錐 (工具)錐(きり、英語:gimlet)とは、手で小さな穴をあけるための工具。おもに木などのやわらかい物体を対象に穴を開けたり、釘やネジを正確に打ち込むためのガイドとなる下穴を開けたりするために使われる[1]。鋭い針状の切っ先と持ち手で構成され、切っ先を穴を開けたい対象に接触させた状態で持ち、手に力をこめることでてこの原理を利用して切っ先を回転させ、穴をあける。 種類持ち手や切っ先の形でも何種類かにわけられ、それぞれ使われる地域に特徴がある。 持ち手揉錐切っ先が錐体で円形断面のものは揉錐(もみきり)と呼ばれる[2]。旧石器時代から世界各地で用いられていた[2]。 日本では両手で揉む揉錐が発展してきたが、世界的には珍しい部類に入る[1]。日本の弥生時代から古墳時代の遺跡から発見された錐は6角形の断面のものが多く、使用済みの錐は摩耗により円形に近くなっている[2]。日本の揉錐の持ち手は錐柄(揉み柄)と呼ばれ、刃部に近いほど太いテーパー状となっている。円筒もしくは四角柱で、ホオノキの部材が使われる事が多い[1]。 なお、揉錐は火を起こすのにも利用された(発火錐#揉錐も参照)。 器械錐柄に装着した治具を動かし、運動エネルギーを伝達させて切っ先を回転させる錐を器械錐(きかいきり)という[1]。
手錐片手で扱い、回転や突き引きを繰り返し穴をあける錐を手錐(てきり)といい、日本では千枚通し、欧米ではオール(Awl)と呼ばれているものもこれにあたる[1]。 片手回しの錐で、切っ先にらせん状の切り込みを入れ、ねじのような形にしたものはねじ錐(ねじきり)、手回しビット、オーガギムリットなどと呼ばれる[1]。 らせん状のもの錐は、ねじれ錐ともいい、古代から巻貝などが使用されフロリダ州などで出土している[2]。日本では古墳時代には鉄製のものがあり、平城京跡からもねじれ錐が出土している[2]。 合わせた2枚の木材を貫通させるため、手を使わずハンマーなどで叩いて打ち込む打込み錐というものもあり、樽の製作などで使用されている。 切っ先切っ先が三角形の錐は三ツ目などと呼ばれ、主に木ねじや大きい釘用の下穴を開けるために用いられる。切っ先が四角形の錐は四ツ目などと呼ばれ、三ツ目と比較して細く深い穴が空く。他にも円筒状の穴をあける壺錐(つぼきり)、竹材・硬材用の鼠歯錐(ねずみばきり)など、用途に応じた切っ先があり、そのサイズも多様である[1]。 脚注関連項目 |
Portal di Ensiklopedia Dunia