野田生駅
野田生駅(のだおいえき)は、北海道二海郡八雲町野田生に所在する北海道旅客鉄道(JR北海道)函館本線の駅である。駅番号はH56。電報略号はノタ。事務管理コードは▲140120[2]。 歴史![]()
駅名の由来野田生(野田追)の地名由来としては、アイヌ語の「ヌㇷ゚タイ(nup-tay)」(野・林)に由来するという説が紹介されているが[3][11][12][13]、定かではない[13]。このほか、『駅名の起源』(鉄道省札幌鉄道局編、1939年版)では「ノット、アオ、イ」(岬を有する所←岬を負う所)の意であると紹介している[14]。 この「野田追」の地名は現在の野田追川の右岸・左岸一帯を指す地名であったが、1956年(昭和31年)に実施された八雲町内の字名整理に際して、当時は落部村であった右岸側の「野田追」と区別するため、駅のある左岸の海側の字名が「野田生」となり[15][16]、当初「野田追」の表記であった駅名も、字名と同一にするよう青函船舶鉄道管理局に陳情が行われ、1959年(昭和34年)10月1日に、字名の表記に合わせて改称された[3][17]。 なお、右岸側の「野田追」を含む各種の雑多な字名は1970年(昭和45年)に旧落部村内の字名を整理した際に海側が東野、山側がわらび野と改称され[15][17]、地名としての野田追は河川名や山岳名に残っている。 駅構造相対式ホーム2面2線を有する地上駅[1]。構内踏切で結ばれている。八雲駅管理の無人駅となっている[1]。 のりば
利用状況乗車人員の推移は以下の通り。年間の値のみ判明している年度は日数割で算出した参考値を括弧書きで示す。出典が「乗降人員」となっているものについては1/2とした値を括弧書きで乗車人員の欄に示し、備考欄で元の値を示す。 また、「JR調査」については、当該の年度を最終年とする過去5年間の各調査日における平均である。
駅周辺
隣の駅脚注
関連項目外部リンク
|
Portal di Ensiklopedia Dunia