見聞集『見聞集』(けんもんしゅう)は、寛永後期に三浦浄心によって著された、江戸初期の世相や出来事を主な話題とした仮名草子。全10巻。『三浦見聞集』(みうらけんもんしゅう)『慶長見聞集』(けいちょうけんもんしゅう)とも。浄心の子孫の家に秘書として伝えられ、化政期の三浦義和の頃から伝写により流布。明治以降、翻刻が多種刊行されている。作中に作品当時が慶長19年(1614年)と記載があるため「慶長」の語が冠されることが多いが、これは(幕政批判に対する干渉を避けるための)擬態で、実際の作品成立時期は寛永後期と考えられている(#成立時期を参照)。近年に至るまで、作品当時を慶長19年と解釈したことに起因する混乱が江戸時代研究関係各所で見受けられる。 著者著者名は明記されていないが、巻5「花折る咎に縄かゝる事」に「三浦屋浄心」の名前に言及があり、また跋にあたる巻10「老て小童を友とする事」に「浄き心にあらざれば」という名前の分かち書きがあって、三浦浄心の著書である[1]。 浄心の著書の刊本の序には、「翁」や「三五庵木算入道」が著した『見聞集』32冊(と『(稿本)そぞろ物語』20冊)の一部を別人が写して編纂し、『(刊本)そぞろ物語』『北条五代記』『見聞軍抄』『順礼物語』を刊行した、という経緯が記されているが、これは擬態で実際には全編、浄心自身の著書と考えられている。なお、『見聞集』は写本で伝わっており、同書の序にはこの擬態は用いられていない。[2] 成立時期序・跋に始まり、作中にも「今」を慶長19年(1614年)、自身を50歳余とする記述があるが、(1)元和・寛永の出来事への言及があること(2)作中に記された著者の情報から、作品当時が寛永12年(1635年)以降と考えられること(3)参照している文献に寛永期に刊行された書籍が含まれていること から、これらは擬態であり、実際の成立時期は寛永後期と考えられている(下記)[3][4]。 元和・寛永の出来事への言及
著者の情報
参照している文献の刊行時期『見聞集』が参照している文献には、『庭訓往来抄』の寛永8年(1631年)版(に近い版)など、寛永7-8年頃の刊本のある書籍がいくつか含まれていることが指摘されている(#参照元参照)。 渡辺守邦「『慶長見聞集』と『童観抄』」は、そのことを指摘しながら、にもかかわらず「『庭訓往来抄』、初版は寛永8年板とされるがそれでは『慶長見聞集』の典拠として、いささか遅きにすぎるかもしれない。実は、寛永8年板には先行する1板があった」(5頁)などとして、寛永初年頃の刊本を参照したと推測しているが、寛永7-8年で遅いとする理由が特にない[17]。 目録「見しは今」「聞きしは今」で始まる初期江戸(※)の風俗・出来事の話を中心とした130余りの話から構成されている。 ※推定されている作品成立時期は寛永後期です(慶長・元和期の話とは限りません)。 『見聞集』目録一覧 巻之一
巻之二
巻之三
巻之四
巻之五
巻之六
巻之七
巻之八
巻之九
巻之十 江戸初期研究の混乱『見聞集』の成立時期が寛永期まで下ることは、既に山崎美成『海録』所載の文政11年(1828年)の喜多村節信の識語に指摘されていたが[1]、擬態であることは明らかにされておらず、明治期以降でも成立時期を慶長19年とする解釈が一般的で、例えば1928年に三田村鳶魚は同好家を集めて開催した輪講の場で、作中に「慶長19年に書いたという証拠がある」として記載どおりの成立を強く主張しており、その場で異論を述べる人も無かった[18]。 しかし、成立時期を慶長19年と解釈したまま『見聞集』を江戸初期の文化・風俗や出来事の年代を比定するのに使用したために、矛盾・混乱が生じる例が多く、このため『見聞集』を後世、別人が三浦浄心の名を騙って著わした偽書であるとする見方が少なくなかった[19]。 1987年に大澤学は、三浦浄心の著作中における、作品当時が慶長19年との記載は、作品の成立時期を翌年の大坂夏の陣以前と見せかけることによって「豊臣秀頼の命を助けて下さった家康公は慈悲深いお方だ」といった言辞が皮肉と受け取られないようにみせかけ、また作品の成立時期を古くみせかけることで作者に対する幕府の干渉を免れる意図があり、実際の作品成立時期は寛永18年(1641)より少し前と主張した[2]。それ以前から慶長19年の成立に疑問を呈していた水江漣子も、1988年の雑誌『日本歴史』掲載稿「歴史手帖 三浦浄心について」において、大澤説を支持している。 大澤自身が1988年の論文で浄心が参照していた『吾妻鏡』の刊本が寛永3年版であることを明らかにしたほか、最近では、2000年の阪口光太郎「『慶長見聞集』と中世文学」、2010年の渡辺守邦「『慶長見聞集』と『童観抄』」などで、寛永期の書籍との参照関係が解明され、大澤説の裏付けが進んでいる。 しかし最近でも、(誤った)表題や作中の「今は慶長19年」という擬態を一見して、作品の成立時期を慶長期と誤認して江戸初期研究の史料とみなしている例は少なくない。 吉原の開設時期吉原遊郭の開設時期については、享保年間に庄司勝富が記した『異本洞房語園』に、慶長の頃、江戸城下の遊女屋は3・4箇所に分かれて営業しており、慶長17年(1612年)に庄司の先祖・庄司甚右衛門が願い出て、元和3年(1617年)3月に許可を得、日本橋葺屋町に土地を下賜されて、同4年(1618年)11月に(元)吉原町に遊廓が開かれた、とされていた[20]。同書には、元吉原の町名として江戸町・同2丁目(のち本柳町)・京町(1丁目)・同2丁目(新町、元和6年・1620年頃造成)・角町(寛永3年・1626年造成)の紹介があった[20]。 しかし、『見聞集』巻5・巻7に、本町・京町・江戸町・伏見町・堺町・大阪町・墨町・新町・揚屋町などの町名に言及があるため、慶長年間に既に吉原遊廓が開かれていたのか、早くから疑義が持たれていた[9][21][22][8]。喜多村信節は『嬉遊笑覧』『増訂武江年表』などの中で疑義を述べ、慶長中と元和の2度、開基があったのではないか、と推測していた[9]。また温知叢書『洞房語園』の解題が、慶長の頃にはまだそれほど有名ではなかったが、元和に至って著名になった、として事実上、元和説を棄てて慶長期に成立していたと見做すなど、『異本洞房語園』の信憑性を疑う向きもあった[8][22]。 逆に、『見聞集』にある町名が『異本洞房語園』のほかに、元吉原の絵図などにも見えず、伏見町・堺町は寛文年間(1661年-1673年)に江戸町2丁目裏に新たに造成された町名、揚屋町は明暦の大火(明暦3年・1657年)以降、新吉原移転後に設けられた町名ということが定説とされていたこと(出典は未詳)もあって[9]、『見聞集』を偽書とみなす根拠にもなっていた[8][22][9]。 『見聞集』の成立時期が寛永後期まで下るとすれば、吉原町の開設や新町・角(墨)町の造成時期については『異本洞房語園』と矛盾しないが、新吉原以降とされる伏見町・堺町・揚屋町などの設置時期には疑義を残している[9]。なお、小野晋は、元和3年(1617年)の奥書のある『徳永種久紀行』の「ゑどくだり」の条に「すみちやう」「よし原」の町名が見えることから、吉原町の開設時期は、『見聞集』の成立時期にかかわらず、『異本洞房語園』の元和4年11月よりも遡る可能性がある、と指摘している[9]。 江戸の瓦葺きの始まり巻1「江戸町瓦ふきの事」に、慶長6年(1601年)11月2日に駿河町の「かうのじゃう」から出火した火災で江戸町が焼亡し、御奉行衆が板葺きにするよう指示した折、本町2丁目の滝山弥次兵衛が海道に面した屋根の半分を瓦で葺き、後ろを板葺きにしたため、「半瓦弥次兵衛」と呼ばれた、としており、「今は江戸町さかへ皆瓦ふきとなる」云々とあることについて、1924年の高橋仁「慶長見聞集について」[23]は、江戸で瓦葺が普及したのは正保の頃(1645年 - 1648年)というのが定説であり、慶長年間に普及した(のち一度すたれた)とは考えられない(故に『見聞集』は後世の偽書である)と指摘した[24]。(これも「今」が寛永後期であれば正保期からそれほど遡らない) 参照関係参照元
参照先
諸本と流布写本は、『国書総目録 第3巻』[44]に(1)国会(2)内閣(3)宮書(嘉永3写6冊)(4)同(古心堂叢書85-89)(5)京大(6)教大(天保10写)(7)(8)早大(2部)(巻4‐7欠、2冊)(9)東北大狩野(10)秋田(11)都史料(12)同(抄、雑纂の内)(13)刈谷(14)天理(江戸中期写)の14種があり、この他に日本古典籍総合目録データベースに(15)茨城大菅(7冊)(16)都公文書(11,12と別本)(17)大洲図矢野(天保9写)(18)同 の4種がある(冊数10冊は記載を省略。計18種)。 文久3年(1863年)の斎藤月岑『睡余觚操』には、『見聞集』は何処かの家の秘蔵書であったものが、天保の頃(1831-1845)から世の中に流布した、とある[45]。『近古文芸温知叢書』の小宮山綏介の解説には、鈴木白藤の家記(『夢蕉』)からの引用として、文化13年(1816年)に近藤正斎と鈴木白藤が「三浦氏」から『見聞集』を含む秘書数種を借り出して写したことがみえ[46]、また『仮名草子集成』翻刻の底本となっている秋田県立図書館本(下記(10))の文政3年(1820年)書写時の跋に、『見聞集』は当時御鑓奉行だった三浦和泉(守)家の秘書だったものを鈴木分左衛門(椿亭)が借り出して写した旨がみえるため[47]、写本の流布元は浄心の子孫の家だったことが確からしい。 ただし、戸田茂睡の『むらさきの一もと』が『見聞集』を引用していることが指摘されており[48]、また浄心の子孫にあたる安祥院の歌集『心の月』の書名について、『見聞集』に仏典からの引用がみえることなど[49]、流布したとされる時期より前に、内々に知人や関係者に見せていたと思われる節もある。 『見聞集』の諸本
「祐田氏蔵書」
書名
系統の整理以上、伝写の過程に関する伝と序跋の情報を整理すると下記のとおり。
翻刻
2.の近藤瓶城『改定史籍集覧』は内閣文庫本を底本としているが、底本にある巻4「山梨三郎とんせいの事」の冒頭「見しは今太郞三郎といふ兄弟の者上州に有しか」の一文が脱落しており、「世に住侘びて…」から始めている、という特徴がある。同じ脱文は4.『雑史集』5.『江戸叢書』6.『古典研究』にもあり、6.は解題から底本が2.であることは明らかであるが、4.と5.も『改定史籍集覧』を底本にしているとみられる。 脚注
参考文献
|
Portal di Ensiklopedia Dunia