まちなか周遊バス![]() まちなか周遊バス(まちなかしゅうゆうバス)は、福島県会津若松市を走るコミュニティバスである。愛称は「ハイカラさん」と「あかべぇ」である。実施主体はまちなか周遊バス運行事業実行委員会、運行は会津乗合自動車若松営業所が担当している。 概要会津若松市は、市内に幕末期のスポットなど観光施設を多く抱えるものの、観光客の多くは自家用車によるものであり、城下町で道路が狭く一方通行などが目立つ市内中心部においては道路渋滞が深刻さを増していた。このような問題を解決することと、市内に散らばる観光資源の周知や掘り起こしをする必要性に迫られた。また、1999年4月からJR磐越西線で「SLばんえつ物語号」が運行され始め、SLから市内観光への交通手段の設定も必要となった。 このため、会津若松市を中心に商工会議所や観光協会、JR東日本などにより組織された実行委員会を立ち上げた上で、レトロ調のボンネットバスによるまちなか周遊バス「ハイカラさん」の設定を行った。なお、これらは国土交通省の「公共交通活性化総合プログラムTDM等実証実験補助制度」を活用して2001年10月から2003年9月まで行われた。この実験は大きな効果が認められたため、その後も継続して運行が行われることとなった。 設定当初は1時間に1本の運行であり、車両も1台を充当していた。しかし、利用客及び収入ともに設定次年度に大幅な伸びが見られたため、車両の増車や双方向運行などが検討された。その結果、1時間毎の双方向運転が行われたこともあるが、その後は双方向運転を中止し、七日町先回りのみの30分毎の運行に改められた。 なお、鶴ヶ城のライトアップが行われる場合や、夜間に鶴ヶ城周辺でイベントが行われる場合に夜間運行が行われることがある[1][2][3]。 2007年8月より、「ハイカラさん」の逆回りコースを走る「あかべぇ」が運行を開始した。かつては冬期に運休していたが[4]、現在は通年運行である。 同様に観光を目的とした交通機関としては、石川県金沢市の城下まち金沢周遊バスなどがある。 歴史
運賃・乗車券類
その他、「まちなか周遊バス」フリー乗車券と観光施設入場券(鶴ヶ城、麟閣、御薬園、白虎隊記念館、会津武家屋敷、野口英世記念館など)をセットにしたチケットが発売されている。各種フリー乗車券は車内では発売していないため、予めバス案内所や発売場所で事前購入が必要である。また各種フリー乗車券を指定の観光施設に提示すればその施設の割引を受けることができる。 現行路線![]() JR会津若松駅を基点に、市内の観光スポットや、一般市民の交通の足として市役所などの公共施設にも立ち寄る循環路線(1周50分~55分)である。観光シーズンピーク期には続行便が増発され、ハイカラさんと2台並んで運転される。続行便に使用される車両はレトロ調の専用塗色の車両が用意されているが、一般路線バス色の車両が使用される場合もある。 「ハイカラさん」(七日町・鶴ヶ城先回り)
「あかべぇ」(飯盛山・会津武家屋敷先回り)![]()
車両「ハイカラさん」の車両![]() 2018年に運行を終了した初代ボンネットバス 補助ステップ、車いすリフト機能を備える三菱ふそう・ローザをベースとしたレトロ調のボンネットバスである。この専用車は2台のみのため、増発用車両はレトロ調の装飾を施した一般の路線バスとなる。 2018年には、初代ボンネットバスの老朽化に伴い、ロイヤルブルーとワインレッドの新車両を各1台導入。ボンネットタイプは同じで、座席数はこれまでの12席から18席に増えた。運賃箱には会津の郷土玩具「起き上がり小法師」をあしらい、降車ボタンにも「赤べこ」をデザインした。シートには不燃処置を施した会津木綿を使い「会津らしさ」をより強く感じられるようになった[7]。会津若松駅を発車後の車内放送時には、会津若松駅の発車メロディに使用されている「AIZUその名の情熱」の原曲が流れる。新車両2台の導入により、初代ボンネットバス2台は運行終了した。 「あかべぇ」の車両![]() 一般路線バス色の車両が続行便に入る場合もある 赤色の車体に、赤べこを模したマスコットキャラクター「あかべぇ」が複数描かれている。2023年10月27日より、定員29名の小型電気バス車両(中国BYD社製・J6)が導入されている[9]。なお、車両整備時や続行便には一般路線色の車両を使用する場合がある。 2007年の運行開始時は「あかべぇ」にはクセニッツ製の超低床ノンステップバスを使用していた[10]。これは関東バスからの移籍車(クセニッツ CITY-III)で、東京都西東京市のコミュニティバス「はなバス」専用車であった。なお、会津乗合自動車には関東バスから、元「はなバス」のクセニッツ CITY-IIIが2台移籍している。 →詳細は「クセニッツ § 日本での導入例」、および「はなバス § 車両」を参照
「あかべぇ」のクセニッツ CITY-IIIは、2010年7月に日野・リエッセ(ステップリフトバス)に置き換えられた。また、2011年の会津若松市内のバス路線統合に伴い、あかべぇの運転間隔を短縮し、京王バスから移籍した車両(日産ディーゼル・RN)も1台増車された。 参考文献脚注
関連項目外部リンク |
Portal di Ensiklopedia Dunia