田根剛
田根 剛(たね つよし、1979年(昭和54年)9月14日 - )は、日本の建築家。フランス・パリ在住。フランス政府公認建築家。Atelier Tsuyoshi Tane Architects代表。考古学的な(Archaeological)リサーチと考察を積み重ね、場所の記憶から未来をつくる建築を「Archaeology of the Future」と呼び、その実現を探求し続けている。 人物![]() 1979年、東京都杉並区生まれ。幼き頃にプロサッカー選手になる夢を抱き、高校在学中にジェフユナイテッド市原のユースチームで頭角を現したが、怪我によりプロサッカー選手の夢を断念[2]。チームメイトには、山口智、酒井友之、阿部勇樹、佐藤寿人などがいた。北海道の大自然に憧れ、北海道東海大学芸術工学部建築学科に進学。在学中にスウェーデンのHDKとシャルマス工科大学へ留学。大学卒業後はデンマークへ渡り、デンマーク王立アカデミーにて客員研究員となる。その後、ヘニング・ラーセン(デンマーク)、デビッド・アジャイェ(イギリス)の設計事務所に勤務。 2006年、26歳で参加した国際コンペ「エストニア国立博物館」で、ダン・ドレル(Dan Dorell , イタリア)、リナ・ゴットメ(Lina Ghotmeh, レバノン)らとのコラボチームが最優秀賞を受賞し[3]、パリを拠点に DGT.(Dorell.Ghotmeh.Tane / Architects)を共同設立。 2012年、2020東京オリンピック招致に向けた国立競技場基本構想国際デザイン競技[4]では世界の著名建築家が名を連ねる中「古墳スタジアム」がファイナリストに選ばれるなど国際的な注目を集める[5][6]。同年、コロンビア大学 GSAPP NY/PARISで非常勤講師に就任。 2014年、日本の時計メーカーシチズンのインスタレーション「LIGHT is TIME」をミラノサローネにて発表し、ミラノ・デザイン・アワードの「ベストエンターテイニング(Best Entertaining)賞」と「ベストサウンド(Best Sound)賞」の2部門をダブル受賞。同年、東京・青山のスパイラルガーデンにて凱旋展が開催され、約7万2千人の来場者を記録。またパリの国立美術館グラン・パレでは過去最大規模の作品が展示された「北斎展」にて会場構成を担当。 2015年、21 21 DESIGN SIGHTにて「建築家 フランク・ゲーリー "I Have an Idea"」展の展覧会ディレクターを務める。フランス・パリでは「とらや パリ店」の35周年を記念した店舗改装を行う。 2016年10月1日、約10年の歳月を掛けた「エストニア国立博物館」がオープン。オープニングセレモニーでは6時間に渡り国営放送でライブ中継が行われ、歴史的な瞬間となった。また、3月27日には毎日放送「情熱大陸」に出演、「建築は記憶」というタイトルがこれからの時代の可能性を示し大きな反響を呼ぶ[7]。「エストニア国立博物館」は、2年に一度フランス建築海外促進協会が主催するフランス国外建築賞(AFEX 2016)でグランプリ受賞、ミース・ファン・デル・ローエ賞にもノミネートされる。「エストニア国立博物館」完成を機にDGT.(Dorell.Ghotmeh.Tane / Architects)を解散。 2017年、新たにパリを拠点とした Atelier Tsuyoshi Tane Architects を設立。同年「エストニア国立博物館」の実績により第67回芸術選奨文部科学大臣新人賞を受賞。小池百合子都知事より東京都未来ヴィジョン懇談会のメンバーとして選出される[8]。 2018年、初の個展「田根 剛|未来の記憶 Archaeology of the Future」を東京オペラシティ アートギャラリーとTOTOギャラリー・間にて2館同時開催。建築を中心に、都市計画、リノベーション、舞台美術や展覧会構成やインスタレーションなど、田根の国際的な活躍を紹介する建築展が開催された。11月にはフランスにて「ジャポニスム2018」『パリ東京文化タンデム2018』の企画としてパリ市庁舎前に巨大な風呂敷のパビリオン「FUROSHIKI PARIS」が設置され大盛況となった[9]。 2019年、18世紀にルイ15世により建てられたコンコルド広場前に建つ、オテル・ドゥ・ラ・マリーヌ館内に計画された「アル・サーニ・コレクション財団」の美術館のコンペに勝利。日経アーキテクチュアの編集部が選ぶ「10大建築人2019」で1位となり「アーキテクト・オブ・ザ・イヤー2019」を受賞。また日経ビジネス50周年号にて、混沌とした世界の中で、新たな地平を切り開いている日本人として「世界を動かす日本人50人」に選ばれる[10]。 2020年、明治期から残る煉瓦倉庫を改修した、田根にとって国内初の美術館となる「弘前れんが倉庫美術館」が青森県弘前市に竣工。ほぼ日の「建築の主役は誰なのか?」のインタビューでは「建築の主役は場所」と答える。[11] 2021年、フランス歴史的建造物オテル・ドゥ・ラ・マリーヌ館内に「アル・サーニ・コレクション財団」の美術館が完成。カタール国の王族であるシェイク・ハマド・ビン・アブドラ・アール・サーニによる人類の創造と美による古代文明から近現代の様々な芸術品や宝飾品を蒐集する美術館となる。Newsweek日本版にて、免疫学者から歌舞伎役者、ユーチューバーまで世界が認めた日本の天才・異才・鬼才「世界が尊敬する日本人100」に選ばれる。[12] 2022年、東京の帝国ホテルの建て替え(2036年竣工予定)の建築家に選定された[13]。フランス文化庁より芸術文化勲章シュバリエを受賞。授与式ではオテル・ドゥ・ラ・マリーヌで開催され元文化大臣ジャック・ラング氏により勲章を授与される。 建築以外の分野でも、これまで指揮者・小澤征爾のサイトウキネン・フェスティバル・松本の舞台装置や、演出振付家・金森穣(Noism)、デザイナー・皆川明など携わってきた。2016年には、写真家・杉本博司との対談がNHK「SWITCHインタビュー 達人達」で放映。杉本は田根を「文学的な建築」と評する。[14] 略歴
主な作品
受賞歴
著書
TV
脚注
外部リンク |
Portal di Ensiklopedia Dunia