山本家
山本家(やまもとけ)は、藤原北家閑院流阿野家庶流の公家・華族だった家。公家としての家格は羽林家。華族としての家格は子爵家[1]。 概要江戸時代前期の権大納言阿野実顕の末男[2]で左大臣西園寺実晴の猶子だった参議山本勝忠が後水尾天皇の勅命によって一家を起こすことを許されたのに始まる[3]。江戸時代の石高ははじめ150石、後に175石[2][4][注釈 1]。家格は羽林家、新家[2]。菩提寺は松林寺[2]。 明治維新後の明治2年に公家と大名家が華族として統合されると山本家も公家として華族に列し、明治17年(1884年)7月7日の華族令の施行で華族が五爵制になると、同8日に大納言直任の例がない旧堂上家[注釈 2]として実庸が子爵を授けられた[1]。実庸は貴族院の子爵議員に二回当選して務めた[3]。 山本公弘の二男・玉松真弘(玉松操)は、幕末期維新の国学者で岩倉具視の腹心として国事に奔走して活躍し、王政復古後に堂上格に列せられ、その養子玉松真幸(山本実政次男)の代に華族の男爵家に列せられた[6][7][8](詳細は玉松家参照)。 昭和前期に当主となった4代子爵山本公慶は室町伯爵家(公慶の実家)の邸宅に同居していた[9]。公慶は1921年9月8日生であり[10]、東山天皇の男系七世子孫の室町公藤次男[11]である。その長男の實裕は1952年5月16日生[10]、實裕の長男である公隆は1987年11月23日生[10]、實裕の次男の公宣は1990年11月1日生である[10]。 系譜
脚注注釈出典参考文献
外部リンク
|