ニホンツキノワグマ
分類
学名
Ursus thibetanus japonicus Schlegel , 1857
和名
ニホンツキノワグマ ニホングマ
英名
Japanese black bear
ニホンツキノワグマ (学名 : Ursus thibetanus japonicus )は、ツキノワグマ の日本産亜種 で、日本列島 の本州 および四国 に生息する。
形態
体長 100-150センチメートル [ 1] 。尾 長6-11センチメートル。体重 はオスで60-120キログラム 、メスで40-80キログラムほど。ユーラシア大陸 産に比べ小型である。世界各地に棲むクマ 類でも小型な部類である[ 1] 。
最大の記録は1967年 に宮城県 で捕獲された220キログラムの個体 で、近年にも2001年 に山形県 で体長165センチメートル、体重200キログラムの記録が報告されている。肩が隆起せず、背の方が高い。全身の毛衣は黒いが、まれに赤褐色や濃褐色の個体もいる。胸部に三日月形やアルファベットの「V」字状の白い斑紋が入り(ない個体もいる)、旧属 名 Selenarctos (「月 のクマ」の意)や和名 の由来になっている[ 2] 。
生態
本州 および四国 の森林 に生息し、九州 では絶滅したとされる[ 3] 。夜行性 で、昼間は樹洞 や岩の割れ目、洞窟 などで休むが、果実 がある時期は昼間に活動することもある[ 4] 。夏季には標高 2,000メートル以上の場所でも生活するが、冬季になると標高の低い場所へ移動し冬眠 する。食性 は植物食傾向の強い雑食 で、果実、芽 、昆虫 、魚、動物の死骸などを食べる[ 5] [ 6] [ 7] [ 8] 。
以前はヒグマ と違い、大型動物を捕食することはほとんどないと考えられていたが、近年では猛禽類 (イヌワシ )の雛 や大型草食獣(ニホンカモシカ やニホンジカ )などを捕獲して食べたりする映像が研究者や観光客により撮影されることから、環境により動物を捕獲して食料とする肉食の傾向も存在すると考えられる[ 9] [ 10] 。
繁殖形態は胎生 で、主に2頭の幼獣を産む。授乳期間は3か月半。幼獣は生後1週間で開眼し、生後2-3年は母親と生活する。生後3-4年で性成熟 する。寿命は24年で、飼育下の寿命は約33年である。
個体数と人間との関係
日本に棲むツキノワグマは「猛獣 」ではないという見解を示す地方自治体もある[ 11] が、野生動物だけでなくヒト (人間)を殺傷した事例も多発しており、農林業の害獣 でもある。このため、その棲息域や熊害 防止には大きな関心が払われている。日本では古来狩猟 の獲物とされ、現代において人間に危害を及ぼした場合は駆除されることもあるが、一方で狩猟が禁止されている地方自治体もある[ 12] [ 13] [ 14] 。
日本国内における個体数は、10,000頭前後と推定されていた。しかし、ドングリ など堅果 類の凶作 年であった2004年 に約2,300頭、2006年 に約4,600頭のクマが捕殺[ 15] された後も、頻繁に目撃されていることから実態数は不明である。2010年 の大量出没年の際に『朝日新聞 』が、各都道府県の担当者に聞き取り調査を行った数では16,000頭-26,000頭[ 16] と幅が大きいうえ、数十頭の個体数と考えられていた岡山県 などで推測数の半分近くが捕獲される例が相次ぎ、誤差の大きさをうかがわせている。
クマの異常出没の原因、要因として、短期的(直接・至近)要因では、堅果類の大凶作、ナラ 枯れなどによるナラ枯損面積の拡大が挙げられる。また、長期的背景として、生息数の回復・増加、奥山林の変化、拡大造林地の成熟と生息地シフト、里山 地域の放棄と生息変化、誘引要因の増加(カキ など放置果樹、果樹の大量放棄、残飯、ごみ)、ハンター(猟師 )の減少、新世代グマの登場などが挙げられる[ 17] [ 18] 。
日本国政府 (環境省 など)や各自治体は、森林が近い地域での日常生活や登山 などでクマを警戒して接触をなるべく避け、遭遇した場合は刺激しないよう離れ、クマを人里へ誘引しない対策をとるよう呼びかけている[ 19] [ 11] 。具体的には、柿 など実を収穫しなくなった果樹、食品ごみなどの撤去を強く指導しているほか、追い払い体制の整備(煙火弾、轟音弾)、警戒と捕獲体制の整備(罠 、駆除隊)が今後の行政の課題となっている[ 20] 。中期的対応課題としては、ハザードマップ の作成と警戒地区の指定、ベアドッグ の訓練と解禁(地区、期間限定の放し飼い)、里山の整備、回廊状構造の整備が挙げられる[ 20] 。また、進入防止用の電気柵 の設置や樹皮 剥ぎ防止用資材の設置といった非致死的防除手法が導入されるケースもある。また、神奈川県 では捕獲したツキノワグマを爆竹 や花火 、唐辛子 スプレーを用いて人の怖さを植え付けたうえで山に放す「学習放獣 」を実施しており、2019年 度までに28頭がこの方法で放獣されたが、再捕獲されたのはそのうちの3頭に留まっている[ 21] 。
人身への被害をみると、2004年には全国で109人(うち死亡者2名)、2006年には145人(うち死亡者3名)、2010年には147人(うち死亡者2名)の被害者が報告されている[ 22] 。秋田県 鹿角市 において2016年に5月下旬から6月の短期間にかけて7人が被害に遭い、うち4人が死亡し遺体を食害された例もある[ 23] (十和利山熊襲撃事件 )。森林内はもとより、森林と人間の居住エリアとの境界付近であることが多い。また、クマは背中を見せて逃げるものを追う習性があるため、出遭ったときは、静かに後ずさりすべきである[ 19] 。
農作物のほか、養蜂 場や養魚場もクマによる被害が大きい。日本では主に6 - 7月にカラマツ 、スギ 、ヒノキ などの樹皮を剥いで形成層 を食べるため、林業 においても害獣とみなされ、クマハギ (熊剥ぎ)とも呼ばれる。全周剥皮では枯死、部分剥皮では剥皮が大規模なら衰弱し、腐食などにより材木の価値が下がるなどの被害が生じる。樹皮剥ぎの理由はよく分かっておらず、食物が乏しいため樹皮を食用とする説、繁殖行動のためのメスの誘引などの説がある。樹皮剥ぎの被害は西日本 の太平洋 側が中心と言われてきたが、近年では西日本の日本海 側や東北地方 でも深刻なことが確認されている[ 24] 。1998 - 2000年に岐阜県 で行われた糞の内容物・血中尿素 濃度・血中ヘモグロビン 濃度の調査ではウワミズザクラ の果実の比率が下がる年は針葉樹 の樹皮の比率が上昇したこと・樹皮の比率が上昇した年は血中尿素濃度が高く血中ヘモグロビン濃度が低いことから、凶作により栄養状態の悪い年には樹皮剥ぎを行われることを示唆する報告例もある[ 25]
日本では2021年の時点でくま科(クマ科)単位で特定動物 に指定されており、2019年6月には愛玩目的での飼育が禁止された(2020年6月に施行)[ 26] 。
各地域の地域個体群
下北半島のツキノワグマ(下北半島個体群)
1998年における下北半島 (青森県 北東部)の森林率は79 %で減少傾向にあり、一方で人工林率は43 %で増加傾向にある。2008年の時点での生息数は120 - 270頭と推定されている。
絶滅のおそれのある地域個体群 (環境省レッドリスト )
紀伊半島のツキノワグマ(紀伊半島個体群)
紀伊半島 は古くから林業地帯であり、第二次世界大戦 後の人工林増加もあり、人工林率は絶滅のおそれがある地域の中でも最も大きい[ 12] 。1994年に奈良県 と三重県 、和歌山県 では、狩猟による捕獲が禁止されている[ 12] 。1965年における生息数は335頭、1987年と1999年における生息数はそれぞれ180頭と推定されている[ 12] 。
絶滅のおそれのある地域個体群 (環境省レッドリスト )[ 12]
東中国地域のツキノワグマ(中国地方東部個体群)
中国地方 東部では、人工林の増加、道路建設やスキー場建設、イノシシ 用の罠による混獲などによる影響が懸念されている[ 27] 。
絶滅のおそれのある地域個体群 (環境省レッドリスト )[ 27]
西中国地域のツキノワグマ(中国地方西部個体群)
自然林の減少、住宅地や人工林の増加、スキー場開発や別荘地造成、イノシシ用の罠による混獲などによる影響が懸念されている[ 13] 。1994年に島根県 と広島県 、山口県 では、狩猟による捕獲が禁止されている[ 13] 。一方で有害駆除は行われており、2006年に239頭、2008年に67頭、2010年に182頭が捕獲されている[ 13] 。1998 - 1999年度における生息数は280 - 680頭、2004 - 2005年度における生息数は300 - 740頭と推定されている[ 13] 。
絶滅のおそれのある地域個体群 (環境省レッドリスト )[ 13]
四国山地のツキノワグマ(四国個体群)
四国 四県にまたがる四国山地 においては、1970年代後半に愛媛県 と香川県 では絶滅 し、1990年代以降は確実な生息が報告されているのは剣山 周辺(高知県 北東部・徳島県 南西部)に限定される[ 14] 。分布域が非常に限定的であることにくわえて、イノシシやニホンジカ 用の罠による混獲・道路建設による影響が懸念されている[ 14] 。1986年に高知県、1987年に徳島県、1994年に四国全域で狩猟による捕獲が禁止されている[ 14] 。1996年時点での徳島県における生息数は12頭以上、高知県における生息数は2 - 10頭と推定されている[ 13] [ 14] 。
絶滅のおそれのある地域個体群 (環境省レッドリスト )[ 14]
九州のツキノワグマ
九州の個体群は捕獲例が1941年 、確実な目撃例が幼獣の死骸が発見された1957年 以降はなく絶滅したと考えられている[ 28] 。1987年 に捕獲例もあるが、頭骨の計測から中国地方以北の個体であることが示唆され、ミトコンドリアDNA の分子系統解析 でも、福井県 から岐阜県にかけての個体群と一致する解析結果が得られた[ 28] 。そのため琵琶湖 (滋賀県 )以東の個体あるいは琵琶湖以東の個体に由来する個体が人為的に移入された後に捕獲されたと考えられている[ 28] 。祖母 ・傾山 系や九州山地 ・脊振山地 では目撃例があるが、仮に野生個体がいても本州からの移入個体が発見されたという前例から遺伝的解析を行わないと九州の個体群とは断定できないという問題がある[ 29] 。
ツキノワグマは本州最西端の山口県下関市 でも毎年目撃されるようになっており、森林総合研究所 の専門家は、九州と隔てる関門海峡 を泳いで渡る能力があると指摘している[ 30] 。
文化的側面
狩猟
伝説・民話・昔話
日本では、足柄山 で金太郎 が熊と相撲 を取ったという伝説がある[ 31] が、このクマの種類について河合雅雄 (1996) はツキノワグマと[ 32] 、戸川幸夫 (1978) は「足柄山に居る熊だからヒグマ ではなく、ニッポンツキノワグマ(ツキノワグマの日本産亜種)に違いない。」と述べている[ 31] 。また、戸川は「水戸黄門漫遊記 の中にも雪の山中で黄門が熊に救われたという講談があるが、これもニッポンツキノワグマだ。」と述べている[ 31] 。
脚注
^ a b ツキノワグマによる人身被害を防ぐために 長野県庁 ホームページ(2023年12月18日閲覧)
^ Fred Bunnell 「クマ科」渡辺弘之訳『動物大百科1 食肉類』今泉吉典監修 D.W.マクドナルド編、平凡社 、1986年。
^ 坪田敏男、溝口紀泰、喜多功「ニホンツキノワグマ Ursus thibetanus japonicus の生態と生理に関する野生動物医学的研究」『Japanese journal of zoo and wildlife medicine = 日本野生動物医学会誌』第3巻第1号、日本野生動物医学会、1998年、17-24頁、ISSN 1342-6133 、NAID 110002683116 。
^ 福田夏子、下村彰男「土地利用に見るツキノワグマ出没地特性ー岐阜県高山市周辺の事例ー」『日本森林学会大会発表データベース』第126巻、日本森林学会、2015年、150頁、doi :10.11519/jfsc.126.0_150 、NAID 130005490582 。
^ 高田靖司「長野県中央山地におけるニホンツキノワグマの食性」『哺乳動物学雑誌: The Journal of the Mammalogical Society of Japan』第8巻第1号、The Mammal Society of Japan、1979年、40-53頁、doi :10.11238/jmammsocjapan1952.8.40 、ISSN 0546-0670 、NAID 130001818041 。
^ 堀内みどり「糞分析からみたニホンツキノワグマ (Ursus thibetanus japonicus ) の食性―岐阜県本巣郡根尾村における事例―」『中部森林研究』第48巻、2000年、149-152頁、NAID 80011537411 。
^ 阪本芳弘、青井俊樹「奥羽山地北部におけるニホンツキノワグマの食性」『岩手大学農学部演習林報告』第37巻、岩手大学、2006年、17-27頁、ISSN 0286-4339 、NAID 110004600256 。
^ 小池伸介、小坂井千夏、根本唯、正木隆、阿部真、中島亜美、梅村佳寛、山崎晃司「ブナ科堅果類の結実豊凶がツキノワグマの食性と行動の性差に与える影響 [Effect of hard mast production on foraging and sex-specific behavior of the Asiatic black bear]」2013年、doi :10.11519/jfsc.124.0.752.0 。
^ Hazumi, Toshihiro (1994). (英語)Bears: Their Biology and Management . Part 1: A Selection of Papers from the Ninth International Conference on Bear Research and Management, Missoula, Montana, February 23-28, 1992 9 : 145-148.
^ 須藤一成『ツキノワグマ(知られざる狩人の生態) DVD』株式会社イーグレット・オフィス、2013年、JANコード 4582402080034
^ a b ツキノワグマによる人身被害防止について 富山県庁 生活環境文化部自然保護課(2023年12月18日閲覧)
^ a b c d e 石井信夫「紀伊半島のツキノワグマ」『レッドデータブック2014 日本の絶滅のおそれのある野生動物 1 哺乳類』(環境省自然環境局野生生物課希少種保全推進室編、株式会社ぎょうせい 、2014年)116 - 117頁
^ a b c d e f g 石井信夫「西中国地域のツキノワグマ」『レッドデータブック2014 日本の絶滅のおそれのある野生動物 1 哺乳類』(環境省自然環境局野生生物課希少種保全推進室編、株式会社ぎょうせい、2014年)120 - 121頁
^ a b c d e f 石井信夫「四国山地のツキノワグマ」『レッドデータブック2014 日本の絶滅のおそれのある野生動物 1 哺乳類』(環境省自然環境局野生生物課希少種保全推進室編、株式会社ぎょうせい、2014年)122 - 123頁
^ ツキノワグマの大量出没への対応を!政府と環境省に要望 WWF 日本ホームページ(2010年10月29日)2023年12月18日閲覧
^ 「クマの大量出没」『朝日新聞』夕刊2010年11月26日17面
^ “ツキノワグマ大量出没の原因を探り、出没を予測する ” (PDF). 独立行政法人 森林総合研究所 (2011年2月). 2019年1月13日 閲覧。
^ 坪田敏男「クマの生息動向と最近の被害状況」『日獣会誌』第66巻、2013年、131-137頁。
^ a b 環境省『[https://www.env.go.jp/nature/choju/docs/docs5-4a/kids/full.pdfクマに注意!―思わぬ事故をさけよう―』
^ a b “クマ類出没対応マニュアル -クマが山から下りてくる ” (PDF). 環境省. 2019年1月13日 閲覧。
^ 捕獲クマに爆竹や唐辛子スプレー…「人の怖さ」教えてから解放、出没が激減 読売新聞 オンライン(2020年11月10日)同日閲覧
^ 山﨑晃司 「クマの出没は全国で一律に起っていた訳ではない」『日本のクマを考える 繰り返されるクマの出没・私たちは何を学んできたのか? 2010年の出没と対策の現状 報告書』(日本クマネットワーク、2012年)4 - 8頁。
^ 日本クマネットワーク『鹿角市におけるツキノワグマによる人身事故調査報告書出没』(日本クマネットワーク、2016年)1 - 17頁
^ 北原英治ほか (1997). “ツキノワグマによる林木剥皮被害” . 森林総合研究所関西支所年報 (森林総合研究所 関西支所) 第38号 . http://www.ffpri.affrc.go.jp/fsm/research/pubs/nenpo/past/38_03.html .
^ 吉田洋, 林進, 堀内みどり, 坪田敏男, 村瀬哲磨, 岡野司, 佐藤美穂, 山本かおり 「ニホンツキノワグマ (Ursus thibetanus japonicus ) によるクマハギの発生原因の検討 」『哺乳類科学』第42巻1号(日本哺乳類学会、2002年)35 - 43頁
^ 特定動物リスト(動物の愛護と適切な管理) 環境省(2021年2月10日利用)
^ a b 石井信夫 「東中国地域のツキノワグマ」『レッドデータブック2014 日本の絶滅のおそれのある野生動物 1 哺乳類』(環境省自然環境局野生生物課希少種保全推進室編、株式会社ぎょうせい、2014年)118 - 119頁
^ a b c 大西尚樹、安河内彦輝 「九州で最後に捕獲されたツキノワグマの起源 」『哺乳類科学』第50巻2号(日本哺乳類学会、2010年)177 - 178頁
^ 栗原智昭 「九州における2000年以降のクマ類の目撃事例 」『哺乳類科学』50巻2号(日本哺乳類学会、2010年)187 - 193頁
^ 絶滅九州クマ 再上陸? 専門家「関門海峡渡る能力ある」 『毎日新聞 』朝刊2023年11月26日(社会面)2023年12月18日閲覧
^ a b c 戸川幸夫 「動物巷譚 (11) 熊鹿猪馬牛犬狼」『中央公論 歴史と人物 』第8巻第11号、中央公論社 、1978年11月1日。 - 通号第87号・1978年11月号。
^ 河合雅雄 「麻酔された下手人」『少年動物誌』 8巻(初版第一刷発行)、小学館 〈河合雅雄著作集〉、1996年11月20日、312頁。ISBN 978-4096770085 。
参考文献
関連項目
くまモン :クマをモデルとした熊本県 のゆるキャラ 。なお、本文で述べたように熊本県を含む九州のニホンツキノワグマは既に絶滅したとされる。
外部リンク
Ursus thibetanus japonicus Ursus japonicus