I級駆逐艦 (初代)
I級駆逐艦(英語: I-class destroyer)は、イギリス海軍の駆逐艦の艦級[1]。当初は「アケロン」をネームシップとしてアケロン級(英: Acheron-class)と称されていたが、1913年に再種別された[2]。 来歴1908年4月に成立したアスキス内閣では、社会保障の財源確保のため、自由統一党以来の海軍増強計画の見直しを進めていた[3]。この流れを受けて、イギリス海軍では、1908-9年度計画のビーグル級(後のG級)、1909-10年度計画のエイコーン級(後のH級)と、コスト低減を重視した駆逐艦が建造されていた[1][2]。 1910-11年度計画の駆逐艦も、エイコーン級(H級)を元にした小改正型として予定されており、これによって建造されたのが本級である。しかしこの時期、仮想敵であるドイツ帝国海軍の大型水雷艇の速力は30ノットに達しており、従来のイギリス海軍の駆逐艦では劣勢となることが懸念された。このことから、イギリスの民間造船所の高い技術力に期待して、海軍本部の設計による基本型(アドミラルティ型)とは別に、設計・建造にあたって各造船所に大幅な自由裁量を許した特型(Specials)が4タイプ計9隻建造された。このアプローチは成功を収めたことから、以後のイギリス海軍でも度々用いられることになった[1]。 設計上記の経緯より、基本設計はエイコーン級(H級)に準じたものとなっており、船型もE級以来の船首楼型が踏襲されている。ただし本級では機関部の短縮を図り、H級と比して、艦橋を約3メートル後方に移動した。また凌波性改善のため、船首楼だけでなく艦橋付近の舷側にもフレアを付している[1]。 アドミラルティ型では、機関構成は基本的にH級のものが踏襲されているが、上記の機関区画短縮の要請から、主ボイラーを1缶減らして3缶とした。主機はパーソンズ・タービン(3軸推進)とブラウン・カーチス・タービン(2軸推進)がある。出力13,500馬力で速力27ノットであった[4]。 上記の経緯により建造された特型では、速力向上の要請から主機出力の増大を図っており、出力15,500~16,000馬力で速力28~29ノットとなった。ヤーロウ特型ではブラウン・カーチス・タービン(2軸推進)、ソーニクロフト特型ではパーソンズ・タービン(3軸推進)と、いずれも従来通りの直結タービン方式であったが、パーソンズ特型では、初めて減速機を介したパーソンズ・セミ・ギヤード・タービンを採用した。これは、高圧タービンと巡航タービンに歯車減速機を付けて、推進軸と直結した低圧タービンに結合させたものであり、高圧タービンと巡航タービンの効率向上が実現した[4]。 また、ヤーロウ社に発注された特型のうち最後の3隻は、20,000馬力のパーソンズ直結タービン(2軸推進)を搭載したファイアドレーク特型として建造された[1][4]。 装備兵装面では、エイコーン級(H級)の構成が踏襲された。艦砲としては、船首楼甲板と後部甲板に40口径10.2cm砲(BL 4インチ砲Mk.VIII)を1門ずつ、また後部甲板に40口径7.6cm砲(QF 12ポンド砲)2門を装備した。水雷兵装としては、53.3cm単装魚雷発射管2基を備えている[1]。 同型艦一覧
参考文献
|