本部泰

本部泰

本部 泰(もとべ やすし[1] / ゆたか[2]1843年7月28日天保14年7月2日[3] - 1915年大正4年)3月19日[4])は、幕末鳥取藩士明治期の内務官僚。官選愛媛県知事。初名・勇之介[2]

経歴

因幡国邑美郡馬場町(現鳥取県鳥取市馬場町[1]で、鳥取藩士・本部平之丞元旦の嗣子として生まれる[2]文久2年(1862年)8月旗本幌組となり、慶応元年(1865年)12月調練世話役に就任[2]

文久3年8月17日1863年9月29日)本圀寺事件で義理の叔父・黒部権之助らが暗殺され、その報復として慶応2年(1866年)8月に黒部の遺族らが出雲国手結浦(現島根県松江市)で暗殺者の一部を襲撃した事件に参加し閉門を命ぜられた[2]。慶応3年(1867年5月に赦免となる[2]

明治3年(1870年)鳥取藩大監察・大属となる。その後、明治政府に出仕し、鳥取県六等警部に就任。西南戦争では陸軍省出仕・新撰旅団付として出征。以後、邑美法美岩井郡長、鳥取県少書記官、福井県少書記官、同大書記官、同書記官、宮城県書記官、京都府書記官などを歴任し、1897年に退官した[1][2]

退官後、帰郷し1899年7月に結成された帝国党に参加。1900年4月27日、第2次山縣内閣により愛媛県知事に登用された。県政の中心を土木・教育・勧業に置き、継続土木事業の延長、新しい十カ年継続土木事業計画の立案、県立商業学校などの開設、農事試験場・水産試験場・工業試験場の新設などを推進した[1][5]1904年1月25日、知事を休職[6]

その後に帰郷し、武徳殿・因伯尚徳会演舞場で剣術、弓術の指導などを行った[2]

栄典

位階
勲章

脚注

  1. ^ a b c d 『愛媛県史 人物』630-631頁。
  2. ^ a b c d e f g h 『三百藩家臣人名事典 5』355頁。
  3. ^ 深田豊市 編『島根鳥取名士列伝』博進館、1911年、p.70。
  4. ^ 『官報』第802号附録、1915年4月8日。
  5. ^ 『新編日本の歴代知事』917頁。
  6. ^ 『官報』第6168号、明治37年1月26日。
  7. ^ 『官報』第4242号「叙任及辞令」1897年8月21日。
  8. ^ 『官報』第5395号「叙任及辞令」1901年6月28日。

参考文献

  • 歴代知事編纂会編『新編日本の歴代知事』歴代知事編纂会、1991年。
  • 秦郁彦編『日本官僚制総合事典:1868 - 2000』東京大学出版会、2001年。
  • 『愛媛県史 人物』愛媛県史編纂委員会、1989年。
  • 家臣人名事典編纂委員会『三百藩家臣人名事典 5』新人物往来社 1988年。

 

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia