日野西家

日野西家
家紋
鶴丸つるのまる
本姓 藤原北家日野流広橋支流
家祖 日野西資国
種別 公家名家
華族子爵
出身地 山城国
主な根拠地 山城国
京都市上京区上賀茂壱町
凡例 / Category:日本の氏族

日野西家(ひのにしけ)は、藤原北家日野流広橋家の支流にあたる公家華族の家。公家としての家格名家華族としての家格は子爵家。家紋は鶴丸。

歴史

南北朝時代末期に日野時光の三男の准大臣資国左大臣[1])によって創設される。資国の妹は将軍足利義満の室[1]盛光資宗と続くが資宗の子の朝光が早世したため中絶した[1]

江戸時代広橋総光の三男の右兵衛佐総盛が日野西を称して再興する[1][2]。江戸時代の所領の表高は200[1]国立歴史民俗博物館の『旧高旧領取調帳データベース』によると、幕末期の日野西家領は山城国葛野郡上桂村のうち200石である。

明治2年(1869年)に華族に列する。明治維新後に定められた家禄は、現米で289石2斗[3][注釈 1]。明治9年8月5日の金禄公債証書発行条例に基づき家禄と引き換えに支給された金禄公債の額は1万3101円2銭3厘(華族受給者中310位)[5]

明治17年(1884年)7月8日、華族令施行により華族が五爵制になると、光善子爵に叙せられる[6]。光善は平安神宮などの宮司を務めた後、貴族院の子爵議員に当選して務めた[7]

その息子の2代子爵日野西資博宮内省に出仕し、侍従、宮内事務官、内匠寮京都出張所所長、宮中顧問官などを歴任した[7]

昭和前期に日野西子爵家の邸宅は京都府京都市上京区上賀茂壱町にあった[2]

系図

日野西家が登場する作品

脚注

注釈

  1. ^ 明治3年12月10日に定められた堂上華族の家禄の計算方法は、本禄米に分賜米・方料米・救助米・臨時給与を合算して現高を出し、現米と草高の比率である四ッ物成で計算して草高を算出し、その二割五分を家禄とするものである[4]
  2. ^ 広橋総光の三男。
  3. ^ 広橋総光の五男。
  4. ^ 広橋綏光の子。
  5. ^ 広橋兼賢の子で、国宣の叔父。
  6. ^ 石井行康の次男。
  7. ^ 樋口基康の末子
  8. ^ 賀茂別雷神社神宮寺供僧
  9. ^ 萩原員光の長男

出典

参考文献

  • 浅見雅男『華族誕生 名誉と体面の明治』リブロポート、1994年(平成6年)。 
  • 石川健次郎「明治前期における華族の銀行投資―第15国立銀行の場合―」『大阪大学経済学』第22号、大阪大学経済学部研究科、1972年、27 - 82頁。 
  • オープンアクセス太田亮国立国会図書館デジタルコレクション 日野 ヒノ」『姓氏家系大辞典』 第5、上田萬年三上参次監修、姓氏家系大辞典刊行会、1934年、5029頁。 NCID BN05000207OCLC 673726070全国書誌番号:47004572https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1123956/243 国立国会図書館デジタルコレクション 
  • 刑部芳則『京都に残った公家たち: 華族の近代』吉川弘文館〈歴史文化ライブラリー385〉、2014年(平成26年)。ISBN 978-4642057851 
  • 小田部雄次『華族 近代日本貴族の虚像と実像』中央公論新社中公新書1836〉、2006年(平成18年)。ISBN 978-4121018366 
  • 霞会館華族家系大成編輯委員会『昭和新修華族家系大成 別巻 華族制度資料集』霞会館、1985年(昭和60年)。ISBN 978-4642035859 
  • 霞会館華族家系大成編輯委員会『平成新修旧華族家系大成 上巻』霞会館、1996年(平成8年)。ISBN 978-4642036702 

関連項目

外部リンク

 

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia