サイバーパンクからの派生

サイバーパンクからの派生(サイバーパンクからのはせい)では、スペキュレイティブ・フィクションにおけるサイバーパンクからの派生サブジャンルのうち、別個のサブジャンルとして確立していると認識されているものを解説する。これらの派生サブジャンルはサイバーパンクの中心であるコンピュータなどのITの進歩とは関係ないものがほとんどで、サイバーパンクの別の面を引き継いでいるものが多い。すなわち、1つの特定のテクノロジーを高度に洗練されたレベルに外挿して世界を構築したり(ファンタジー的な場合もあるし、レトロフューチャーと呼ばれるアナクロ的な場合もある)、トランスリアリズム的な都市を描いたり、何らかの社会的主題を描いたりする。

全てではないが、ここで扱うサブジャンルの多くは、“-パンク”が名称の末尾に付く。これは、サイバーパンクスチームパンクなどと同じかばん語生成法である。一方、そのような語で単にファンダムを表したり、マーケティング用語として使われる場合もある。

サイバーパンク

サイバーパンク」という用語は、アメリカの作家ブルース・ベスキが1980年の短編小説の題名として使ったのが最初であり、情報化時代特有の洞察に影響を受けたパンク世代を指す用語として提案したものである[1]。この用語がすぐさま、ウィリアム・ギブスンブルース・スターリングジョン・シャーリールーディ・ラッカーマイクル・スワンウィックパット・キャディガンルイス・シャイナーリチャード・キャドリー英語版 といった作家の作品の総称として使われるようになった。SF作家でもあり、ファンジン編集者でもある Lawrence Person はポストサイバーパンクを定義する過程で、サイバーパンクの特徴を次のようにまとめた。

古典的なサイバーパンクの登場人物は時代から取り残され、たいていディストピア的な未来社会の周辺に住んでいる。その世界は急速なテクノロジーの進歩や、コンピュータ化された情報網の遍在化や人体改造といったものが日常生活に影響を及ぼしている社会である。[2]

パンクというサブカルチャーのジャンルとしてサイバーパンクを位置づけることには議論の余地があり、特にサイバーパンクの定義が定まっていないことが問題である。例えば、サイバーゴスというムーブメントはサイバーパンク小説とテーマを共有しつつパンクやゴスなどの影響を受けているが、より一般的なサイバーカルチャーは定義がさらに曖昧で、仮想共同体サイバースペースといった概念を含み、未来への楽観的期待を含んでいる。それにもかかわらずサイバーパンクは成功したジャンルと見なされており、多くの新たな読者を惹きつけ、ポストモダン文芸評論家が好むようなムーブメントを形成した。さらに作家デイヴィッド・ブリンは、サイバーパンクがSFをより魅力的にし、主流のメディアやビジュアルアート一般でも扱えるような高収益なものにしたと主張している[3]

ポストサイバーパンク

新たな作家やアーティストがサイバーパンクのアイデアで実験を始め、本来のサイバーパンク小説に浴びせられた批判にも何らかの対処をした新たな分野の小説が生まれてきた。Lawrence Person はスラッシュドットに投稿したエッセイの中で次のように書いている。

1980年代に小説を読んで育った新たな作家が、小説を出版し始めている。彼らにとってサイバーパンクはSFの革命でもSFを侵略する余所者でもなく、単なるSFの一種に過ぎない。1970年代から80年代の作家がニュー・ウェーブを生み出したイデオロギーを知ることなくその技法を吸収したのと同様、今日の新たな作家はアシモフの《ファウンデーション》シリーズやジョン・ブラナーStand on Zanzibarラリー・ニーヴンの『リングワールド』を読み、続けざまに『ニューロマンサー』を読んでも不連続性は感じず、むしろ連続性を感じたかもしれない。[2]

Person のエッセイは「ポストサイバーパンク (Postcyberpunk)」という言葉をそのような作家の作品を指す用語として提唱したものである。この観点では、ポストサイバーパンクは遍在化したコンピュータネットワークとサイバネティックス的な人間強化がやはり登場するが、描かれる社会はディストピアとは限らない。例えば、ニール・スティーヴンスンの『ダイヤモンド・エイジ』やブルース・スターリングの『ホーリー・ファイヤー』が相当する。テレビアニメ『攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX』は「今最も興味深いポストサイバーパンクのメディア作品」と評された[4]。2007年、SF作家のジェイムズ・パトリック・ケリージョン・ケッセルRewired: The Post-Cyberpunk Anthology というアンソロジーを出版した。SFに含まれるとされる他のサブジャンルと同様、ポストサイバーパンクの境界線は流動的で間違った定義をされる可能性がある[5]

「サイバープレップ (Cyberprep)」は、ポストサイバーパンクとよく似た用語である。これは「サイバネティックス」と「プレッピー」を組み合わせたかばん語で、サイバーパンクのパンク的要素から離れていることを表している(プレッピーは「金持ちの坊ちゃん、嬢ちゃん」といった意味がある)。サイバープレップの世界では、サイバーパンクで予測されたようなテクノロジーの進歩は全てあるものとして扱うが、よりハッピーな生活が描かれる[6]。レジャーが社会の中心であり、精神転送は芸術や娯楽の手段として使われ、身体改造はスポーツや楽しみのために行われている。

テクノロジー別の派生

バイオパンク

「バイオパンク (Biopunk)」は1990年代に生まれたサブジャンルで、バイオテクノロジーの革新が21世紀前半に人類に大きな影響を及ぼすという推測の下にそのアンダーグラウンド的側面を描くものである。全体主義的政府や巨大企業がバイオテクノロジーを悪用して社会制御や搾取を行っている社会で、個人やグループ(例えば人体実験で生み出され製品とされた人々)の苦闘を描く。サイバーパンクとは異なり、ITではなく合成生物学に基づいて未来を描いている。ポストサイバーパンクと同様、人々は人体改造人間強化を施しているが、それはいわゆるサイバーな機械の埋め込みではなく、遺伝子操作によるものである。

スチームパンク

サイバーパンクの広がりと共に、テクノロジーとその社会への影響をサイバーパンクとは別の観点で描こうとするSFのサブジャンルが生まれた。スチームパンクはその中でも特に目立った動きである。当初はサイバーパンクをそのまま19世紀に舞台を移したようなもので、古めかしいヴィクトリア朝のテクノロジーとサイバーパンクの寒々しい「フィルム・ノワール」的世界観を組み合わせたものだったが、徐々にディストピア的性質は薄れていった。

「スチームパンク」という呼称はサイバーパンクから連想した洒落として1987年に生まれ、ティム・パワーズジェイムズ・P・ブレイロックK・W・ジーターらの作品を指して使われたが、ギブスンとスターリングの『ディファレンス・エンジン』が登場すると、真面目な用語として定着した[7]アラン・ムーアケヴィン・オニールの1999年のコミック『リーグ・オブ・エクストラオーディナリー・ジェントルメン』(および2003年の映画版)はスチームパンクというジャンルを一般に広めるのに貢献し、主流へと押し出すのに一役買った[8]

スチームパンクのファンのコミュニティはこれをサブカルチャーとして形成し、ファッションや室内装飾や音楽もスチームパンク風を好んで採用する。このムーブメントは(より正確には)「ネオヴィクトリアン (Neo-Victorian)」とも呼ばれ、現代の感覚とテクノロジーをヴィクトリア朝の審美的原則と組み合わせたものである。この傾向は特にファッションによく現れており、パンクとゴスとリベットを合成し、ヴィクトリア朝のフィルターを通したようなスチームパンク風ファッションが生まれた。また、現代の機器を改造して擬似ヴィクトリア朝風のスチームパンク的外見にする職人もいるが、こちらの特徴は様々である[9]。そのような再設計の目標は、(真鍮や鉄や木など)ヴィクトリア朝で一般的だった材質を使い、ヴィクトリア朝風の設計要素と技巧を施すことである[10]

クロックパンク

「クロックパンク (Clockpunk)」はガープスが生み出した用語である[11]スチームパンクとよく似た設定の小説を指すこともあるが、使用しているテクノロジーがスチームパンクとは異なる。スチームパンクが名前の通り蒸気機関のある産業革命時代を舞台とするのに対して、クロックパンクはもっと前のテクノロジーであるゼンマイを使った時計仕掛けを描く。ジェイ・レイクMainspring[12]、S.M. Peters の Whitechapel Gods が例として挙げられる[13]。クロックパンクと呼ばれる小説はスチームパンクとテーマやスタイルを共有しており、スチームパンクのサブジャンルと見なすべきである。

ディーゼルパンク

ディーゼルパンクのイメージ

「ディーゼルパンク (Dieselpunk)」はロールプレイングゲーム Children of the Sun の制作者が提案したサブジャンルで[14]、スチームパンクに似ているが20世紀中葉のパルプ・マガジンの影響を受けており、ディーゼル燃料(軽油)がエネルギー源として使われている設定で、そういう意味ではスチームパンクよりも現代に近い。なおディーゼルエンジンに限らずガソリンエンジンを含む内燃機関一般が使われている作品もある。

ロケッティア』、『スカイ・クロラシリーズ[15]、『マッドマックス 怒りのデス・ロード』、『レイダース/失われたアーク《聖櫃》』、『スカイキャプテン ワールド・オブ・トゥモロー』、『Return to Castle Wolfenstein』などがディーゼルパンク作品とされている[16]

SF以外での派生

スチームパンクの一般概念に基づいていくつかの枝分かれした用語が存在した。これらは一般に通用したとは言い難く、ユーモアを込めて読者や作者が使ったものがほとんどである。

ロールプレイングゲームのガープスではこの種の用語を多数生み出しており、ストーンパンク (stonepunk)、ブロンズパンク (bronzpunk)、キャンドルパンク (candlepunk)、トランジスタパンク (transistorpunk)、アトミックパンク (atomicpunk) などがある。これらの用語はガープス以外ではほとんど使われない[11]

エルフパンク (Elfpunk)
アーバン・ファンタジー(現代の都会を舞台にしたファンタジー)のサブジャンルとして提案されているもので、フェアリーエルフを現代の都会に登場させるような物語を指す。2007年の全米図書賞の授賞式で、審査員の Elizabeth Partridge はエルフパンクとアーバン・ファンタジーの違いについてホリー・ブラックの作品について審査員 Scott Westerfeld が言ったことを引用して説明した。それは、「(ホリー・ブラックの作品は)典型的なエルフパンクだ。既に十分な想像上の生き物がいて、彼女はそれらを使っている。一方で、アーバン・ファンタジーでは全く新たな生き物を作り出すことができる」というものである[17]
ミスパンク (Mythpunk)
神話小説のサブジャンルを意味し、キャサリン・M・ヴァレンテは「ミスパンク」という言葉を、神話や伝説を起点としてポストモダンのファンタジー技法要素(アーバン・ファンタジー、告白詩、一直線でないストーリー展開、言語的遊び、世界構築、学術的ファンタジーなど)を取り入れた思弁小説と定義した[要出典]。ミスパンク作家と言われている作家としてはヴァレンテの他に、エカテリーナ・セディアセオドラ・ゴスソーニャ・ターフェ英語版らがいる[18][19]
スプラッタパンク (Splatterpunk)
David J. Schow が1980年代中ごろにプロビデンスで開催されたワールド・ファンタジー・コンベンションで使った用語。ホラー小説のサブジャンルであり、流血シーンを鮮明に残虐に描くことを特徴とする[20]ボディホラーと呼ばれるジャンルと重複する。1980年代から1990年代にかけて一部で好んで使われたが、現在ではあまり使われていない用語である[21]

脚注・出典

  1. ^ Bethke, Bruce (1997, 2000). “The Etymology of "Cyberpunk"”. 2008年4月2日閲覧。
  2. ^ a b Person, Lawrence (1998年). “Notes Toward a Postcyberpunk Manifesto”. 2008年4月2日閲覧。
  3. ^ Brin, David (2003年). “The Matrix: Tomorrow May Be Different”. 2008年4月2日閲覧。
  4. ^ Person, Lawrence (2006年1月15日). “Ghost in the Shell: Stand Alone Complex”. Locus Online. 2008年2月7日閲覧。
  5. ^ Person, Lawrence (1998年). “Notes Towards a Postcyberpunk Manifesto”. The Cyberpunk Project. 2007年6月18日閲覧。
  6. ^ Blankenship, Loyd. (1995) GURPS Cyberpunk: High-Tech Low-Life Rolepaying Sourcebook. Steve Jackson Games. ISBN 1-55634-168-7
  7. ^ Berry, Michael (1987年6月25日). “Wacko Victorian Fantasy Follows 'Cyberpunk' Mold”. The San Francisco Chronicle (Wordspy). http://www.wordspy.com/words/steampunk.asp 2008年4月2日閲覧。 
  8. ^ Damon Poeter (2008年7月6日). “Steampunk's subculture revealed”. 2008年7月15日閲覧。
  9. ^ Braiker, Brian (2007年10月31日). “Steampunking Technology;A subculture hand-tools today's gadgets with Victorian style”. Newsweek. http://www.newsweek.com/id/67352 2008年4月2日閲覧。 
  10. ^ Bebergal, Peter (2007年8月26日). “The age of steampunk”. The Boston Globe. http://www.boston.com/news/globe/ideas/articles/2007/08/26/the_age_of_steampunk/ 2008年4月2日閲覧。 
  11. ^ a b Stoddard, William H., GURPS Steampunk (2000)
  12. ^ Sawicki, Steve (2007年6月12日). “Mainspring by Jay Lake (Review)”. 2008年8月1日閲覧。
  13. ^ Whitechapel Gods by S.M. Peters (Review) Andrea Johnson
  14. ^ Bruno, Mark (2001年11月19日). “Interview: Misguided Games’ Lewis Pollak, on Children”. GamingReport.com. http://gamingreport.com/modules.php?op=modload&name=Sections&file=index&req=viewarticle&artid=29 2008年4月2日閲覧。 
  15. ^ 作中にディーゼルエンジンは登場しない
  16. ^ Janicz, Krzysztof (2008年). “Chronologia dieselpunku” (Polish). 2008年8月1日閲覧。
  17. ^ Hogan, Ron (2007年10月15日). “2007 National Book Awards”. 2007年2月12日閲覧。
  18. ^ Interview with Catherynne M. Valente Fantasy Book Critic、2007年11月2日
  19. ^ New women's worlds in fantasy Damien G. Walter、2008年2月14日
  20. ^ Carroll, David (1995年). “Splatterpunk”. Tabula Rasa #6. 2008年10月10日閲覧。
  21. ^ Remy, J.E. (2007年7月24日). “Types of Horror/All Sorts of Punk”. Die Wachen. 2008年10月10日閲覧。

外部リンク

  • Die Wachen, 「○○パンク」という文学ジャンル群の簡潔なまとめ

Read other articles:

Chemical compound FlunoxaprofenClinical dataATC codeG02CC04 (WHO) M01AE15 (WHO)Identifiers IUPAC name (2S)-2-[2-(4-fluorophenyl)-1,3-benzoxazol-5-yl]propanoic acid CAS Number66934-18-7 YPubChem CID68869ChemSpider62101 NUNIIUKU5U19W9MKEGGD07219 YChEBICHEBI:76154 NChEMBLChEMBL1614641 NCompTox Dashboard (EPA)DTXSID00912311 Chemical and physical dataFormulaC16H12FNO3Molar mass285.274 g·mol−13D model (JSmol)Interactive image SMILES C[C@@H](c1ccc2c(c1)nc…

Ratio of males to females in a population Gender balance redirects here. For gender balance as a socio-political issue, see Gender equality. Map indicating the human sex ratio by country.[1]   Countries with more males than females.   Countries with the same number of males and females (accounting that the ratio has 3 significant figures, i.e., 1.00 males to 1.00 females).   Countries with more females than males.   No data A sex ratio is the ratio…

此條目可参照英語維基百科相應條目来扩充。 (2021年5月6日)若您熟悉来源语言和主题,请协助参考外语维基百科扩充条目。请勿直接提交机械翻译,也不要翻译不可靠、低品质内容。依版权协议,译文需在编辑摘要注明来源,或于讨论页顶部标记{{Translated page}}标签。 约翰斯顿环礁Kalama Atoll 美國本土外小島嶼 Johnston Atoll 旗幟颂歌:《星條旗》The Star-Spangled Banner約翰斯頓環礁地…

Príncipe de Gales Andenes de la estación.UbicaciónCoordenadas 33°26′21″S 70°34′23″O / -33.439136, -70.573111Comuna La Reina - ÑuñoaLocalidad Av. Tobalaba con Av. OssaDatos de la estaciónInauguración 30 de noviembre de 2005[1]​Servicios MetroArteN.º de andenes 2N.º de vías 2Operador Metro de SantiagoServicios detalladosClasificación Posición SubterráneaLíneas « Francisco Bilbao ← → Simón Bolívar » [editar datos en Wikidata] Príncipe…

 烏克蘭總理Прем'єр-міністр України烏克蘭國徽現任杰尼斯·什米加尔自2020年3月4日任命者烏克蘭總統任期總統任命首任維托爾德·福金设立1991年11月后继职位無网站www.kmu.gov.ua/control/en/(英文) 乌克兰 乌克兰政府与政治系列条目 宪法 政府 总统 弗拉基米尔·泽连斯基 總統辦公室 国家安全与国防事务委员会 总统代表(英语:Representatives of the President of Ukraine) 总理…

بوحميد ينزف على الأرض بعد إطلاق الرصاص عليه. عبد الرضا محمد حسن بوحميد متظاهر بحريني البالغ من العمر 28 عام أصيب بعيار ناري في الرأس في 18 فبراير 2011.[1] توفي في المستشفى بعد ثلاثة أيام وهو سابع متوفي في الاحتجاجات. كان بوحميد بين مجموعة من المتظاهرين الذين ساروا في 18 فبراير ب…

Old town of Stockholm Old town in Stockholm, SwedenGamla stanOld townNickname: The Town between the BridgesCountrySwedenCityStockholmGamla stan (Swedish: [ˈɡâmːla ˈstɑːn], The Old Town), until 1980 officially Staden mellan broarna (The Town between the Bridges), is the old town of Stockholm, Sweden. Gamla stan consists primarily of the island Stadsholmen. Officially, but not colloquially, Gamla stan includes the surrounding islets Riddarholmen, Helgeandsholmen and Strömsborg…

Англоамериканская музыка Направление Народная музыка Истоки Английская народная музыка Производные Кантри Родственные Музыка индейцев Афроамериканская музыка Латиноамериканская музыка Зайдеко Для улучшения этой статьи желательно: Исправить статью согласно стилисти…

Newspaper in British Columbia, Canada This article has multiple issues. Please help improve it or discuss these issues on the talk page. (Learn how and when to remove these template messages) The topic of this article may not meet Wikipedia's general notability guideline. Please help to demonstrate the notability of the topic by citing reliable secondary sources that are independent of the topic and provide significant coverage of it beyond a mere trivial mention. If notability cannot be shown, …

1999 novel by Armin Shimerman and David R. George III For other uses, see Rule 34 (disambiguation). The 34th Rule The cover of The 34th RuleAuthorArmin ShimermanDavid R. George IIICountryUnited StatesLanguageEnglishSubjectStar Trek: Deep Space NineGenreScience fictionPublisherPocket BooksPublication dateJanuary 1, 1999 (1999-01-01)Pages288ISBN0-671-00793-9 The 34th Rule (ISBN 0-671-00793-9), published January 1, 1999, is a Star Trek: Deep Space Nine novel written by Armin Shi…

Helsinki Helsinki – HelsingforsIbu kotaHelsingin kaupunkiHelsingfors stadSearah jarum jam, dari atas: Katedral Helsinki, pemandangan pusat Helsinki, Kantor Pusat Sanoma, pusat kota Helsinki pada malam hari, pantai di Aurinkolahti, Gedung Parlemen dan Suomenlinna. BenderaLambang kebesaranLogoJulukan: Stadi (oleh orang Helsinki); Hesa (oleh orang luar kota), Putri Baltik, Mutiara Laut BaltikLokasi di kawasan Uusimaa dan sub-region HelsinkiNegara FinlandiaRegionUusimaaSub-regionHelsinki…

Slovenska Bistrica merupakan sebuah kotamadya di Podravska, selatan Marburg an der Drau, Slovenia. Pada tahun 2002, Slovenska Bistrica beroenduduk 29.285 jiwa. Desa di wilayah kotamadya Bojtina Brezje pri Slovenski Bistrici Bukovec Cezlak Cigonca Devina Dolgi Vrh Drumlažno C(rešnjevec Farovec Fošt Frajhajm Gabernik Gaj Gladomes Hošnica Ješovec Jurišna vas Kalše Kebelj Klopce Koc(no ob Ložnici Koc(no pri Polskavi Korplje Kostanjevec Kot na Pohorju Kovac(a vas Križni Vrh Laporje Leskovec …

List of events ← 1839 1838 1837 1840 in the United States → 1841 1842 1843 Decades: 1820s 1830s 1840s 1850s 1860s See also: History of the United States (1789–1849) Timeline of United States history (1820–1859) List of years in the United States 1840 in the United States1840 in U.S. states States Alabama Arkansas Connecticut Delaware Georgia Illinois Indiana Kentucky Louisiana Maine Maryland Massachusetts Michigan Mississippi Missouri New Hampshire New Jersey New York North Carol…

Patti LateranensiI partecipanti e firmatari dei Patti LateranensiContestoQuestione romana Firma11 febbraio 1929 LuogoPalazzo del Laterano, Roma Efficacia7 giugno 1929 CondizioniConciliazione, nascita dello Stato della Città del Vaticano Parti Italia Santa Sede Firmatari Benito Mussolini Pietro Gasparri voci di trattati presenti su Wikipedia Il momento della firma dei Patti Lateranensi. I Patti Lateranensi sono gli accordi sottoscritti tra il Regno d'Italia e la Santa Sede l'11 febbraio 192…

This article is about the masculine given name. For other uses, see Adrian (disambiguation). AdrianBust of HadrianPronunciationEnglish: /ˈeɪdriən/ AY-dree-ənGerman: [ˈaːdʁiaːn]Romanian: [adriˈan]Polish: [ˈadrjan]Spanish: [aˈðɾjan]GenderMaleOther genderFeminineAdriana, Adriane, AdrienneOriginWord/nameLatinMeaningfrom AdriaRegion of originPinnaculum AnatariusOther namesNickname(s)Ade, Adi, AdyRelated namesAdriaan, Adriaen, Adriana, Adriane, Adriano/Adri…

Grupo Desportivo Estoril PraiaCalcio Canarinhos Segni distintiviUniformi di gara Casa Trasferta Colori sociali Giallo, blu Dati societariCittàEstoril Nazione Portogallo ConfederazioneUEFA Federazione FPF CampionatoPrimeira Liga Fondazione1939 Presidente Alexandre Faria Allenatore Vasco Seabra StadioEstádio António Coimbra da Mota, Estoril(5000 posti) Sito webestorilpraia.pt Palmarès Stagione in corso Si invita a seguire il modello di voce Il Grupo Desportivo Estoril Praia, meglio noto c…

Kesultanan Kota Pinang کسلطانن کوتا ڤينڠ ᯄ᯦ᯩᯚᯞᯮ᯲ᯖᯉᯉ᯲ ᯄ᯦ᯬᯖ ᯇᯪᯉ^ca.1540–1946Ibu kotaKota PinangBahasa yang umum digunakanMelayu, MandailingAgama IslamPemerintahanMonarki KesultananSultan • ca. 1540 - ca. 1590 Batara Guru Pinayungan Gelar Batara Sinomba• ca. 1590 - 1618 Sultan Sinomba Mangkuto Alam Gelar Marhum Mangkat di Jambu• ca. 1630 Maharaja Awan Gelar Marhum Mangkat di Tasik•  Sultan Kohar•  Yang…

Evangelical clergyman, co-founder of Clapham Sect (1725–1797) For other uses, see Henry Venn (disambiguation). Henry Venn1770 by Mason Chamberlin the elderBorn1725Barnes, SurreyDied1797Yelling, HuntingdonshireNationalityEnglishOccupation(s)Evangelical minister AuthorKnown forFounder of the Clapham Sect Henry Venn (1725 in Barnes, Surrey, England – 1797), was an English evangelical minister and one of the founders of the Clapham Sect, an influential evangelical group within the Church of…

Questa voce sull'argomento centri abitati di El Salvador è solo un abbozzo. Contribuisci a migliorarla secondo le convenzioni di Wikipedia. Ciudad Barrioscomune Ciudad Barrios – Veduta LocalizzazioneStato El Salvador DipartimentoSan Miguel AmministrazioneAlcaldeMiguel Ángel Rivera Márquez TerritorioCoordinate13°45′57.71″N 88°16′13.23″W13°45′57.71″N, 88°16′13.23″W (Ciudad Barrios) Altitudine906 m s.l.m. Superficie68,13 km² Abitanti24 817 (…

Marguerite, Comtesse Blessington Marguerite Gardiner, Comtesse Blessington (née Power; 1 September 1789 – 4 Juni 1849), merupakan seorang novelis, wartawan, dan nyonya rumah sastra Irlandia.[1][2] Dia berkenalan dengan Lord Byron di Genova dan menulis buku tentang percakapannya dengannya.[3] Penghargaan sastra Puisi Letitia Elizabeth Landon To Marguerite, Countess of Blessington muncul dalam Fisher's Drawing Room Scrap Book, 1839. Wikisumber memiliki naskah asli yang b…