第51回有馬記念
第51回有馬記念(だい51かいありまきねん)は、2006年(平成18年)12月24日に中山競馬場で施行された競馬競走である。ディープインパクトがラストランで優勝を果たした。 レース施行時の状況前年の有馬記念で敗れたディープインパクトだが、本年は凱旋門賞で失格(3位入線)となったものの天皇賞(春)、宝塚記念、ジャパンカップを制し国内では敵なしの状況を保っていた。10月に引退を発表し本レースがラストランとなる同馬は、2年連続でファン投票1位となった。しかし、2006年度の有馬記念ファン投票でのディープインパクトへの投票は119,940票であり、2005年度の160,297票と比較すると前年比74%程度まで減少している。 そのほかにも、本年の牡馬クラシック二冠馬メイショウサムソン、天皇賞(秋)とマイルチャンピオンシップを制したダイワメジャー、メルボルンカップから凱旋したデルタブルースとポップロック、ジャパンカップ2着に健闘したドリームパスポートなど、中央競馬の年内最後のメインレースを飾るに相応しいメンバーが揃った。また、出走馬のGI競走勝ち数の合計は有馬記念史上最多の17であった(ディープインパクト6勝、スイープトウショウ3勝、ダイワメジャー3勝、デルタブルース2勝、メイショウサムソン2勝、コスモバルク1勝)。 出走馬と枠順
レース展開競走は、ゲート入りを嫌がったスイープトウショウが出遅れる形でスタートした。大逃げを宣言していたアドマイヤメインが宣言通り大逃げを打つ展開となった。しかし、それを追いかける馬はおらず、結局2番手だったダイワメジャーが馬群の先頭であったので、実質はこの馬が先頭であった。そのままレースは落ち着き、アドマイヤメインは自滅し、各馬が一斉に直線でスパートをかける瞬発力勝負の展開となり、最も得意とする展開となったディープインパクトは、後方11番手辺りにつけていたが、3コーナー入り口、残り800mのハロン棒を通過したあたりで仕掛けて進出、直線では鞭を1発入れたのみで手綱だけで追い続け、先行馬をまとめて捕らえてゴール。レース後、観客からディープインパクトを称える「ディープ」コールが沸き起こった。 レース結果
データ
払戻
達成された記録(2009年にヴァーミリアンがGI 8勝を、2020年にアーモンドアイが中央競馬GI 8勝を達成)
入場者数・レース売り上げ
JRAやマスコミはディープインパクトの引退レースということもあって、入場人員や売り上げの大幅アップに期待していたのだが、入場人員は大幅に落ち込み、売上金も平成に入ってからはイナリワンが勝った第34回有馬記念に次ぐ低さであった。 入場者数や売り上げが激減したことについて、競馬評論家の柏木集保はnetkeiba内のコラムにて「拍子抜けするほど盛り上がらなかった気がする」「拝金のディープインパクト・ビジネスに嫌気のさしたファンがほとんどだった」「ファンは鋭い。今年の有馬記念、たった11万人しか競馬場に来なかった。」と述べた[5]。また、日経新聞運動部記者である野元賢一は、入場人員と売上金低下の原因について「禁止薬物と引退騒動で、ディープインパクトのにわかサポーターは一気に去り「ディープ祭り」に違和感を覚えていた旧来のファンをも白けさせた」と分析している[6]。 レースにまつわるエピソード
テレビ・ラジオ中継本レースのテレビ・ラジオ放送の実況担当者 出典
外部リンク |
Portal di Ensiklopedia Dunia