある[2]。 言語とフリーフォント欧文では多種多様なフリーフォントが製作されており使用の環境も整えられているためよく利用されている[3]。欧文フォントにはフォントファイルの容量が小さいという特徴があり、WEBサイトなどでは画像に代えてフォントを用いていることも多い[3]。 日本語のフォントは作成のために多くの知識が必要となる。また、その字種が多いために作成するのに時間や費用が多くかかる。特にフリーフォントの場合、昨今の商用フォントと違い全文字を手作業で作る場合が多いため、JIS X 0208やJIS X 0212、JIS X 0213をすべて網羅するフォントは数が少ない。 フリーフォントの種類以下のようなフリーフォントが作られている。
また、既存のビットマップフォントをpotraceなどでトレースし、アウトラインフォント化されることがある。 データの公開についてフォントは、スプライン曲線(ベジェ曲線)の頂点(制御点)情報並びにグラフ情報のデータ集合であるグリフや、フォントヒンティング・プログラムなどを内包するバイナリである[4]。フリーフォントにはそのソースコードに当たる情報(たとえばグリフ・データなど)が公開されない場合もある。しかしながらフォントのライセンスがオープンソースライセンスやフリーソフトウェアライセンスの場合、ソースコードが公開されている。ライセンスによっては、受領者から要求された場合、ライセンシーはコードを公開しなければならない。一例を挙げると、Linux Libertineというフォントはウィキペディアのロゴに採用されているフォントであり、GPLとOFLのデュアルライセンスで使用が許可されている。これはライセンシーにGPLでの利用も許諾していることに相当するため、フォントの改変や二次的著作物の作成を可能な状態にしなければならず、事実、同フォントのプロジェクトでは、フォントのソースコードに当たる「スプライン・フォント・データベース」(Spline Font Database, SFDファイル[5])を公衆に公開している[6][注釈 1]。その他さざなみフォントや花園フォント、Ubuntu-Titleではソースコードにあたるデータが公開されている。 歴史
フリーフォント一覧日本語
漢字全般
脚注注釈
出典
関連項目外部リンク |