赤と青の薬(薬)は、1999年の映画『マトリックス 』に使われた印象的なモチーフである。
赤い薬と青い薬 (あかいくすりとあおいくすり、英 : Red pill and blue pill )とは、安定した生活を失ったり人生が根底から覆るとしても真実を知りたいのか、満ち足りた、しかしなにも知らない状態であり続けたいかの二択を指して言う言葉である。1999年の映画『マトリックス 』に由来していて、前者が赤い薬、後者が青い薬を飲むことに比せられている。レッドピル 、ブルーピル ともいう。
背景
映画『マトリックス』の序盤で、主人公であるネオは、反体制派のリーダーであるモーフィアスから、赤い薬と青い薬のどちらを飲むかを迫られる。モーフィアスはこう説明する。「青い薬を飲めば… 物語はそこで終わりだ。自分のベッドの上で目覚めて、そこからは自分が信じたいものを信じればいい。赤い薬を飲めば… 不思議の国 にとどまることができる。このウサギ の穴がどこまで深いのか見せてやろう」。赤い薬は、この時のネオにとっては知りようもない不確かな未来を象徴している。一方で青い薬を飲めば、ネオには甘美な監獄生活が約束されていたはずである。マトリックスによるシミュレーテッド・リアリティ の世界で、何かに渇望することも恐怖におびえることもない、一定の制約はありつつも、満ち足りて、しかし真実からは隔絶された世界に戻ることができただろう。結局ネオは赤い薬を飲み、機械が作り出した夢の中から抜け出して現実の世界に戻る。ただし「現実の世界」でネオは、夢の中よりもつらく困難な人生を生きなければならなくなる。
映画『マトリックス』(1999年)
神学、哲学、現代思想
『水槽の脳』をイメージしたイラスト
ウォシャウスキー姉妹 が監督をつとめた映画『マトリックス』は、グノーシス主義 、実存主義 、ニヒリズム など、かつて登場した神学や哲学を参照している[ 1] [ 2] 。その世界観についても、プラトンの洞窟の比喩 [ 3] [ 4] や荘子の胡蝶の夢 、デカルトの懐疑論 [ 5] 、カントの現象と「物自体 」をめぐる思索、ノージックの「経験機械」[ 6] 、水槽の脳 などの思考実験を取り入れている[ 7] [ 8] 。直接的には、白ウサギや「ウサギの穴に落ちる」というフレーズ(これはネオが「不思議の国」をみつける道筋の暗喩である)が登場するようにルイス・キャロルの『不思議の国のアリス 』(1865年)の影響がある。
また、押井守 の1995年のアニメ作品『Ghost in the Shell 』(士郎正宗 の漫画作品『攻殻機動隊 』のアニメ化)からも強い影響をうけている[ 9] 。
ラナ・ウォシャウスキー は2012年のインタビューで次のように語っている[ 10] 。
私たちがこの映画のストーリー全体を通して何を実現しようとしているのかといえば転移〔shift〕です。ネオに訪れたような転移。つまりネオにとっては、繭にくるまれたような全てがプログラミングされた世界から、自分の人生にとっての意味を構築するところに転移するわけです。自然と私たちはこんな風に考えました。「それなら、三部作を全て観ることができた人に、主人公たちが経験したのに同じような経験をさせることもできないのか」と。一作品目がある意味で古典的なアプローチをしている理由はそこにあります。そして二作品目は
脱構築的 だと言えます。一作品目において真実だと思われたもの全てに襲いかかり、観た人を激しく動揺させるからです。だから現代思想としての脱構築を体験した人が、つまり、
デリダ や
フーコー を読んだ人が動揺をさせられたような仕方で「自分を攻撃するのはやめてくれ!」と思うのです。そして三作品目は最も多義的〔ambiguous〕な作品といえるでしょう。観た人に、意味の構築に参加することを呼びかけるのですから...
—Lana Wachowski, Movie City News , October 13, 2012
トランスジェンダーのアレゴリーとして
この映画のファンの中には、赤い薬を飲むことを、トランスジェンダーの人々やウォシャウスキー姉妹 がカミングアウトをした過去のアレゴリー としてみる人間もいる[ 11] 。1990年代には、紅色をした薬プレマリンなどを服用することが、男性から女性へトランスしたい人間にとってのホルモン療法として一般的だったからである[ 12] 。実際にリリー・ウォシャウスキーは、2000年8月にこの説が正しいことを認めている[ 13] 。
分析
オーストラリアの哲学者で作家のラッセル・ブラックフォードは、この赤い薬と青い薬のジレンマを扱ったエッセイを書いている。ブラックフォードは、現実の世界を望んで赤い薬を飲もうとする人間がいたとしても、もし十分な情報を得ていたなら(そしてそもそも飲む人間を何かの基準で選抜していないなら)、シミュレーションされたデジタルな世界よりも自らの身体を持った世界に生きるほうがよいとそもそも考えるか疑問だと論じている。1999年の『マトリックス』ではネオと登場人物の一人であるサイファーが共に青い薬ではなく赤い薬を飲むが、サイファーはモーフィアスがもっと情報をくれたならこんな選択はしなかったと後悔する。結局サイファーは「知らなければよかった」といって機械と取引をし、マトリックスの世界に戻って、それまでの全ての記憶を消しているとおりである。さらにブラックフォードは、『マトリックス』においては、映画という装置がお膳立てをしてくれるので、たとえ赤い薬を飲んだとしても「真の意味で」生きて死ぬことができるとも述べている。逆に言えば、ブラックフォードやSF作家のジェイムズ・パトリック・ケリー は、映画『マトリックス』が、機械や機械によってシミュレーションされた世界の側をむしろ不利な状況においていると考えている[ 14] 。
『Matrix Warrior: Being the One 』 の著者であるジェイク・ホースレイは、ネオがマトリックスの外に自分の世界を見出す場面を引用しながら、赤い薬とLSD を比較している。自分は戻ってこれるのかと聞いたネオに対して、モーフィアスが戻りたいのかと逆にたずねる。さらにホースレイは、青い薬の中毒性に注目している。マトリックス・シリーズは、青い薬を飲むか飲まないかの選択の連続だからである。ホースレイによれば「マトリックス」の世界の人間たちの生活習慣やルーティンは、ただ青い薬を服用している人間のそれである。また青い薬はありふれたものである一方で、赤い薬はそもそも非日常的な存在であり、人によってはみつけることさえできない、とホースレイは説明している[ 15] 。
文学的・哲学的引喩
『マトリックス』とその続編には、ルイス・キャロル の1865年の小説『不思議の国のアリス 』とその1872年の続編『鏡の国のアリス 』への多数の言及が含まれている[ 16] 。モーフィアスがネオに語る中では、「白ウサギ 」や「ウサギの穴を降りる (英語版 ) 」といった言葉、そしてネオの発見の道のりを「ワンダーランド」と表現することで、『不思議の国のアリス』の比喩が明示されている。赤と青の薬の概念は、『不思議の国のアリス』でアリス が「私を食べて」とラベルされたケーキと「私を飲んで」とラベルされた薬を見つけるシーンへの言及だと推測されている。ケーキを食べるとアリスは巨大化し、薬を飲むと小さくなる[ 16] 。
『マトリックス』では、グノーシス主義 、実存主義 、ニヒリズム など、歴史的な神話や哲学にも言及している[ 17] [ 18] 。映画の中心概念は、プラトン の『洞窟の比喩 』[ 19] [ 20] 、荘子の「荘周の夢」 、ルネ・デカルト の方法的懐疑 [ 21] [ 22] と悪魔 (英語版 ) 、イマヌエル・カント の現象 対物自体 の考察、ロバート・ノージック の「経験機械 (英語版 ) 」[ 23] 、シミュレーション仮説 や水槽の中の脳 の思考実験[ 24] [ 25] に例えられる。
ウォシャウスキー姉妹は、撮影前にキアヌ・リーブスに3冊の本を読むように頼んだ。ジャン・ボードリヤール の『シミュラークルとシミュレーション (英語版 ) 』(1981年)、ケビン・ケリー の『アウト・オブ・コントロール (英語版 ) 』(1992年)、ディラン・エバンス (英語版 ) の『進化論入門 (英語版 ) 』(1999年)[ 26] である。
トランスジェンダーの寓意としての赤い薬
ファンの間では、赤い薬はトランスジェンダー の寓意、またはウォシャウスキー姉妹 がトランスジェンダーであることをカミングアウトした個人史を表しているのではないかという説がある[ 27] [ 28] 。1990年代、トランス女性の一般的なホルモン療法 (英語版 ) には、マルーン色 の薬であるプレマリン (英語版 ) が含まれていた。一方、当時クローゼットのトランス女性に処方されていた一般的な抗うつ薬プロザック は青色だった[ 29] 。リリー・ウォシャウスキーは2020年8月、映画製作者がトランスジェンダーのテーマを意図的に映画に含めたと述べた[ 30] 。
政治的メタファーとして
赤と青の薬の概念は、その後、アメリカの政治的メタファーとして広く使われるようになった。「赤い薬を飲む」または「レッドピル化」とは、主流メディア (英語版 ) を含む社会に内在する政治的偏見に気づき、最終的に独立した思考を持つようになることを意味する。一方、「青い薬を飲む」または「ブルーピル化」とは、このような偏見を疑うことなく受け入れることを意味する。
この概念は、オルタナ右翼 や右翼 の信念に賛同する人々を指す際に、左翼 の間でも使われている[ 31] [ 32] 。
このメタファーの最初の政治的使用は、コロラド大学 の社会学教授キャスリーン・J・ティアニーが2006年に発表したエッセイ「The Red Pill」で知られている。そこでは、ハリケーン・カトリーナ に対する米国政府の対応が不十分だと感じた人は、「赤い薬を飲む」べきであり、「9.11以降の政策と計画が、実際には自然災害と将来のテロ攻撃の両方に対して国をより脆弱にしている」ことを認識すべきだと主張した[ 33] 。
その後、このメタファーは新反動主義者のブロガーカーティス・ヤーヴィン によって別の文脈で広まった[ 34] 。彼は2007年のブログ記事「The Case Against Democracy: Ten Red Pills」で、ペンネームのMencius Moldbugとしてこの言葉を初めて使用した。そこでは、民主主義が悪いと西洋人を説得しようとするのは、「16世紀のスペイン のカトリック教徒 に、カトリックへの信仰をやめるよう説得しようとする」ようなものだと論じつつ、民主主義に反対する10の「赤い薬」の議論(と対応する「青い薬」の議論)を提示している[ 35] 。
男性権利運動 (英語版 ) やマノスフィア (英語版 ) の一部では、「赤い薬」という言葉は、結婚や一夫一婦制など、自分が従うことを期待されているジェンダー・ロールが、男女相互の利益のためではなく女性だけの利益のために意図されていると信じるようになる瞬間を特に指すメタファーとして使われている[ 36] [ 37] 。2016年には、男性権利運動に関するドキュメンタリー『ザ・レッドピル (英語版 ) 』が公開された。
2017年、政治活動家でコメンテーターのキャンディス・オーウェンズ は、アメリカの黒人保守思想 (英語版 ) を広める「Red Pill Black」というウェブサイトとYouTube チャンネルを立ち上げた。そこで「レッドピル」という言葉は、信じていた左派のナラティブを拒絶するプロセスのメタファーとして使われている[ 38] 。
その他の用例
1990年の映画『トータル・リコール 』には、主人公(アーノルド・シュワルツェネッガー が演じる)が現実に戻りたいという願望を象徴するために、赤い薬を飲むように言われるシーンがある。
2004年の書籍『アート・オブ・ザ・スタート 』で、著者のガイ・カワサキは、新しい組織のリーダーが現実かファンタジーかを選択するという同じ状況に直面することから、赤い薬をそのアナロジーとして使用している。成功したければ、赤い薬を飲んでウサギの穴がどれほど深いかを見なければならないと付け加えている[ 39] 。
Maemo オペレーティングシステムのアプリケーションインストーラには、2010年1月に削除されるまで、「Red Pill Mode」というイースターエッグ が実装されていた。特定の高度な機能のロックを解除するモードで、初心者ユーザーが高度な機能を誤って使用するのを防ぎつつ経験豊富なユーザーが容易に利用できるようにするものだった。「matrix」というURLのカタログの追加を開始し、キャンセルを選択すると「Which pill?」に対して「Red」または「Blue」を選ぶダイアログボックスが表示され、ここからレッドピルモードに入ることができた[ 40] [ 41] 。レッドピルモードでは、インストーラが通常は認識しないシステムパッケージを表示および再設定できる。ブルーピルモードでは、ユーザーがインストールしたソフトウェアのみが表示され、システムソフトウェアがシステム上に存在しないという錯覚を生み出す。
2013年の映画版『LIFE!/ライフ 』で、ベン・スティラー 演じる主人公がグリーンランドのヌーク に着陸した際、空港のブースにいる男性に「借りられる車はありますか?」と尋ねると、男性は「青いのと赤いのがありますよ」と答える。ウォルターは「赤いのにします」と言う[ 42] 。このシーンは公開前の予告編トレーラーの末尾で公開され、「視聴者が『マトリックス』の有名な「レッド/ブルーピル」の会話のオマージュだと気づかなかったとしても、それ自体が奇抜で魅力的なシーケンス」だと評された[ 43] [ 44] 。一方では、「レンタカー屋で赤と青の車を選ぶ場面も言及する価値はある。『マトリックス』の赤い薬からほとんどそのままアイデアを持ってきたというだけのことなのだが。ゼリービーンズ型というか薬の形の車 [デーウ・マティス (英語版 ) ] が2台、色は赤と青。あとはローレンス・フィッシュバーンがカウンターで働いていれば完璧だ」とも書かれている[ 45] 。
2023年の映画『バービー 』にはこのジレンマへの言及がある。あるシーンで、バービーはバービーランドで何も考えずに生き続けること(ピンクのハイヒールで表現される)と現実世界に入ること(シンプルなビルケンシュトック のサンダルで表現される)の選択を迫られる[ 46] 。結末では、現実世界で人間として生活するようになったバービーが、ライトピンクのビルケンシュトックのサンダルを履いていることが示される。
ブロック・パーティ の曲「She's Hearing Voices (英語版 ) 」の歌詞は「red pill, blue pill」というフレーズが大きな部分を占めている。
脚注
出典
^ Rothstein, Edward (May 24, 2003). “Philosophers Draw On a Film Drawing On Philosophers” . The New York Times . https://www.nytimes.com/2003/05/24/movies/philosophers-draw-on-a-film-drawing-on-philosophers.html February 8, 2021 閲覧。
^ “Journal of Religion & Film: Wake Up! Gnosticism and Buddhism in The Matrix by Frances Flannery-Daily and Rachel Wagner ”. unomaha.edu . 2016年3月3日時点のオリジナル よりアーカイブ。2015年11月29日 閲覧。
^ Glenn Yeffeth (2003). Taking the Red Pill: Science, Philosophy and the Religion in the Matrix . BenBella Books. p. 152. ISBN 978-1-932100-02-0 . https://books.google.com/books?id=idvYAgAAQBAJ
^ “You Won't Know the Difference So You Can't Make the Choice ”. philosophynow.org. 2022年7月19日 閲覧。
^ Dan O'Brien (2006). An Introduction to the Theory of Knowledge . Polity. p. 115. ISBN 978-0-7456-3316-9 . https://books.google.com/books?id=TOQcebWMstwC
^ Christopher Grau (2005). Philosophers Explore The Matrix . Oxford University Press. pp. 18–. ISBN 978-0-19-518107-4 . https://books.google.com/books?id=4Pmld5FXZ0YC&pg=PA18
^ “The Brain in a Vat Argument ”. utm.edu . 2022年7月19日 閲覧。
^ Hazlett, Allan (January 15, 2006). “Philosophers Explore The Matrix” . NDPR.nd.edu . https://ndpr.nd.edu/news/24947-philosophers-explore-the-matrix/ January 4, 2015 閲覧。 .
^ “Matrix Virtual Theatre (interview with the Wachowskis) ”. Warner Brothers Studios , Official Website (1999年11月6日). 2012年7月19日 閲覧。
^ Poland (October 13, 2012). “DP/30: Cloud Atlas, Screenwriter/Directors Lana Wachowski, Tom Tykwer, Andy Wachowski ”. moviecitynews.com. December 10, 2012 閲覧。
^ Dale (September 13, 2019). “With The Matrix 4 coming, let's talk about how the first movie is a trans allegory ”. SyFy Channel. July 7, 2020 閲覧。
^ Long Chu (February 7, 2019). “What We Can Learn About Gender From The Matrix ”. Vulture. July 7, 2020 閲覧。
^ “The Matrix was a metaphor for transgender identity, director confirms ” (英語). The Independent (2020年8月5日). 2020年10月30日 閲覧。
^ Kapell, Matthew; Doty, William G (2004). Jacking in to the Matrix franchise: cultural reception and interpretation . ISBN 978-0-8264-1588-2 . https://books.google.com/books?id=vX7HCkNTv0wC&pg=PA169
^ Horsley, Jake (2003). Matrix Warrior: Being the One . Macmillan. p. 125 . ISBN 978-0-312-32264-9 . https://archive.org/details/matrixwarriorbei00hors
^ a b Breznican, Anthony (9 September 2021). "The Matrix Resurrections Trailer: Decoding the Alice in Wonderland References" . Vanity Fair .
^ Rothstein, Edward (May 24, 2003). “Philosophers Draw On a Film Drawing On Philosophers” . The New York Times . https://www.nytimes.com/2003/05/24/movies/philosophers-draw-on-a-film-drawing-on-philosophers.html February 8, 2021 閲覧。
^ “Journal of Religion & Film: Wake Up! Gnosticism and Buddhism in The Matrix by Frances Flannery-Daily and Rachel Wagner ”. unomaha.edu . March 3, 2016時点のオリジナル よりアーカイブ。November 29, 2015 閲覧。
^ Glenn Yeffeth (2003). Taking the Red Pill: Science, Philosophy and the Religion in the Matrix . BenBella Books. p. 152. ISBN 978-1-932100-02-0 . https://books.google.com/books?id=idvYAgAAQBAJ
^ “You Won't Know the Difference So You Can't Make the Choice ”. philosophynow.org. 2024年4月6日 閲覧。
^ Dan O'Brien (2006). An Introduction to the Theory of Knowledge . Polity. p. 115. ISBN 978-0-7456-3316-9 . https://books.google.com/books?id=TOQcebWMstwC
^ "Skepticism" . stanford.edu . Metaphysics Research Lab, Stanford University. 2015.
^ Christopher Grau (2005). Philosophers Explore The Matrix . Oxford University Press. pp. 18–. ISBN 978-0-19-518107-4 . https://books.google.com/books?id=4Pmld5FXZ0YC&pg=PA18
^ “The Brain in a Vat Argument ”. utm.edu . 2024年4月6日 閲覧。
^ Hazlett, Allan (January 15, 2006). “Philosophers Explore The Matrix” . NDPR.nd.edu . https://ndpr.nd.edu/news/24947-philosophers-explore-the-matrix/ January 4, 2015 閲覧。 .
^ “The Books: Matrix 'Inspirations' ”. The Matrix 101 . 2024年4月6日 閲覧。
^ Long Chu, Andrea (October 19, 2019). Females . verso. ISBN 9781788737371 . https://www.versobooks.com/books/3061-females/ July 7, 2020 閲覧。
^ Dale, Laura (September 13, 2019). “With The Matrix 4 coming, let's talk about how the first movie is a trans allegory ”. SyFy Channel. July 7, 2020 閲覧。
^ Long Chu, Andrea (February 7, 2019). “What We Can Learn About Gender From The Matrix ”. Vulture. July 7, 2020 閲覧。
^ “The Matrix was a metaphor for transgender identity, director confirms ”. The Independent (August 5, 2020). October 30, 2020 閲覧。
^ Cunha, Darlena (September 6, 2020). “Red pills and dog whistles: It is more than 'just the internet'” . Aljazeera . https://www.aljazeera.com/amp/opinions/2020/9/6/red-pills-and-dog-whistles-it-is-more-than-just-the-internet March 17, 2023 閲覧。
^ Madison, Caleb (December 13, 2021). “How We Swallowed Redpilled Whole” . The Atlantic . https://www.theatlantic.com/newsletters/archive/2021/12/pilled-suffix-meaning/620980/ March 17, 2023 閲覧。
^ Tierney, Kathleen J. (June 11, 2006). “The Red Pill ”. Items . Social Science Research Council. 2024年4月6日 閲覧。
^ “Curtis Yarvin wants American democracy toppled. He has some prominent Republican fans. ”. Vox (October 24, 2022). December 18, 2022 閲覧。
^ Moldbug, Mencius (April 24, 2007). “The Case Against Democracy: Ten Red Pills ”. Unqualified Reservations . 2024年4月6日 閲覧。
^ “Men's rights movement: why it is so controversial? ”. The Week (February 19, 2015). April 1, 2015 閲覧。
^ Sharlet, Jeff (March 2015). “Are You Man Enough for the Men's Rights Movement? ”. GQ . April 1, 2015 閲覧。
^ Ames, Elizabeth (September 13, 2017). “Liberals Sick of the Alt-Left Are Taking 'the Red Pill' ”. Fox News . February 19, 2020 閲覧。
^ Kawasaki, Guy (2004). The art of the start: the time-tested, battle-hardened guide for anyone starting anything . Penguin. p. 92 . ISBN 978-1-59184-056-5 . https://archive.org/details/artofstarttimete00kawa
^ “Red Pill mode ”. maemo.org wiki . January 25, 2010 閲覧。
^ “src/repo.cc ”. hildon-application-manager . July 15, 2012時点のオリジナル よりアーカイブ。January 25, 2010 閲覧。
^ “CNN.com – Transcripts” . CNN . (July 31, 2013). http://transcripts.cnn.com/TRANSCRIPTS/1307/31/sbt.01.html February 15, 2018 閲覧。
^ Schaefer, Sandy (July 30, 2013). “'Secret Life of Walter Mitty' Trailer: Ben Stiller Goes on a Grand Adventure ”. Screen Rant . July 23, 2020 閲覧。
^ トレーラー: “The Secret Life of Walter Mitty: watch the trailer for Ben Stiller's new film” . The Guardian . (July 30, 2013). https://www.theguardian.com/film/video/2013/jul/30/secret-life-of-walter-mitty-trailer-ben-stiller-video-exclusive February 15, 2018 閲覧。
^ Gravano, Adam (September 17, 2017). “A Look Back at Walter Mitty” . Highbrow Magazine . https://www.highbrowmagazine.com/8488-look-back-walter-mitty February 10, 2018 閲覧。
^ Dockterman, Eliana (2023年7月21日). “An Exhaustive List of (Almost) Every Single Reference in the Barbie Movie ”. Time . 2023年9月6日時点のオリジナルよりアーカイブ 。2024年4月6日 閲覧。
関連項目