日比野克彦
日比野 克彦(ひびの かつひこ、1958年8月31日 - )は、日本の現代美術家。東京芸術大学学長[1]。段ボールを使った作品で知られる[2]。 経歴1958年岐阜県岐阜市生まれ。 岐阜大学教育学部附属中学校を卒業。岐阜県立加納高等学校を卒業[3]後、多摩美術大学美術学部グラフィックデザイン学科に進学(同級生にしりあがり寿がいた[4])。同大学に1年在学した後、東京芸術大学美術学部デザイン学科に再入学し、1982年に卒業。1984年、同大学大学院修士課程修了。1980年代に領域横断的、時代を映す作風で注目される。作品制作の他、身体を媒体に表現し、自己の可能性を追求し続ける。1986年シドニー・ビエンナーレ、1995 年ヴェネチア・ビエンナーレに出品。 近年では、館内の展示室だけでなく、様々な地域の人々と共同制作を行いながら、受取り手の感受する力に焦点を当てたアートプロジェクトを展開し、社会で芸術が機能する仕組みを創出する。2003年大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレにて「明後日新聞社文化事業部」を設立、同時に「明後日朝顔プロジェクト」を開始。2005年 水戸芸術館「HIBINO EXPO」、2006年岐阜県美術館「HIBINO DNA AND」、2007年金沢21世紀美術館「 ホーム→アンド←アウェー」方式、熊本市現代美術館「HIGO BY HIBINO」など個展を開催。 2012年「種は船~航海プロジェクト」を実施。2013年 瀬戸内国際芸術祭2013にて「海底探査船美術館プロジェクト・一昨日丸」を発表。同年・翌年(2013・14年)「六本木アートナイト」にてアーティスティックディレクターを務める。2010年より4年の1度のサッカーW杯年に合わせ、「マッチフラッグプロジェクト」を開始。2014年もブラジル大会への熱い想いを胸にワークショップを実施し、スタジアムをスポーツとアートの交流の場とした。1995年から1999年まで東京芸術大学美術学部デザイン学科助教授、1999年から2007年まで東京芸術大学美術学部先端芸術表現科助教授/准教授を経て2007年10月より教授、2016年より美術学部長に就任。現在、日本サッカー協会社会貢献委員長。 2015年4月1日より、岐阜県美術館の館長に就任した[5][6]。 2021年4月4日、東京オリンピック聖火リレーでJR岐阜駅前から走者を務めた。 2021年6月1日より、熊本市現代美術館の館長に就任することになった[7]。 2022年4月より6年の任期で東京芸術大学の学長を務める[8]。 2022年4月より、文化庁 障害者文化芸術活動推進有識者会議 委員(座長)に就任した。 2023年4月より、熊本市 文化顧問に就任した。 主な役職主な受賞歴
展覧会・国際芸術祭
主な作品美術作品
デザイン
パフォーマンス
アートプロジェクト
監修
著作
監修
出演テレビラジオ
関連項目
脚注出典
外部リンク
|
Portal di Ensiklopedia Dunia