K-20 怪人二十面相・伝
『K-20 怪人二十面相・伝』(ケー・トゥエンティー かいじんにじゅうめんそう・でん)は、2008年公開の日本映画。北村想の小説『完全版 怪人二十面相・伝』を原作とする。 概要映画は北村想の原作を元にしているものの、怪人二十面相に超人的身体能力を備えたり、時代設定を第二次世界大戦が「回避」されたというパラレルワールドとしての1949年とするなど、大胆な改変がおこなわれた。そのため、舞台は日本帝国陸海軍とアメリカ・イギリス軍との平和条約が締結された後の帝都と呼ばれるところで、19世紀から続く華族制度により、帝都の富の9割がごく一部の特権階級に集中している極端な貧富の差が生じている身分制度社会とされる。また、ドイツ(ヒトラーを筆頭とするナチス政権が掌握した俗にいうナチス・ドイツかどうかは不明)との友好関係も維持されているのか、劇中では警察の車両や航空機にドイツ語で警察を意味するPOLIZEIが記されている。 ストーリー自体は、スチームパンク的な世界観で、スパイダーマンやバットマン、マスク・オブ・ゾロなどアメコミを意識した娯楽アクション作品である。アクションにはグラップネルガンのようなガジェットを使ったワイヤーアクションの他、邦画の大作としては初めてパルクールにおける動作を採用。主人公の遠藤平吉と怪人二十面相の一連の動作をロシア人スタントマンがパルクールで培われた身体能力を駆使して表現している。テスラ装置のシーンでは本物のテスラコイルを使用し、効果音を後からつけている。 企画と制作はROBOTで、東宝の配給で2008年12月20日公開。日本テレビ開局55年記念作品でもある。最終興行収入は20億円。 ストーリー第二次世界大戦が回避された架空の昭和24年。日本は19世紀から続く華族制度により極端な格差社会が生まれていた。職業の変更は禁じられ、恋愛の自由もなく、結婚は同じ身分の者同士でのみ許されていた。帝都・東京では怪人二十面相が富裕層を狙う犯罪を繰り返していた。その二十面相は学術会議で革命的な新エネルギー機関・テスラ装置の模型を盗み、今度はテスラ装置を奪うと大胆に宣言したことから、警務局の浪越警部は名探偵・明智小五郎に捜査を依頼した。一方、サーカス団で働く軽業師・遠藤平吉はふとしたことからカストリ雑誌の記者に化けた怪人二十面相にだまされ、彼の替え玉に仕立てられたために二十面相として軍憲(この世界における警察)から追われる羽目になってしまう。平吉は疑いを晴らすために、自らも二十面相になり、本物の二十面相と対決することになる。 キャスト
スタッフ
主なロケ地賞
ソフト化2009年6月24日発売。発売・販売元はバップ。
脚注
外部リンク |
Portal di Ensiklopedia Dunia