風納土城
風納土城(ふうのうどじょう/プンナットソン)は、大韓民国(韓国)ソウル特別市松坡区風納洞にある三国時代百済前期の都城遺跡。大韓民国指定史跡第11号に指定されている(指定名称は「서울풍납동토성(서울風納洞土城)」)[1]。 概要朝鮮半島中央部、ソウル特別市南東部の漢江東岸に位置する土城の遺構である。南北に長い長方形状をなし、規模は南北約1.5キロメートル、東西約0.3キロメートル、総延長約3.5キロメートルである[2]。土城として朝鮮半島最大規模である[2]。西壁の大部分は漢江の洪水で消失している[2]。土塁は2段築成で、基底部幅は約30メートル、高さは5メートルほどある[2]。1997年から数度の発掘調査が行われている[2]。 発掘調査によると、土城築造以前の紀元前1世紀から紀元後3世紀中頃(原三国時代)、土城域には3重環濠集落と竪穴建物が存在していた[2]。その後、土城は遅くとも3世紀前後には完成しており、三国時代百済前期を通じて使用された[2]。百済時代のものとしては、祭祀に関係する大型建物の遺構や、竪穴建物等の多数の遺構が見つかったほか、大量の百済土器・瓦・鉄器、中国南朝の陶磁器が出土している[2]。こうした調査結果から、風納土城を中心として南方の夢村土城とともに百済の漢山城(河南慰礼城、475年陥落)を構成したとする説が有力視されている[2][3]。周囲には百済王陵と見られる石村洞古墳群がある。 百済は、4世紀中頃までは、漢城に王都をおいており、このときの王城とみられているのが、漢江南岸に築かれた風納土城である。風納土城が、「土城」とよばれているのは、周囲3.5キロメートルほどの長方形の土塁に囲まれているからであるが、城を長方形の城壁で囲む形は、中国王朝が採用していたものであるため、この風納土城も、もともとは帯方郡に属した県城の一つとみられている[4]。高句麗の帯方郡征圧後、高句麗の属城となり、やがて高句麗からの自立を図った百済の王城となったとみられる[4]。かつては帯方郡の郡衙に比定する説もあったが、これに関連すると思われる遺構は見つかっていない[2]。 遺構は、1963年1月21日に「広州風納里土城」として大韓民国指定史跡第11号に指定された[1]。その後2011年7月28日、指定名称は「ソウル風納洞土城」に変更されている[1]。 ギャラリー
現地情報
脚注参考文献
外部リンク
座標: 北緯37度32分4.55秒 東経127度6分57.29秒 / 北緯37.5345972度 東経127.1159139度 |
Portal di Ensiklopedia Dunia