藤原義孝

 
藤原 義孝
藤原義孝(小倉百人一首より)
時代 平安時代中期
生誕 天暦8年(954年
死没 天延2年9月16日974年10月4日
別名 後少将
官位 正五位下右近衛少将
主君 円融天皇
氏族 藤原北家九条流
父母 父:藤原伊尹
母:惠子女王(代明親王の娘)
兄弟 親賢、惟賢、懐子挙賢義孝光昭義懐、周挙、行源、藤原為光室、大納言君、藤原忠君室、藤原隆家室、藤原為光妾、為尊親王
正室:源保光の娘
行成、三松俊興室、基忠
テンプレートを表示
『世尊寺の月』(月岡芳年『月百姿』)藤原義孝

藤原 義孝(ふじわら の よしたか)は、平安時代中期の公家歌人藤原北家摂政太政大臣藤原伊尹の三男(または四男)。中古三十六歌仙の一人。子に三蹟の一人・藤原行成がいる。

経歴

父・伊尹の執政下で、侍従左兵衛佐を歴任する一方、春宮亮として甥にあたる春宮師貞親王に仕える。天禄元年(970年)兄の挙賢左近衛少将に任ぜられると、翌天禄2年(971年)義孝が右近衛少将に任官。兄弟で続けて近衛少将に任ぜられたことから、挙賢は先少将、義孝は後少将と呼ばれた。天禄3年(972年)正月には正五位下に叙せられる。

幼少時より道心が深く、同年11月に伊尹が没した際には出家を考えたが、同年に生まれたばかりの子息(のちの藤原行成)を見捨てることができず、思いとどまったという[1]

天延2年(974年)当時流行した疱瘡にかかり、兄・挙賢と同日に21歳の若さで没した。同じ日の朝に挙賢が、夕方に義孝が死亡したとされる[2]

人物

仏教への信仰心が篤く[2]、信仰心を示す逸話が伝わっている。一方で容姿に優れ、月明かりの夜に歩く姿、殿上人方の行楽に華美を抑えた出で立ちで参加した姿、一条左大臣邸の梅の木に雪が積もっていたのを手折って雪が直衣にこぼれかかった姿などが、『大鏡』で絶賛されている[2]

拾遺和歌集』(3首)以下の勅撰和歌集に12首が入集[3]。家集に『義孝集』がある。

逸話

義孝の信仰心を示す逸話として、以下のようなものがある。

  • 葷腥(香りの強い野菜や食肉)を断ち、公務の間も法華経を読誦していた[4]
  • 病気で危篤になった際、一旦自らが息を引き取っても法華経を誦えるためにしばらく生き長らえるので、通常通りの葬儀の作法で死者扱いしないように母親に依頼した[2]
  • 賀縁(阿闍梨)や藤原実資は、義孝が極楽に往生している夢を見た[2]
  • 義孝は夜中に世尊寺の邸宅に戻ると、「滅罪生善、往生極楽」と礼拝の言葉を発しながら、西の方を向いて何度も拝礼していた[2]

官歴

注記のないものは『中古歌仙三十六人伝』による。

系譜

注記のないものは『尊卑分脈』による。

脚注

  1. ^ 『栄花物語』巻第2,花山たづぬる中納言
  2. ^ a b c d e f 大鏡』第三巻,太政大臣伊尹謙徳公
  3. ^ 『勅撰作者部類』
  4. ^ 『日本往生極楽記』
  5. ^ 『朝日日本歴史人物事典』

出典

 

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia