カメラ・オブスクラ

手持ち式カメラ・オブスクラ
手持ち式カメラ・オブスクラの使い方

カメラ・オブスクララテン語: camera obscura、「暗い部屋」の意味。カメラ・オブスキュラ、カメラ・オブスクーラとも)は、写真の原理による投影像を得る装置で、実用的な用途としてはもっぱら素描などのために使われた。写真術の歴史においても重要で、写真機を「カメラ」と呼ぶのはカメラ・オブスクラに由来する。最初に「カメラ・オブスクラ」という言葉を用いたのはヨハネス・ケプラーとされる[1]

原理

カメラ・オブスクラの原理

原理はピンホールカメラと同じである。すなわち、被写体の各点で乱反射した光線のうち、空間にあるピンホールの一点を通る光線のみを選び出し、平面に投射することで射影された像を得る、というものである。

概要

原始的なタイプのカメラ・オブスクラは、部屋と同じくらいのサイズの大きな箱を用意し、片方に小さな針穴(ピンホール)を開けると外の光景の一部分からの光が穴を通り、穴と反対側の黒い内壁に像を結ぶというものであった。画家がこの箱の中に入り、壁に紙を貼り、映っている像を描き写すことで、実際の光景とそっくりの下絵をつくるという使い方がされた。

1772年の百科事典『百科全書』に掲載された、鏡を使用したカメラ・オブスクラ

この装置を使うことの利点は、結ばれた像の遠近感(パースペクティブ)が正しいため、リアリズムに富んだ絵が描けることにあった。遠近の正しい透視画を描くには、ほかにも糸を格子状に編んだ網を通して風景を見て、格子を書いた紙の上に各格子の中の光景を転写するという方法もあった。カメラ・オブスクラやそういった手法は、美術における遠近法・透視画法の確立に大きな役割を果たした。

原理上、カメラ・オブスクラで得られる像は上下左右が反転する(磨りガラスの像を裏側から観察した場合は鏡映変換も加わる)。像の反転にはを使う。左図にあるような18世紀の高架式カメラ・オブスクラなら、上下の正しい像を得ることができる上に持ち運びすることも可能になった。箱の中に鏡を入れ、箱の上方のガラスに像を結ぶ持参式カメラ・オブスクラでは穴の後方から見て上下正しい像を見ることができる上、ガラスの上にトレーシングペーパーを置いて像をなぞることができた。

幾何光学的には、ピンホールを小さくすればより鮮明な像を得ることができるが像は暗くなる(ただし、ある程度を越えてさらに穴を小さくすると、暗くなり過ぎることで回折の影響が大きくなりかえって像はぼけてしまう)。ピンホールにレンズをはめることにより、実用的な、より明るく鮮明な像を得ることができるようになった。ただしレンズの利用は同時に、像が鮮明となる距離の範囲(被写界深度および焦点深度)を限定することにもなる。

カメラ・オブスクラに、物理化学的に光に反応して化学変化するような物質を組み合わせることで、写真機(カメラ)が誕生した。

歴史

17世紀のカメラ・オブスクラ。部屋を暗くし、壁に開けた穴から屋外の風景の光をキャンバスの上に映し出す
携帯式カメラ・オブスクラ。三脚の上に外の光を取り込む装置があり、画家は暗幕の中に入って手元に投影された外の風景をなぞる

カメラ・オブスクラの原理となる、小さな穴を通る光によって像が映し出される現象については、東西において古代から知られている。 時代的により先行するのは中国であって、春秋時代墨子の名を冠した『墨子』の経下には、「景の到するは午(交点)に在り、端有れば景と與に長し」と論じられている[2]。同書の関連した章句と併せて解釈すると、穴を通った光が倒立した像を結ぶことについて述べたとみられる[註 1]

それから長い空白の後、11世紀後半に北宋の技術官僚沈括は『夢渓筆談』でカメラ・オブスクラでの飛ぶ鳥の像の投影について述べ、また凹面鏡での像の反転とともにやや詳しく論じている[3][4]。さらに下って14世紀の趙友欽(赵友钦、Zhao Youqin)は天文学書『革象新書』(革象新书)巻五で述べられているように、光源の明るさや距離、穴の大きさや形、スクリーンまでの距離を変えられる大掛かりな装置を製作し、詳しく実験をしている[4][5]。 

現在につながる研究の流れにおいては、アリストテレスの名を冠した『問題集[註 2]の次の二つの記述が出発点になる[6]。まず、さまざまに異なる形の隙間や穴を通った光が、どれも太陽の丸い形(あるいは日食時の欠けた形)を地面に投影するのはなぜか[7]、また、それに先立つ、四角形の穴を通った日の光の像が角ばっていなく丸いのはなぜか[8]という問いと原因についての考察である。

9世紀の哲学者キンディーはラテン語訳のみで残る『光学書』で、穴を通過したロウソクの像の上下反転について幾何学的に正しく説明している。ここで穴の大きさは有限ではあるが、その代わりにロウソクもスクリーンも一次元の線として扱っている。また、像の投影が目的ではなく光の直進性の証明を意図している[6]

10世紀から11世紀にかけてエジプトなどで活躍した物理学者・数学者・哲学者で光学の発展に大きな足跡を残したイブン・ハイサムは、 『日食の形について』という論考で、穴を開けた暗い部屋の壁に日食を投影した像について、理論的に詳しく解析している。まず穴が円形の場合については、穴の大きさやスクリーンまでの距離がどう影響するかを詳しく解析し、その他の形の穴の場合はほぼ同じ分析が可能であると述べ、「穴がスクリーンまでの距離に比べて十分小さければ、穴の形は像に影響しない」と結論だけを述べている[6]。科学史家の Raynoud[6] はこの観測が実際になされたとみなしているが、固定された壁にほぼ垂直に光が当たる設定になっていることから、低い高度で起こった日食を捉えたとしている。このイブン・ハイサムの研究をさらに発展させたのは14世紀初頭の al-Farisi で、また実験においても飛ぶ鳥や雲の像を映しだして見せている[6]

また、天文学者 Al-Khujandī は10世紀にシャフレ・レイ近郊に天井の小さな穴を通して映し出される太陽の像を六分儀で計測する装置を建設した。ただし、これは太陽の位置を観測することが主眼の装置である。これを小規模化した装置はのちに、13世紀マラーゲ天文台および15世紀ウルグ・ベク天文台でも建設された[6]。1283年には金環食マラーゲ天文台の Wabkanawi が食の大きさを含めて観測しており、科学史家 Mozaffari はカメラ・オブスクラが使われた可能性を指摘している[註 3]

これらの研究は欧州に知られることは無かったが、ラテン語に翻訳されて西欧の光学研究に大きな影響を与えたイブン・ハイサムの『光学の書』(Kitab al-Manazir) が穴の大きさが無視できるほど小さいカメラ・オブスクラでのロウソクの像について詳しく述べている[9][10]。ただし、これもまた主眼は像の投影ではなく光の基本的な性質を調べることであった。また、上述の『問題集』やキンディーの『光学書』もラテン語訳されている。

ラテン語訳された古代や中世の文献に基づいて、西洋では13世紀中頃からロジャー・ベーコン、Pecham、ウィテロといった名だたる光学家がカメラ・オブスクラによる(特に太陽の)像についての理論と実験研究を展開する[11]が、穴が小さくない場合の理論については寧ろイブン・ハイサムよりも後退し、光の性質について混乱した主張が展開された[註 4]

こういった中、13世紀末から14世紀初頭に Egidius of Baisiu が一定の成果を上げるも広く知られるには至らなかった[12]。また南仏のユダヤ人学者のゲルソニデスはその天文学書でカメラ・オブスクラの天文学における応用について述べ理論的にも一定の進展を見せるが、ヘブライ語で書かれた本書のこの部分がラテン語に翻訳されることはなかった[6][13]

欧州において、イブン・ハイサムや al Farisi の水準の分析がなされたのは、16〜17世紀のマウリョリコやケプラーによってであった。

一方、製作と応用については順調な発展があった。カメラ・オブスクラが絵を描くための装置として芸術家の間で活用されるようになったのは15世紀頃である。レオナルド・ダ・ヴィンチは写生に利用し[14]、科学研究などを書き残したアトランティコ手稿の中でカメラ・オブスクラを描いており、また理論的な側面にも省察を加えたが、これは1797年まで公開されず、図解第一号の栄誉をゲンマ・フリシウスに譲る結果となった[14]。ゲンマ・フリシウスは1545年アントウェルペンで『宇宙の電波と幾何学的作用』を出版し、この中でイブン・ハイサムの記述をもとに図解した。

イタリアのカルダーノは小孔に両凸レンズを当てるとより鮮明な画像が得られることに気づき、1550年頃の書物に記述している[14][15]

カメラ・オブスクラを広く知らしめたのはイタリアの物理学者ジャンバッティスタ・デッラ・ポルタである[14]。1558年に著書『自然魔術』を出版しその中で絵を描く時の補助に役立つ器具として推奨し、この本がよく売れて重版しヨーロッパ各国語に翻訳されたため、当時の人の中には「ポルタがカメラ・オブスクラを発明した」と思っていた人も多く、フランソワ・アラゴ1839年1月7日ダゲレオタイプ発表の演説で「カメラ・オブスクラはイタリアのポルタの発明」と述べている程である[6]

装置の小型化も進み、例えばローマ大学教授アタナシウス・キルヒャー1646年の著書『光と影の大いなる術』中に移動式のカメラ・オブスクラの図解をしている[14]ドイツヴュルツブルクのイエズス会士ヨハン・ツァーン (Johann Zahn) は1685年に著書 Oculus Artificialis Teledioptricus Sive Telescopium を出版し、カメラ・オブスクラとマジック・ランタン(幻灯機)の記述や図解やスケッチを残した。

ヨハネス・フェルメール17世紀オランダの巨匠たちは、細部への優れた観察力で知られている。彼らはこうしたカメラを使用したという推測もあるが、利用の度合いを含めてさまざまな議論がある。

ロンドンサイエンス・ミュージアムに展示されているカメラオブスクラ

初期のカメラ・オブスクラは巨大であり、中を暗くした大きな部屋や大きなテントでできていた。これらは太陽黒点日食など太陽の観測にも使われ、16世紀から17世紀前半の天体物理学ヨハネス・ケプラーが天体観測に用いたものもこうしたテント型のカメラである。18世紀頃までに、ロバート・ボイルロバート・フックらの研究開発により持参できる小型のカメラが生産された。こうした小型カメラ・オブスクラは、旅行先のスケッチをしようとするアマチュアの絵画愛好家らによって利用されたが、ポール・サンドビーカナレットジョシュア・レノルズといったプロの画家たちも利用し、ロンドンサイエンス・ミュージアムにこうした画家が使ったとされるカメラが展示されている。

この小型カメラ・オブスクラは、1830年代に入りルイ・ジャック・マンデ・ダゲールウィリアム・ヘンリー・フォックス・タルボットらが最初の写真機を作る際に利用されている。

観光用カメラ・オブスクラ

大型カメラオブスクラ。係員が上の塔を回転させることにより全周を観ることができる。公園・景勝地・移動遊園地などで使われた

かつては観光地に大きなカメラ・オブスクラを作って観光客用のアトラクションとした場所もあった。高い建物の中に暗い部屋とレンズを設け、外の世界の動くパノラマが手もとの水平な画面に映し出されるようになっており、直接外の世界を見るよりもより鮮やかに生き生きと動いて見えることから人々に人気があった。現存する数少ない例では、イギリスブリストルエディンバラなど各地、南アフリカ共和国のグラハムズタウン、ポルトガルリスボンキューバハバナサンフランシスコなど北米の各地、ほか世界各地に大型カメラ・オブスクラがある。

日本における最初のものとして、明治7年(1874年)12月9日の金星日面通過観測に際し、内務省地理寮量地課は師長コリン・アレクサンダー・マクヴェインの指揮のもと御殿山に観測所ととともにカメラ・オブスクラを設置した。建設は来日中であったジョン・フランシス・キャンベルの助言で行われ、黒紙貼り竹組みテントの中にスクリーンを吊るし、そこにレンズを通して太陽の上を通過する金星のイメージが映し出された[16]

日本では、東京ディズニーシーフォートレス・エクスプロレーション内に「カメラ・オブスキュラ」の名前で設置されている。[17]

脚注

注釈

  1. ^ 経説下「足敝下光,故成景於上;首敝上光,故成景於下,在遠近有端與於光,故景㢓內也」。『墨子』の「経説上・下」各段は「経上・下」の対応する段に対応に対する注になっているものが多い。(薮内清訳注『墨子』東洋文庫、Needham, 1986 Page 82.)
  2. ^ 少なくとも同書の全部がアリストテレスによるとは考えられていない。6世紀ごろまでの長い期間に逍遥学派によって少しづつ書き継がれてきたと思われる。『問題集』の執筆の時期についてはA. Blair, ‘The Problemata as a natural philosophical genre’;and J. Monfasani, ‘The pseudo-Aristotelian Problemata and Aristotle’s De Animalibus in the Renaissance’,both in Natural Particulars: Nature and the Disciplines in Renaissance Europe (ed. A. Grafton and N. Siraisi),Cambridge, MA, 1999, 171–204.
  3. ^ 理由としては、①たまたま曇りであるなどの幸運がなければ特別な装置を用いずに直接観測することは不可能、②カメラ・オブスクラの原理は既知、という二点を挙げている。(Mozaffari 2013などを参照)
  4. ^ ロジャー・ベーコンやPechamは「光は丸くなる傾向がある」という理論で像ぼやけることを説明しようとし、Pechamは光の直進性に例外がある可能性を示唆した。ウィテロは一点から発した光が様々な形の穴を通るときに像が丸みを帯びるという誤った命題を「証明」した (Lindberg, 1968)。

出典

  1. ^ History of Photography and the Camera - Part 1: The first photographs
  2. ^ 墨子国字解 下明治44年
  3. ^ Needham 1986
  4. ^ a b Wang, Jinguang & Wang, Caiwu 2008.
  5. ^ Zhao Youqin, Encyclopedia of Britanica https://www.britannica.com/biography/Zhao-Youqin また、中国版Wikipediaを参照。
  6. ^ a b c d e f g h Raynaud,Dominiqu. 2016.
  7. ^ Aristotle, Problems, Book XV(912b28)
  8. ^ Aristotle, Problems, Book XV, 6 (911b3)
  9. ^ David H. Kelley, Exploring Ancient Skies: An Encyclopedic Survey of Archaeoastronomy: "The first clear description of the device appears in the Book of Optics of Alhazen."
  10. ^ Bradley Steffens (2006), Ibn al-Haytham: First Scientist, Chapter Five, Morgan Reynolds Publishing, ISBN 1-59935-024-6, Lindberg, 1968
  11. ^ BBC - The Camera Obscura
  12. ^ Mancha J.L. (1989) “Egidius of Baisiu’s theory of pinhole images,” Archive for History of Exact Sciences 40: 1–35.
  13. ^ Goldstein B.R. (1985) The Astronomy of Levi ben Gerson (1288–1344). A Critical Edition of Chapters 1–20 with Translation and Commentary. SpringerのIntroductionなどを参照。
  14. ^ a b c d e 『発明の歴史カメラ』pp.2-8「カメラ先史」
  15. ^ https://micro.magnet.fsu.edu/optics/timeline/people/cardano.html
  16. ^ John Francis Campbell, My Circular Notes, 1876, p.145.
  17. ^ 344回 TDS フォートレス・エクスプロレーション「カメラ・オブスキュラ」ニセフォール・ニエプス”. 夢の通り道. 日本テレビ (2013年1月13日). 2019年9月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年9月2日閲覧。


参考文献

  • 『カメラ・オブスクラ年代記』 ジョン・H・ハモンド著 川島昭夫訳 朝日選書651 朝日新聞社 2000年5月25日 ISBN 4-02-259751-8
  • 鈴木八郎『発明の歴史カメラ』発明協会
  • Raynaud, Dominique (2016). A Critical Edition of Ibn al-Haytham’s On the Shape of the Eclipse. Springer. ISBN 978-3319479903 
  • Lindberg, D.C. The theory of Pinhole images from antiquity to the thirteenth century. Arch. Rational Mech. 5, 154–176 (1968).
  • Needham, Joseph. Science and Civilization in China, vol. IV, part 1: Physics and Physical Technology (PDF). Archived from the original (PDF) on 3 July 2017. Retrieved 5 September 2016.
  • Wang, Jinguang; Wang, Caiwu (2008). Optics in China," in Selin, Helaine ed. Encyclopaedia of the History of Science Technology And Medicine in Non-Western Cultures. Springer 


関連項目

イギリス・マン島の観光用大型カメラオブスクラ

外部リンク

Read other articles:

هذه المقالة عن المجموعة العرقية الأتراك وليس عن من يحملون جنسية الجمهورية التركية أتراكTürkler (بالتركية) التعداد الكليالتعداد 70~83 مليون نسمةمناطق الوجود المميزةالبلد  القائمة ... تركياألمانياسورياالعراقبلغارياالولايات المتحدةفرنساالمملكة المتحدةهولنداالنمساأسترالياب…

ヨハネス12世 第130代 ローマ教皇 教皇就任 955年12月16日教皇離任 964年5月14日先代 アガペトゥス2世次代 レオ8世個人情報出生 937年スポレート公国(中部イタリア)スポレート死去 964年5月14日 教皇領、ローマ原国籍 スポレート公国親 父アルベリーコ2世(スポレート公)、母アルダその他のヨハネステンプレートを表示 ヨハネス12世(Ioannes XII、937年 - 964年5月14日)は、ロー…

Tiga jenis perahu yang berbeda Berperahu adalah aktivitas santai bepergian dengan perahu, atau penggunaan perahu untuk rekreasi baik itu perahu motor, perahu layar, atau kapal bertenaga manusia (seperti perahu dayung dan dayung), yang berfokus pada perjalanan itu sendiri, serta aktivitas olah raga, seperti memancing atau ski air . Ini adalah aktivitas yang populer, dan ada jutaan pelaut di seluruh dunia. Jenis perahu Perahu (jenis perahu) dapat dikategorikan menjadi 3 jenis kategori papan yang b…

This article is about lobar pneumonia. For the disease in general, see Pneumonia. For classification, see Classification of pneumonia. Medical conditionLobar pneumoniaFigure A shows the location of the lungs and airways in the body. This figure also shows pneumonia affecting the lower lobe of the left lung. Figure B shows normal alveoli. Figure C shows infected alveoli.SpecialtyPulmonology  Lobar pneumonia is a form of pneumonia characterized by inflammatory exudate within the intra-alveola…

本條目存在以下問題,請協助改善本條目或在討論頁針對議題發表看法。 此條目需要編修,以確保文法、用詞、语气、格式、標點等使用恰当。 (2013年8月6日)請按照校對指引,幫助编辑這個條目。(幫助、討論) 此條目剧情、虛構用語或人物介紹过长过细,需清理无关故事主轴的细节、用語和角色介紹。 (2020年10月6日)劇情、用語和人物介紹都只是用於了解故事主軸,輔助讀…

Artikel ini perlu diwikifikasi agar memenuhi standar kualitas Wikipedia. Anda dapat memberikan bantuan berupa penambahan pranala dalam, atau dengan merapikan tata letak dari artikel ini. Untuk keterangan lebih lanjut, klik [tampil] di bagian kanan. Mengganti markah HTML dengan markah wiki bila dimungkinkan. Tambahkan pranala wiki. Bila dirasa perlu, buatlah pautan ke artikel wiki lainnya dengan cara menambahkan [[ dan ]] pada kata yang bersangkutan (lihat WP:LINK untuk keterangan lebih lanjut). …

Location of Curry County in Oregon This list presents the full set of buildings, structures, objects, sites, or districts designated on the National Register of Historic Places in Curry County, Oregon, and offers brief descriptive information about each of them. The National Register recognizes places of national, state, or local historic significance across the United States.[1] Out of over 90,000 National Register sites nationwide,[2] Oregon is home to over 2,000,[3] an…

Distance from the vertex of a lens or mirror to its center of curvature This article is about optical applications. For the general mathematical concept, see Radius of curvature. Radius of curvature sign convention for optical design Radius of curvature (ROC) has specific meaning and sign convention in optical design. A spherical lens or mirror surface has a center of curvature located either along or decentered from the system local optical axis. The vertex of the lens surface is located on the…

This template does not require a rating on Wikipedia's content assessment scale.It is of interest to the following WikiProjects:African diaspora This template is within the scope of WikiProject African diaspora, a collaborative effort to improve the coverage of African diaspora on Wikipedia. If you would like to participate, please visit the project page, where you can join the discussion and see a list of open tasks.African diasporaWikipedia:WikiProject African diasporaTemplate:WikiProject Afri…

Highway designed for high-speed, regulated traffic flow Control of access, Freeway, and Motorway redirect here. For the security concept, see Access management. For the 2012 Chinese film, see Motorway (film). For other uses, see Freeway (disambiguation) and Motorway (disambiguation). The cloverleaf interchange between US 131, M-6 and 68th Street in Cutlerville, Michigan, United States, shows many of the features of controlled-access highways: entry and exit ramps, median strips for opposing…

The Holy Bible was one of the main sources for medieval Historians and greatly influenced ecclesiastic historiography. Medieval ecclesiastic historiography encompasses the historiographic production by the Clergymen of the European Middle Ages, who created their own style of developing history and passing it on to posterity. It originated with Eusebius of Caesarea,[1] who molded a new way of writing. He gathered several followers who began copying him and propagating his model, even if i…

Este artículo o sección tiene referencias, pero necesita más para complementar su verificabilidad. Busca fuentes: «Guillermo I de Alemania» – noticias · libros · académico · imágenesPuedes avisar al redactor principal pegando lo siguiente en su página de discusión: {{sust:Aviso referencias|Guillermo I de Alemania}} ~~~~Este aviso fue puesto el 13 de mayo de 2024. Guillermo I de Alemania Rey de Prusia y Emperador alemán Fotografiado por Wilhelm Kuntzemüller, 188…

Provincia di Catanzaroprovincia Provincia di Catanzaro – VedutaPalazzo di vetro, sede della Provincia. LocalizzazioneStato Italia Regione Calabria AmministrazioneCapoluogo Catanzaro PresidenteAmedeo Mormile (Lega) dal 28-9-2022 TerritorioCoordinatedel capoluogo38°54′36″N 16°35′15″E38°54′36″N, 16°35′15″E (Provincia di Catanzaro) Superficie2 415,45 km² Abitanti340 632[2] (31-10-2023) Densità141,02 ab./km² Comuni80 comuni Provin…

المحافظات والمناطق(*) السوريّة   محافظة الحسكة   محافظة دير الزور   محافظة الرقة   محافظة حلب   محافظة إدلب   محافظة اللاذقية   محافظة طرطوس   محافظة حماة   محافظة حمص   محافظة دمشق وريف دمشق   محافظة السويداء   محافظ…

American corporation This article has multiple issues. Please help improve it or discuss these issues on the talk page. (Learn how and when to remove these template messages) This article may rely excessively on sources too closely associated with the subject, potentially preventing the article from being verifiable and neutral. Please help improve it by replacing them with more appropriate citations to reliable, independent, third-party sources. (January 2019) (Learn how and when to remove this…

This article is about the men's competition. For the women's competition, see KNVB Women's Cup. Association football tournament in the Netherlands Football tournamentKNVB CupFounded1898; 126 years ago (1898)RegionNetherlandsNumber of teams110Qualifier forUEFA Europa LeagueDomestic cup(s)Johan Cruyff ShieldCurrent championsFeyenoord (14th title)Most successful club(s)Ajax (20 titles)Television broadcastersESPNWebsitetotoknvbbeker.nl 2023–24 KNVB Cup The KNVB Beker (pronounced …

ミョウガ ミョウガ 分類 界 : 植物界 Plantae 階級なし : 被子植物 Angiosperms 階級なし : 単子葉類 Monocots 目 : ショウガ目 Zingiberales 科 : ショウガ科 Zingiberaceae 属 : ショウガ属 Zingiber 種 : ミョウガ Z. mioga 学名 Zingiber mioga (Thunb.) Roscoe (1807)[1] 和名 ミョウガ 英名 Myoga 江戸時代の農業百科事典『成形図説』のイラスト(1804) ミョウガ(茗荷[2]、蘘荷、学名: Zingiber mioga)…

Questa voce sugli argomenti musei di Roma e musei storici è solo un abbozzo. Contribuisci a migliorarla secondo le convenzioni di Wikipedia. Museo storico della fanteria UbicazioneStato Italia LocalitàRoma IndirizzoPiazza Santa Croce in Gerusalemme 9 e Piazza di Santa Croce In Gerusalemme 9, 00185 Roma Coordinate41°53′20″N 12°30′53″E41°53′20″N, 12°30′53″E CaratteristicheTipoMilitare Istituzione1956 FondatoriUfficiali vari del corpo militare della Fanteria Apertura…

この項目では、いわゆる算用数字について説明しています。アラビア語で使用される数字については「インド数字」をご覧ください。 この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方)出典検索?: アラビア数字 – ニュース · 書籍 · スカラ…

2008 song by will.i.am It's a New DayPromotional single by will.i.amfrom the album Change Is Now: Renewing America's Promise ReleasedNovember 7, 2008RecordedJanuary 31, 2008[citation needed]StudioEthernet and Record Plant, Los AngelesGenreHip hopLength3:39LabelInterscopeSongwriter(s)William AdamsProducer(s)William AdamsMusic videoIt's a New Day on YouTube It's a New Day is a song produced and organized by American rapper and producer will.i.am. It was released as promotional single on No…