焼津駅(やいづえき)は、静岡県焼津市栄町一丁目にある、東海旅客鉄道(JR東海)東海道本線の駅である。駅番号はCA20。
運行形態の詳細は「東海道線 (静岡地区)」を参照。
歴史
駅構造
島式ホーム1面2線を有する地上駅。ホームに接する本線の他、数本の側線がある。以前は廃車になったEF65形電気機関車(EF65 33[6][7])と客車3両(20系寝台客車の食堂車ナシ20 26[8]+オハ47形客車のオハ47 2014・2168の2両[9])を使用したレストラン「ビアステーション焼津」[10]が側線にあったが、1990年代後半に閉店・撤去[10][注釈 1]され駐車場となっている。駅の南北を結ぶ橋上駅舎を備える。駅構内(改札口を通ってから)はトイレはない。
駅長・駅員配置駅(直営駅)である。管理駅として、西焼津駅を管理している。駅舎内部にはJR全線きっぷうりばなどが置かれている。
のりば
番線 |
路線 |
方向 |
行先
|
1
|
東海道本線
|
下り
|
浜松・豊橋方面
|
2
|
上り
|
静岡・沼津方面
|
(出典:JR東海:駅構内図)
1970年代後半から1986年10月末まで、駅の用宗寄りにサッポロビール静岡工場への専用線があり、それ向けの貨物輸送が盛んに行われていた[10]。瀬戸川を渡っていた鉄橋が現在は歩道兼自転車道として利用され、静岡県道375号静岡御前崎自転車道線がこの鉄橋を通っている。また、1960年半ばから1980年代半ばまで、赤坂鐵工所への専用線も敷設されていた[11]。
-
改札口(2022年9月)
-
切符売り場(2022年9月)
-
ホーム(2022年9月)
利用状況
「静岡県統計年鑑」によると、2021年度(令和3年度)の1日平均乗車人員は6,785人である[* 1]。
1993年度(平成5年度)以降の推移は以下のとおりである。
乗車人員推移
|
年度
|
1日平均 乗車人員
|
出典
|
1993年(平成05年)
|
14,331
|
[* 2]
|
1994年(平成06年)
|
13,529
|
[* 3]
|
1995年(平成07年)
|
13,260
|
[* 4]
|
1996年(平成08年)
|
13,417
|
[* 5]
|
1997年(平成09年)
|
12,955
|
[* 6]
|
1998年(平成10年)
|
12,679
|
[* 7]
|
1999年(平成11年)
|
12,179
|
[* 8]
|
2000年(平成12年)
|
11,992
|
[* 9]
|
2001年(平成13年)
|
11,919
|
[* 10]
|
2002年(平成14年)
|
11,610
|
[* 11]
|
2003年(平成15年)
|
11,314
|
[* 12]
|
2004年(平成16年)
|
11,163
|
[* 13]
|
2005年(平成17年)
|
11,121
|
[* 14]
|
2006年(平成18年)
|
10,973
|
[* 15]
|
2007年(平成19年)
|
10,828
|
[* 16]
|
2008年(平成20年)
|
10,680
|
[* 17]
|
2009年(平成21年)
|
10,337
|
[* 18]
|
2010年(平成22年)
|
10,205
|
[* 19]
|
2011年(平成23年)
|
9,980
|
[* 20]
|
2012年(平成24年)
|
9,849
|
[* 21]
|
2013年(平成25年)
|
9,891
|
[* 22]
|
2014年(平成26年)
|
9,445
|
[* 23]
|
2015年(平成27年)
|
9,484
|
[* 24]
|
2016年(平成28年)
|
9,321
|
[* 25]
|
2017年(平成29年)
|
9,188
|
[* 26]
|
2018年(平成30年)
|
9,093
|
[* 27]
|
2019年(令和元年)
|
8,868
|
[* 28]
|
2020年(令和02年)
|
6,631
|
[* 1]
|
2021年(令和03年)
|
6,785
|
駅周辺
バス路線
南口の「焼津駅前」停留所や北口の「焼津駅北口」にて発着する。一般路線バス・自主運行バスともにしずてつジャストライン(岡部営業所)が運行している。
のりば |
運行事業者 |
路線・行先 |
備考
|
1
|
しずてつジャストライン
|
しずてつジャストライン焼津岡部線:岡部営業所
|
|
焼津市自主運行バス焼津循環線:中根新田・焼津駅
|
平日最終便のみ中根新田止
|
2
|
|
一色和田浜線:毎日最終便のみ水産加工センター止
焼津大島線:平日の一部便は静岡福祉大学止、焼津市立病院前止、大島新田
|
3
|
しずてつジャストライン一色和田浜線:下浜東洋水産前・焼津駅
|
平日最終便のみ下浜東洋水産前止
|
4
|
- 焼津市自主運行バス大井川焼津線:大井川庁舎
- 焼津市自主運行バス焼津循環線:焼津駅
|
|
北口
|
しずてつジャストライン焼津岡部線:降車専用
|
|
隣の駅
- 東海旅客鉄道(JR東海)
- 東海道本線
- 用宗駅 (CA19) - 焼津駅 (CA20) - 西焼津駅 (CA21)
脚注
記事本文
注釈
- ^ 1998年頃に閉店となり、機関車と客車は現地で解体された模様[6][10]。
出典
- ^ a b c d 石野哲(編)『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 Ⅱ』(初版)JTB、1998年10月1日、20頁。ISBN 978-4-533-02980-6。
- ^ 原武史『昭和天皇御召列車全記録』新潮社、2016年9月30日、68頁。ISBN 978-4-10-320523-4。
- ^ 「橋上駅がオープン」『交通新聞』交通協力会、1975年7月23日、2面。
- ^ 『静鉄局管内10駅にみどりの窓口新設』昭和62年1月24日日本経済新聞地方経済面静岡
- ^ “14駅を自動改札化 JR東海 静岡地区で計画”. 交通新聞 (交通新聞社): p. 1. (1992年9月5日)
- ^ a b 松本典久「資料 EF65形車歴簿」『イカロスMOOK EF65形メモリアル 登場から50年。高速直流電機の栄光の軌跡』、交通新聞社、2013年11月6日、136頁、ISBN 978-4-330-39913-3。
- ^ 白川淳「歴史的全車両リスト 3700両(保存車両・現役車両一覧)全国保存者リスト・20」『全国保存鉄道Ⅱ 保存車全リスト3700両』JTB(現・JTBパプリッシング)〈JTBキャンブックス〉、1994年11月1日、153頁。ISBN 4-533-02091-7。
- ^ 白川淳「歴史的全車両リスト 3700両(保存車両・現役車両一覧)全国保存者リスト・28」『全国保存鉄道Ⅱ 保存車全リスト3700両』JTB(現・JTBパプリッシング)〈JTBキャンブックス〉、1994年11月1日、145頁。ISBN 4-533-02091-7。
- ^ 白川淳「歴史的全車両リスト 3700両(保存車両・現役車両一覧)全国保存者リスト・24,25」『全国保存鉄道Ⅱ 保存車全リスト3700両』JTB(現・JTBパプリッシング)〈JTBキャンブックス〉、1994年11月1日、148 - 149頁。ISBN 4-533-02091-7。
- ^ a b c d 松本典久、池口英司「東海道本線 東京~名古屋間366.0km」『鉄道ファン2007年12月号 特集:東海道本線Ⅰ』第47巻第12号(通巻560号)、交友社、2007年12月1日、35頁。
- ^ 日本国有鉄道貨物局『専用線一覧表 昭和45年10月1日』p.174(『トワイライトゾーンMANUAL12』 ネコ・パブリッシング、2003年、p.315掲載)
利用状況
- 静岡県統計年鑑
関連項目
ウィキメディア・コモンズには、
焼津駅に関連するカテゴリがあります。
外部リンク
|
---|
|
貨物支線(廃線) | |
---|