駿太
駿太(しゅんた、本名:伊藤 駿太(いとう しゅんた)、1982年4月6日 - )は、日本のキックボクサー。岐阜県出身。谷山ジム所属。第15代マーシャルアーツ日本キックボクシング連盟フェザー級王者、第2代WMAF世界フェザー級王者。 全身に多数のタトゥーを入れている。カリフラワーライスが大好きで毎日食している。平塚在住。ランニングも大好き。自身のYouTubeチャンネルでステーキをただ食べる動画はリスナーからかなりの高評価を得ている[3]。 来歴IKUSA時代2004年11月28日にIKUSA主催の興行「FUTURE FIGHTER IKUSA 6〜宙(SORA)〜GANGSTAR☆Z@Velfarre」で、元NKBフェザー級王者のTURBΦと対戦。駿太はTURBΦのスピードについていけず、3R判定0-3で敗れた[4]。 2005年3月12日にIKUSA主催の興行「IKUSA YGZ04 -BIRD-BASE-」の「IKUSA GP JUDGEMENT GAME 打撃GI」に参戦。元MA日本スーパーフェザー級王者の前沢カピラ義徳と対戦し、最初の3Rは判定0-1でドローの裁定が下り、延長戦1Rで0-3の判定負けを喫した[5]。 日本王座獲得2005年8月14日にMAキック主催「DETERMINATION (決心) 7th 〜梶原一騎19回忌追悼記念 第8回梶原一騎杯 キックガッツ2005〜」で、大高一郎(王者)の持つ日本フェザー級王座に挑戦。当時ランキング1位だった駿太は、ムエタイ式の戦い方を貫徹し、首相撲と膝蹴りで大高を終始圧倒した。5R判定3-0で勝利し、第15代日本フェザー級王者となった[6]。 2006年3月5日にMAキック主催「SURPRISING-2nd」で、現役WMAF世界フェザー級王者のアトム山田と対戦。3R判定2-1で世界王者を下した。この後、負けがこんだ山田は、世界王座を自主的に返上している[7]。 2006年4月29日にMAキック主催「SURPRISING-3rd」で行われたMA日本フェザー級タイトルマッチに出場。奥山光次(挑戦者/同級2位)と対戦し、4R目に膝蹴りで奥山からダウンを奪うなど健闘し、5R判定1-0のドローによる初防衛を果たした。しかし、試合内容に納得しなかった駿太は、奥山と共に観客に土下座し、マイクを渡されても反省の弁を述べただけだった[8]。 2006年10月15日にNJKFのOGUNI GYMが主催する「ADVANCE IX 〜前進〜」に参戦。ルンピニー・スタジアムの元フェザー級4位だったヨーユット(タイ)と対戦し、5R判定1-2という僅差で敗れた。ジャッジの点数はわずかに1点差だった[9]。 2007年4月6日にMAキック主催「BREAKDOWN 3」で、NJKFフェザー級4位の大川眞人と対戦。最初の3Rは判定1-1でドローとなり、延長1Rで判定2-1の僅差で大川を下した[10]。 2007年9月24日に東京のディファ有明でM-1 MCが開催した「日タイ修好120周年記念イベント 120th ANNIVERSARY OF JAPAN-THAILAND 〜 MUAY THAI HEARTY SMILES」に出場し、コムパヤック・ウィラサクレック(タイ/M-1スーパーバンタム級王者)と対戦。1R終盤に駿太はコムパヤックの右ローキックに右ストレートのカウンターを合わせ、ダウンを奪い、そのまま決定打を許さず5R判定2-0で勝利した。コムパヤックはこの試合前に山本元気、藤原あらし、竹村健二の3人の日本人選手に勝っていた強豪選手だった[11]。試合後、11月1日付けで発表されたWBCムエタイ日本ランキング委員会が制定「WBCムエタイ日本ランキング」のフェザー級で、前回のランキングでは名前が載っていなかったのにもかかわらず1位にランクインされた。これは、コムパヤックに勝利した実績が評価されたからであった[12]。 2007年12月2日MAキック主催「BREAKDOWN-8 〜打破〜 MA.KICK祭り CHAMPION CARNIVAL」で、奥山光次(同級2位)を相手に自身の持つ王座の3度目の防衛戦を行った。奥山とは通算4度目の対戦で、2R目に左ローキックで奥山からダウンを奪うと、奥山のセコンドがタイルを投入し、2R 1:14TKO勝ちして、3度目の防衛に成功した。奥山は両膝の辺りにテーピングをしており、タオル投入は脚部へのダメージを心配したセコンド側の判断だった[13]。 2008年1月27日にNJKF主催「START OF NEW LEGEND 〜新伝説の始まり〜 Start Me Up!!」の交流戦で、NJKFフェザー級、WPMO世界スーパーフェザー級王者の久保優太と対戦。4R目に、久保の左ミドルに左ストレートでダウンを奪い、5R判定2-0で他団体王者に勝利した[14]。 2008年5月6日に東京でジャパン・ムエタイ・センターが主催する「RIDE ON TIME」に出場。セーンチャイ・ジラグリアングライ(タイ/WBCムエタイ世界フェザー級15位)と対戦。2Rに右肘打ちで、セーンチャイの左まぶたをカットし、セーンチャイは3R目にドクターチェックを受けた。試合は5R判定2-1で、駿太がセーンチャイを下した。点差が1点という薄氷の勝利で、また、この試合はWBCムエタイルールに基づいて行われた[15]。 世界王座獲得2008年6月15日に東京のディファ有明で開催された「BREAK THROUGH-4 〜突破口〜 KICKGUTS 2008 梶原一騎22回忌追悼記念・第11回梶原一騎杯」の WMAF世界フェザー級王者決定戦(3分5R、延長1R)に出場。チュン・ジェ・ヒュイ(韓国/韓国ムエタイキック協会フェザー級王者)を5R判定3-0で下し、第2代王者になった。なお、梶原一騎杯も同時に獲得した。その後、日本王座は返上した[16]。 2008年9月15日に「CROSSPOINT presents X-TRA!」でWBCムエタイルールで、トーン・ルークマカームワーン(タイ/ラジャダムナン・スタジアムスーパーバンタム級王者、WBCムエタイ同級3位)と対戦。現役タイ人ムエタイ王者との対戦だったが、ローキックで活路を見出し、5R判定0-1の引き分けとなった。駿太本人は、1R以外は押されていたと感じたこと、ローキックもカットされたように感じたこと、トーンがWBCムエタイでの試合が初めてだったことを上げ、有利な立場にいながら試合を優勢に進められなかったことから、試合内容に厳しい評価を下した[17][18]。 ムエタイ世界王座挑戦2008年12月22日に行われた「ラジャダムナン・スタジアム生誕63周年記念興行」のチューチャルン・ラウィーアラムウォンがプロモートする大会で、WMC世界フェザー級王者決定戦に出場した。デンダナイ・PKステレオ(タイ/同級10位)と対戦したが、5R判定0-3で敗れた[19][20]。この試合で、試合前に痛めていた脚が悪化したため、2009年1月18日に出場する予定だった「M.I.D JAPAN プレゼンツ ムエローク Japan 2009 〜最大最強のムエタイ祭り〜」への参加をキャンセルした。この怪我がなければ、駿太はノンオー・シットオー(タイ / ルンピニー・スタジアム3冠王、2005年度ムエタイ最優秀選手)と対戦することになっていた[21]。 2009年8月2日に行われた「第12回梶原一騎杯」で、デットパノム・チューワッタナ(タイ / ラジャダムナン・スタジアム スーパーバンタム級王者)と対戦。3Rまでローキックを集中的に蹴ったことで相手の足にダメージを蓄積させることに成功。3Rに右ローキックでダウンを奪い、最後は右肘打ちでKOした[22]。 2010年12月1日、Fujiwara Festival 〜藤原祭り2010〜のメインイベントで前田尚紀と対戦し、5Rに右肘打ちでダウンを奪った上で2-1の判定勝ちを収めた[23]。 2011年8月21日、ビッグバン・統一への道 其の六のメインイベントでラジャダムナンスタジアム認定スーパーバンタム級王者シリモンコン・PKステレオと対戦し0-3の判定負けを喫した[24]。 2011年10月9日、MA日本キックボクシング連盟「BREAK-18~Sils~」で行われたWMAF世界フェザー級タイトルマッチでキム・ジェスクと対戦し、1Rから3度のダウンを奪い2度目の防衛に成功した[25]。 戦績
獲得タイトル
受賞歴
脚注
関連項目外部リンク
|
Portal di Ensiklopedia Dunia