『愛撫 』(あいぶ)は、梶井基次郎 の短編小説 (掌編小説 )。飼い猫 と遊び戯れる中で浮んでくる空想を題材にした随筆的な作品[ 1] 。猫の耳を切符切り のようにパチン とする空想や、爪を全部切ったらどうなるかなど、いたずら 心で書いた小品ながらも、そこに流れる温かみや気品を高評価された軽妙な短編である[ 2] [ 3] [ 1] [ 4] [ 5] 。『ある崖上の感情 』『櫻の樹の下には 』の擱筆以来、約2年の沈黙の後に発表され、新たな活路が見られた作品でもある[ 6] [ 3] [ 7] 。
発表経過
1930年 (昭和5年)6月16日発行の同人誌 『詩・現実 』創刊号・第一冊に掲載された[ 6] 。その後、基次郎の死の前年の1931年 (昭和6年)5月15日に武蔵野書院 より刊行の作品集『檸檬 』に収録された[ 6] 。同書には他に17編の短編が収録されている[ 8] 。
翻訳版は、Stephen Dodd訳による英語(英題:Caress)、Christine Kodama訳によるフランス語 (仏題:Caresses)で出版されている[ 9] [ 10] [ 注釈 1] 。
あらすじ
薄くて冷たくて、硬いような柔らかいような何ともいえない感触をもつ猫 の耳に思いをめぐらす「私」は、子供の頃から猫の耳を「切符切り 」のようにパチン としてみたくてたまらなかった。
それは、引っ張られても平気でいる猫の耳の不死身 から誘発される想像であったが、ある日「私」は猫とじゃれ合い、その耳を噛んでしまうと、猫は痛さで悲鳴をあげ、「私」の「切符切り」の空想はしぼんでしまった。
「私」は別の空想を始め、猫の爪を全部切ってしまったらどうなるか考えてみた。おそらく爪を失った猫は、高所から飛び降りることも不可能となり、絶望して死んでしまうだろうと「私」は予想する。
爪のない猫とは、空想を失った詩人、早発性痴呆 に陥った天才に似ていると思う「私」にとって、この想像は非常に悲しくさせるものだった。猫の匕首 のように鋭い爪は、この動物の活力であり、智恵 、精霊 、一切だと「私」は確信していた。
「私」はある日、変な夢を見た。それは或るXという女性の私室で彼女が鏡台 の前で化粧をしているのを、「私」が新聞を読む横目でチラチラ見ているのだが、彼女が顔へ白粉 を塗っている道具がなんと猫の手だったのである。そしてそれは彼女の愛猫・ミュルの前足だった。
猫の足裏
外国でそうするのが流行っているからと、彼女は知人の大学医科 の小使 に作ってもらったのだという。「私」は、そんなことを依頼した女というものの残酷さと無神経を今更ながら憎み出し、嫌な気分になるが、外国雑誌か新聞で自分もその流行の話を読んだ気がした。
「私」はその夢の中の「猫の手の化粧道具」を思い出し独り笑いをしながら、猫が顔を洗うような仕草をする前足の絨毯 のような毛並みを撫ぜてみた。そんな化粧道具が不要な「私」は仰向けに寝転び、猫を抱きあげて両前足の柔らかい蹠 (足裏)を一つずつ自分の閉じた眼蓋 に当ててみた。
快い猫の重さと温かい蹠は、疲れた「私」の眼球にしみじみと沁み、この世のものでない休息を感じた「私」は、「仔猫よ! 後生だから、しばらく踏み外はずさないでいろよ。お前はすぐ爪を立てるのだから」と心の中でつぶやく。
登場人物
私
子猫 を飼っている。「私」の家に来た或る謹厳な客が、話をしながら膝に乗ってきた子猫の耳をしきりに抓っていた光景をよく憶えている。梶井基次郎本人がモデル。〈謹厳な客〉のモデルは友人の近藤直人[ 12] [ 13] [ 注釈 2] 。
※夢の中
X
女性。可愛い小猫・ミュルを飼っている。彼女は「私」が来ると、胸に抱いている猫をいつも渡して寄越すが、「私」はそれに辟易する。その猫には彼女の微かな香料 の匂いが移っている。この女性のモデルは、基次郎の友人の小山田嘉一の妻・久子[ 14] [ 5] 。
作品背景
※梶井基次郎の作品や随筆・書簡内からの文章の引用は〈 〉にしています(論者や評者の論文からの引用部との区別のため)。
『詩・現実』
梶井基次郎 らが創刊した同人誌 『青空 』が1927年 (昭和2年)6月の第28号で終刊になった後、同人の北川冬彦 、三好達治 、飯島正 らは1928年 (昭和3年)9月に春山行夫 らと詩誌『詩と詩論 』を創刊。北川から寄稿依頼された基次郎も「櫻の樹の下には 」などを『詩と詩論』に発表していた[ 15] [ 4] 。
その後、春山行夫の現実遊離路線と対立した北川冬彦、淀野隆三 らは『詩と詩論』を脱退し、1930年 (昭和5年)6月に武蔵野書院 から同人誌『詩・現実 』を創刊した[ 16] [ 17] [ 4] 。『詩・現実』は、当時の世界恐慌 の情勢からマルクス主義 に傾倒していた北川と淀野が主導し、「芸術のみが現実よりの遊離に於いて存在し得るといふのは、一つの幻想 に過ぎない。現実に観よ、そして創造せよ」という標榜が掲げられた[ 5] 。
この創刊号に原稿依頼されていた基次郎も、その創刊目的に賛同して作品創作にかかっていたが、持病の結核 のさらなる悪化に加えて、春に母・ヒサが病気入院し見舞いに追われるなどして痔疾 もひどくなり(詳細は梶井基次郎#重くなる病状――生活への愛着 を参照)、途中で頓挫してしまい(この頃すでに「のんきな患者 」の草稿にかかっていた)、軽い気持で書いた猫の話を寄稿した[ 17] [ 18] [ 19] [ 12] [ 5] 。
猫との生活
茶とら白猫
梶井基次郎は、犬 を好きになろうとしても〈まだちよつとコワイ〉という不信の意識があったが、それに比べ猫の方は手放しで好きであった[ 14] 。実家では〈風来猫〉を放し飼いにしていたが、基次郎は、特に鼠 をよく捕る猫を〈素性のいゝ奴〉とし、〈鼠の捕れない猫は頓間で猛獣性がなくて結局面白い奴といふだけの話になる〉、〈鼠をよく捕つた猫は永く家族が忘れない〉と語っている[ 14] 。
1928年 (昭和3年)8月中旬から呼吸困難で歩けなくなるほど結核 が進み、衰弱が激しくなった基次郎は、友人達の強い勧めで9月に東京 を離れ、大阪市 住吉区 阿倍野町99番地(現・阿倍野区 王子町2丁目14番地12号)の実家に戻り養生生活を送っていた(詳細は梶井基次郎#帝大中退後――大阪帰郷へ を参照)。
外出もままならない基次郎とって、放し飼いの白猫・ノボなど、3匹の猫を相手に暮らすのがその頃の日常であった[ 4] [ 14] [ 20] [ 21] 。ノボは、夜になると外に出て〈夜遊び〉に余念がなく、夜中に基次郎の寝床に帰って来て、基次郎が起きる時に一緒に起きていた[ 21] [ 注釈 3] 。
1929年 (昭和4年)1月に父・宗太郎が急死し、2月に友人の近藤直人が基次郎を見舞いに京都 からやって来た時に、近藤が膝に乗ったノボの耳をしきりに抓っていたのが基次郎の印象に残った[ 12] [ 4] 。主人の宗太郎の死のせいか、やがてノボは梶井家に居つかなくなっていった[ 4] [ 21] 。「ノボ」という名前は宗太郎が付けていた[ 20] [ 21] 。
『愛撫』の中でも描かれているように、基次郎は猫の前足の裏を自分の瞼に当てることも実際にやっていたが、〈風来猫〉だったので、仲町貞子 (北川冬彦 の当時の妻)のように猫の病気の世話までするほどの習慣はなかった[ 14] 。
僕は猫で誰も恐らくこんなことはやつたことがないだらうと思ふことを一つ君に伝授しよう。それは猫の前足の
裏 を予め拭いておいて、自分は仰向に寝て猫を顔の上へ立たせるんだ、彼女の前足が各々こちらの両方の眼玉の上を踏むやうにして。つまり踏んで貰ふんだな。勿論眼は閉じてゐる。すると温かいやうな冷つこいやうななんとも云へない気持がして、眼が安まるやうな親しいやうなとてもいゝ気持になるんだ。滑稽なことには猫は空吹く風で、うつかり踏み外せば遠慮なく顔に爪を立てるにちがひない。
— 梶井基次郎「北川冬彦 宛ての書簡」(昭和4年9月11日付)[ 14]
また、第三高等学校 時代からの友人・小山田嘉一(基次郎の「檸檬 」をいち早く認めた人物[ 22] )は1926年 (大正15年)10月に6歳下の女性・久子と結婚したが[ 23] [ 24] 、その久子夫人も猫好きであった[ 14] [ 注釈 4] 。
新婚の小山田夫妻は1927年 (昭和2年)2月に湯ヶ島 滞在時の基次郎の宿「湯川屋」も訪問し、基次郎は新妻の久子夫人が滞在中に風邪を引かないように細やかな心遣いを見せ、妹のようにいたわっていた[ 28] [ 29] 。基次郎が9月に10日間ほど東京に戻った時には、中野 に住む小山田の新婚の家にも寄っていた[ 30] [ 31] 。
小山田の
細君 も猫好きらしいな。あの人の抱いてゐる猫を持つたらとてもいゝ匂いがした。ぬつてあるにちがひない。あんな可愛がり方もあるんだな。そしてちよつと
モダン だ。猫を使ふ
コケツトリイ だ。
— 梶井基次郎「北川冬彦宛ての書簡」(昭和4年9月11日付)[ 14]
井原西鶴の精神
同人誌『詩・現実 』での北川冬彦 や淀野隆三 らと同じく、当時の基次郎も社会的な問題意識に関心を寄せ、マルクス 『資本論 』、レマルク の『金融資本論』や、ゴーリキー の『アルタモノフの一家の事業』、『安田善次郎 伝』などを読み、社会派的小説への意欲を持っていた[ 32] [ 33] [ 4] [ 5] 。しかしながら、それは日本の左翼 文学のように公式的な観念や表層のつまらないものではなく、もっと一般の生活に根づいたものであった[ 32] [ 33] [ 4] [ 5] 。
僕はこの頃
プロレタリヤの小説 には倦きてしまつて 面白く読んだことがない。
岩藤 の軍艦を修繕する小説(
中央公論 ?)にしても
小林 の小説にしても少しも面白くない
[ 注釈 5] 、かういふ標準でものを云ふのは問題を不明瞭にするかもしれないが、どうして二度読み三度読みして猶且面白いといふやうな小説が彼等から出ないのだらう。僕は彼等の小説が面白くない原因は彼等がほんたうに
プロレタリヤ 大衆のなかへ生活を見出してゐないことにあるのぢやないかと思ふ。これも少し漠然とした云ひ方だが、プロレタリヤの生活に伍し、プロレタリヤの生活を真に知つた小説がほしいのだ、何しろ真実が欠けてゐるよ。
— 梶井基次郎「中谷孝雄 宛ての書簡」(昭和5年6月14日付)[ 33]
その頃、基次郎は井原西鶴 にも惹かれ、〈色 と慾 とで万事を見て行った西鶴の態度〉や、その両者を〈唯一の実在として小説を書いてゐる〉ことに感心し、西鶴を日本の代表的作家だと評価していた[ 33] [ 4] 。基次郎は『愛撫』を〈半分デンゴウ書き をした〉ものとしているが[ 12] 、この〈デンゴウ書き〉とは、大阪弁 で「いたずら書き」を意味し、実は井原西鶴の精神である[ 4] 。『好色一代男 』の跋には、「むかしの文枕とかいやり捨られし中に、転合書 のあるを取集て」と記されている[ 4] 。
最近「
詩・現実 」といふ友人の雑誌へ猫の話を書きました、僕は半分デンゴウ書きをしたのですが 難しいことを云つて褒める人もあり、
プルウスト よりも偉大だと云ふ人もあるとかで面白がつてゐます (中略)僕はもつと猫の話を書いて難かしいものを書く詩人達や批評家を困らしてやらうと思ふのですが、どれも滑稽なのでいつも独り笑ひをしてゐます
— 梶井基次郎「近藤直人宛ての書簡」(昭和5年6月24日付)[ 12]
ボードレールの「猫」
基次郎は、アーサー・シモンズ が英訳したボードレール の『悪の華 』や『巴里の憂鬱 』を愛読し、その中の一節をノートに写すなどしているが[ 34] 、ボードレールの『悪の華』には「猫」という名の詩が3篇収録されている[ 5] 。
この2篇目の「猫」の第2節では、基次郎が『愛撫』の中で小山田嘉一夫人・久子のイメージを原型に描いた夢の場面と似た「移り香」が綴られているが、その中には英訳でも原文のフランス語と同じ「caresse(愛撫)」という言葉が用いられている[ 5] 。
その金色と
栗色 の毛皮から 実にやさしい香が発散するので、ある晩
たった一度だけ愛撫してやったら 私にも移り香がしみついた
柏倉康夫 は、この詩「猫」が源泉となり、「caresse(愛撫)」という言葉から、基次郎が自作『愛撫』のタイトルのヒントを得たと考えてまちがいないとしている[ 5] 。
作品評価・研究
※梶井基次郎の作品や随筆・書簡内からの文章の引用は〈 〉にしています(論者や評者の論文からの引用部との区別のため)。
『愛撫』は、梶井基次郎 の作品の中では比較的軽く書いた随筆的なものであるが、雑誌掲載時から好評で、中には当時初めて日本で翻訳されて話題となっていたプルースト よりも〈偉大〉だと基次郎に直接褒める人物もいたという[ 12] [ 5] 。今日でも短編の名品として評価が高い作品で、動物を扱った作品など各種アンソロジー で取り上げられる人気作品でもある[ 36] [ 37] 。
小林秀雄 は、『愛撫』の「病的な猫の観察は正常な愛撫にあふれてゐる」と評し[ 2] 、鈴木貞美 は、猫との戯れの中に「生の時間をいつくしむような」ものが感じられるとしている[ 1] 。
川端康成 は、伊豆 湯ヶ島 で基次郎と共に過ごしてみて、その自然(植物や動物)を観察する見方(「冬の日射し」のようで「そこに、ユウモア と厳しい深さとがまじつてゐた」こと)を学んだとし[ 3] 、その頃から『青空 』で発表される基次郎の作品に注目していたが、「その感情の手が余りに暗鬱」で、「危険」や「逞しい生活の意力」がひそみ、爆発しそうであったため、「膝を崩して書くこと」「多く書くこと」を基次郎にアドバイスしていた[ 3] 。
そして「書くこと」が「病気 の障り」になることより「彼の慰め」になるとして、「書かないでゐることは、彼の生活の力を衰へさせはしないか」、「彼はさういふ男だと信じてゐる」と作品発表が滞っていたことを案じていたが、久しぶりの『愛撫』を読んで驚き、「私の意見は顔を赤らめた」として、以下のように高評している[ 3] 。
この傑れた、短い
散文詩 風の作品は、説明すべき種類のものではないけれども、とにかくこれは、少し書く人が書ける作品である。多く書く人の書けない作品である。このやうな気品は、書かないでゐることからしか生れないのではないかと思ふ。作品の気品といふものは、今日余りに忘れられ過ぎた。一匹の猫と足とを書いたに過ぎない小品が、私を打つた所以である。作者の感覚は異常に冴えてゐる。これだけ常識を離れて、しかもおのづから温かいのは、驚くべきことである。しかし何より気品。
— 川端康成 「梶井基次郎氏の『愛撫』」[ 3]
おもな収録刊行本
単行本
『檸檬』(武蔵野書院 、1931年5月15日)
『檸檬 梶井基次郎創作集』(武蔵野書院・稲光堂書店 、1933年12月1日)
四六判。ボール紙函。総271頁
収録作品:「檸檬」「城のある町にて」「泥濘」「路上」「過去」「雪後」「ある心の風景」「Kの昇天」「冬の日」「櫻の樹の下には」「器楽的幻覚」「筧の話」「蒼穹」「冬の蝿」「ある崖上の感情」「愛撫」「闇の絵巻」「交尾」
『城のある町にて』〈創元選書33〉(創元社 、1939年11月29日)
編集・あとがき:三好達治 。四六判。薄紙装。紙カバー。総304頁
収録作品:「檸檬」「城のある町にて」「泥濘」「路上」「過去」「雪後」「ある心の風景」「Kの昇天」「冬の日」「櫻の樹の下には」「器楽的幻覚」「蒼穹」「筧の話」「冬の蝿」「ある崖上の感情」「愛撫」「闇の絵巻」「交尾」「のんきな患者 」
『檸檬』(十字屋書店 、1940年12月20日)
四六判。厚紙装。紙カバー。総271頁
収録作品:「檸檬」「城のある町にて」「泥濘」「路上」「過去」「雪後」「ある心の風景」「Kの昇天」「冬の日」「櫻の樹の下には」「器楽的幻覚」「筧の話」「蒼穹」「冬の蝿」「ある崖上の感情」「愛撫」「闇の絵巻」「交尾」
『梶井基次郎集』(新潮文庫 、1950年11月25日。改版1967年12月10日、2003年10月30日)ISBN 978-4101096018
カバー装幀:船坂芳助 。A6判。仮製本。紙カバー
解説:淀野隆三
収録作品:「檸檬」「城のある町にて」「泥濘」「路上」「橡の花」「過古」「雪後」「ある心の風景」「Kの昇天」「冬の日」「桜の樹の下には」「器楽的幻覚」「蒼穹」「筧の話」「冬の蝿」「ある崖上の感情」「愛撫」「闇の絵巻」「交尾」「のんきな患者」
※1967年12月の改版より『檸檬』と改題。
『檸檬・冬の日 他九篇』(岩波文庫 、1954年4月25日。改版1985年6月)ISBN 978-4003108710
装幀:精興社 。A6判。仮製本。紙カバー
解説:佐々木基一 。淀野隆三「本書の校訂について」。略年譜。
収録作品:「檸檬」「城のある町にて」「ある心の風景」「冬の日」「筧の話」「冬の蝿」「闇の絵巻」「交尾」「のんきな患者」「瀬山の話」「温泉」
『檸檬・ある心の風景 他二十篇』(旺文社文庫 、1972年12月10日) ISBN 978-4010611241
挿絵:石岡瑛子 。A6判。仮製本。カバー
解説:石川弘。付録:坂上弘 「季節感について」。平林英子 「思い出は遙かに」
収録作品:「檸檬」「城のある町にて」「泥濘」「路上」「過古」「雪後」「ある心の風景」「Kの昇天」「冬の日」「蒼穹」「筧の話」「冬の蝿」「ある崖上の感情」「櫻の樹の下には」「愛撫」「闇の絵巻」「交尾」「のんきな患者」「闇の書」「海」「温泉」
復刻版『檸檬』(日本近代文学館 、1974年9月20日)
※ 精選名著複刻全集シリーズ。収録作品は初版と同じ。
『ザ・基次郎――梶井基次郎全作品全一冊』(第三書館 、1985年10月15日) ISBN 978-4807485109
菊判。仮装本
収録作品:
〔小説〕:「檸檬」「城のある町にて」「泥濘」「路上」「橡の花」「過古」「雪後」「ある心の風景」「Kの昇天」「冬の日」「桜の樹の下には」「器楽的幻覚」「蒼穹」「筧の話」「冬の蝿」「ある崖上の感情」「愛撫」「闇の絵巻」「交尾」「のんきな患者」
〔遺稿・習作〕:「母親」「奎吉」「矛盾の樣な真実」「『檸檬』を挿話とする断片」「夕凪橋の狸」「太郎と街」「瀬山の話」「犬を売る露店」「雪の日」「家」「栗鼠は籠にはいつてゐる」「闇への書」「闇の書」「雲」「奇妙な手品師」「猫」「琴を持つた乞食と舞踏人形」「海」「籔熊亭」「温泉」「貧しい生活より」「不幸」「卑怯者」「大蒜」「鼠」「カッフェー・ラーヴェン」「瀬戸内海の夜」「汽車」「凧」「河岸」「攀じ登る男」「薬」「交尾」「詩」「彷徨」「帰宅前後」「小さき良心」「裸像を盗む男」
〔批評・感想〕:「青空同人印象記」「川端康成第四短篇集「心中」を主題とせるヴァリエイション」「六号記」「『新潮』十月新人号小説評」「『青空語』への感想」「『亞』の回想」「『戦旗』『文藝戦線』七月号創作評」「『青空』のことなど」「詩集『戦争』」「『親近』と『拒絶』」
〔日記、書簡〕:日記、書簡
英文版『The youth of things : life and death in the age of Kajii Motojirō』(University of Hawaii Pres、2014年2月) ISBN 978-0824838409
翻訳:Stephen Dodd
収録作品:檸檬(Lemon)、泥濘(Mire)、路上(On the Road)、過古(The past)、雪後(After the Snow)、ある心の風景(Landscapes of the Heart)、Kの昇天(The Ascension of K, or K's Drowning)、冬の日(Winter Days)、櫻の樹の下には(Under the Cherry Trees)、器楽的幻覚(Instrumental Illusions)、筧の話(The Story of the Bamboo Pipe)、蒼穹(Blue Sky)、冬の蝿(Winter Flies)、ある崖上の感情(Certain Feelings on a Cliff Top)、愛撫(Caress)、闇の絵巻(Scroll of Darkness)、交尾(Mating)、のんきな患者(The Carefree Patient)
全集
『梶井基次郎全集上巻』(六蜂書房 、1934年3月24日) - 限定500部
装幀:清水蓼作 。染色者:梅原勝次郎 。菊判変型厚・紙装。紙函。口絵写真:梶井基次郎(大正13年3月)、梶井基次郎筆蹟「温泉」原稿
付録:淀野隆三 ・中谷孝雄 「編集者の詞」
収録作品:「母親」「奎吉」「矛盾の樣な真実」「『檸檬』を挿話とする断片」「夕凪橋の狸」「太郎と街」「瀬山の話」「犬を売る露店」「檸檬」「城のある町にて」「泥濘」「路上」「雪の日」「橡の花」「家」「過去」「雪後」「ある心の風景」「Kの昇天―或はKの溺死」「冬の日」「栗鼠は籠にはいつてゐる」「櫻の樹の下には」「器楽的幻覚」「闇への書」「蒼穹」「筧の話」「雲」「冬の蝿」「奇妙な手品師」「ある崖上の感情」「猫」「愛撫」「闇の絵巻」「琴を持つた乞食と舞踏人形」「海」「交尾」「籔熊亭」「のんきな患者」「温泉」
『梶井基次郎全集全1巻』(ちくま文庫 、1986年8月26日)ISBN 978-4480020727
装幀:安野光雅 。A6判。仮製本。紙カバー
解説:高橋英夫 「存在の一元性を凝視する」。宇野千代 「あの梶井基次郎の笑ひ声」
収録作品:「檸檬」「城のある町にて」「泥濘」「路上」「椽の花」「過古」「雪後」「ある心の風景」「Kの昇天」「冬の日」「蒼穹」「筧の話」「器楽的幻覚」「冬の蝿」「ある崖上の感情」「桜の樹の下には」「愛撫」「闇の絵巻」「交尾」「のんきな患者」「詩二つ」「小さき良心」「不幸」「卑怯者」「大蒜」「彷徨」「裸像を盗む男」「鼠」「カッフェー・ラーヴェン」「母親」「奎吉」「矛盾の様な真実」「瀬戸内海の夜」「帰宅前後」「太郎と街」「瀬山の話」「夕凪橋の狸」「貧しい生活より」「犬を売る露店」「冬の日」「汽車 その他」「凧」「河岸 一幕」「攀じ登る男 一幕」「栗鼠は篭にはいっている」「闇の書」「夕焼雲」「奇妙な手品師」「猫」「琴を持った乞食と舞踏人形」「海」「薬」「交尾」「雲」「籔熊亭」「温泉」
『梶井基次郎 1901-1932』〈ちくま日本文学全集024〉(ちくま文庫、1992年1月20日)
装幀:安野光雅。A6判。仮製本。紙カバー
解説:群ようこ 「五感の刺激」
収録作品:「檸檬」「鼠」「栗鼠は籠にはいっている」「器楽的幻覚」「愛撫」「桜の樹の下には」「闇の絵巻」「交尾」「Kの昇天」「ある崖上の感情」「母親」「奎吉」「大蒜」「夕凪橋の狸」「城のある町にて」「泥濘」「路上」「橡の花」「過古」「雪後」「ある心の風景」「冬の日」「温泉抄」「蒼穹」「筧の話」「冬の蠅」「のんきな患者」「手紙より」
『梶井基次郎全集第1巻 作品・草稿』(筑摩書房 、1999年11月) ISBN 978-4480704115
装幀:中山銀士 。題簽:梶井基次郎。A5変型判。函入
収録作品:
〔小説〕:「檸檬」「城のある町にて」「泥濘」「路上」「過古」「雪後」「ある心の風景」「Kの昇天」「冬の日」「桜の樹の下には」「器楽的幻覚」「筧の話」「蒼穹」「冬の蝿」「ある崖上の感情」「愛撫」「闇の絵巻」「交尾」「のんきな患者」
〔批評・感想〕:「『新潮』十月新人号小説評」「『亞』の回想」「淺見淵君に就いて」「『戦旗』『文藝戦線』七月号創作評」「『青空』のことなど」「詩集『戦争』」「『親近』と『拒絶』」「講演会 其他」「編集後記(大正15年3月号)」「編集後記(大正15年4月号)」「青空同人印象記」「編集後記(大正15年9月号)」「『青空語』に寄せて」「編集後記(昭和2年1月号)」
〔遺稿・習作・感想〕:「奎吉」「矛盾の樣な真実」「太郎と街」「橡の花――或る私信」「川端康成第四短篇集「心中」を主題とせるヴアリエイシヨン 」
〔作文、詩歌・戯曲草稿、断片〕:「秋の曙」「秘やかな楽しみ」「秋の日の下」「愛する少女達」「河岸(一幕)」「永劫回歸」「攀じ登る男(一幕)」「凱歌(一幕)」
〔小説草稿、断片群、草稿〕:「小さき良心」「喧嘩」「鼠」「裸像を盗む男」「不幸」「帰宅前後」「卑怯者」「彷徨」「彷徨の一部発展」「大蒜―水滸伝」「母親」「矛盾の様な真実」「奎吉」「カッフェー・ラーヴェン」「瀬戸内海の夜」
『梶井基次郎』〈ちくま日本文学028〉(ちくま文庫、2008年11月10日) ISBN 978-4480425287
装幀:安野光雅。A6判。仮製本。紙カバー
解説:群ようこ「五感の刺激」
収録作品:「檸檬」「鼠」「栗鼠は籠にはいっている」「器楽的幻覚」「愛撫」「桜の樹の下には」「闇の絵巻」「交尾」「Kの昇天」「ある崖上の感情」「母親」「奎吉」「大蒜」「夕凪橋の狸」「城のある町にて」「泥濘」「路上」「橡の花」「過古」「雪後」「ある心の風景」「冬の日」「温泉抄」「蒼穹」「筧の話」「冬の蠅」「のんきな患者」「手紙より」
※1992年1月の〈ちくま日本文学全集024〉と同内容。
アンソロジー
『ネコ・ロマンチスム』(青銅社 、1983年5月20日)
『文豪ナンセンス小説選』(河出文庫 、1987年7月4日)
『ものがたりのお菓子箱――日本の作家15人による』(飛鳥新社 、2008年11月28日)
『小川洋子の陶酔短篇箱』(河出書房新社 、2014年1月30日)
『コーヒーと小説』(mille books・サンクチュアリ・パブリッシング 、2016年10月。改版2021年11月)
脚注
注釈
^ Christine Kodama(クリスチーヌ・小玉)は、『視線の循環――梶井基次郎の世界』(邦題)という梶井基次郎論と共にいくつかの梶井作品を仏訳し1987年 にパリ で出版した[ 9] [ 11] 。
^ 基次郎は、その旨を近藤直人に直接伝えている。
「愛撫」のなかに出て来る「謹厳なる客」とふのは 云つてゐましたやうにあなたがモデルです、しかしそれはあなたを書いたのではなく あなたをお借りしたので 謹厳といふのも さうでなくては滑稽味が出ないからで 決してあなたのことを謹厳なる客と云つた訳ではありません、失礼に当りますので一寸お断りしておきます
— 梶井基次郎「近藤直人宛ての書簡」(昭和5年9月29日付)[ 13]
^ 猫の話は、その後の『交尾 』や遺作の『のんきな患者 』にも描かれている[ 4] 。
^ 小山田嘉一は東京市 麹町区 富士見町4丁目(現・千代田区 富士見 )に実家があり、高師 付属中学出身。第三高等学校 では文丙(フランス語 必修)で、飯島正 や浅野晃 を通じて基次郎と知り合った。作曲趣味の小山田は音楽好きの基次郎と意気投合していた[ 25] 。小山田は帝国大学 では北川冬彦 と同じ法学部 フランス法 に進み、卒業後は住友銀行 東京支店に就職した[ 26] [ 27] 。
^ 岩藤雪夫 の「屍の海」(中央公論 1930年6月号掲載)と小林多喜二 の「工場細胞」(改造 1930年5・6月号掲載)を指している[ 33] 。
出典
^ a b c 「途絶」(アルバム梶井 1985 , pp. 84–96)
^ a b 小林秀雄 「文藝時評 梶井基次郎 と嘉村礒多 」(中央公論 1932年2月号)。別巻 2000 , pp. 278–281に部分所収
^ a b c d e f 川端康成 「梶井基次郎氏の『愛撫』」(作品 1930年7月号)。別巻 2000 , pp. 258–259に所収
^ a b c d e f g h i j k l 「第十二章 小さき町にて――王子町四十四番地」(大谷 2002 , pp. 259–282)
^ a b c d e f g h i j 「第四部 第五章 移転」(柏倉 2010 , pp. 392–403)
^ a b c 鈴木貞美 「梶井基次郎年譜」(別巻 2000 , pp. 454–503)
^ 淀野隆三 「『檸檬 』誌上出版記念」(作品 1931年7月号)。別巻 2000 , pp. 266–268に所収
^ 藤本寿彦「書誌」(別巻 2000 , pp. 516–552)
^ a b ウィリアム・J・タイラー編「外国語翻訳及び研究」(別巻 2000 , pp. 640–642)
^ Dodd 2014
^ 「第三部 第二章 『冬の日 』の評価」(柏倉 2010 , pp. 245–254)
^ a b c d e f 「近藤直人宛て」(昭和5年6月24日付)。新3巻 2000 , pp. 366–367に所収
^ a b 「近藤直人宛て」(昭和5年9月29日付)。新3巻 2000 , pp. 381–382に所収
^ a b c d e f g h 「北川冬彦宛て」(昭和4年9月11日付)。新3巻 2000 , pp. 304–309に所収
^ 「第四部 第二章 帰阪」(柏倉 2010 , pp. 367–376)
^ 「淀野隆三 宛て」(昭和5年2月6日付)。新3巻 2000 , pp. 354–356に所収
^ a b 「北川冬彦 宛て」(昭和5年5月16日付)。新3巻 2000 , pp. 329–331に所収
^ 「淀野隆三宛て」(昭和5年5月30日付)。新3巻 2000 , pp. 356–358に所収
^ 「中谷孝雄 宛て」(昭和5年5月31日付)。新3巻 2000 , pp. 358–360に所収
^ a b 遺稿「猫」(1929年2月)。ちくま全集 1986 , pp. 499–501に所収
^ a b c d 「梶井勇宛て」(昭和4年2月15日付)。新3巻 2000 , pp. 288–290に所収
^ 中谷孝雄・北川冬彦・飯島正 ・浅野晃 「座談会 梶井基次郎――若き日の燃焼」(浪曼 1974年2月号)。別巻 2000 , pp. 217–228に所収
^ 「第八章 冬至 の落日――飯倉片町 にて」(大谷 2002 , pp. 162–195)
^ 「第二部 第八章 大正末」(柏倉 2010 , pp. 215–236)
^ 「第五章 青春の光と影――三高前期」(大谷 2002 , pp. 74–104)
^ 「第七章 天に青空、地は泥濘――本郷と目黒にて」(大谷 2002 , pp. 137–161)
^ 「第二部 第一章 大学生活」(柏倉 2010 , pp. 111–122)
^ 「第九章 白日の闇――湯ヶ島 その一」(大谷 2002 , pp. 196–215)
^ 「第三部 第四章 湯ヶ島」(柏倉 2010 , pp. 265–279)
^ 「第三部 第七章 湯ヶ島最後の日々」(柏倉 2010 , pp. 300–312)
^ 「第十章 冬蠅の恋――湯ヶ島その二」(大谷 2002 , pp. 216–242)
^ a b 「中谷孝雄宛て」(昭和5年1月25日付)。新3巻 2000 , pp. 325–327に所収
^ a b c d e 「中谷孝雄宛て」(昭和5年6月14日付)。新3巻 2000 , pp. 360–365に所収
^ 「日記 草稿――第十二帖」(昭和3年・昭和4年)。旧2巻 1966 , pp. 424–444に所収
^ ボードレール 「猫」(初版47番)。柏倉 2010 , p. 394。粟津則雄 の訳詩はボードレール 1993 , pp. 28–30に所収
^ 小川洋子 「私の陶酔短篇箱」(小川 2014 , pp. 356–361)
^ 菓子箱 2008
参考文献
関連項目
外部リンク
小説 習作・試作
小さな良心 - 不幸 - 秘やかな楽しみ(檸檬の歌) - 卑怯者 - 大蒜 - 彷徨 - 裸像を盗む男 - 鼠 - カッフェー・ラーヴェン - 母親 - 瀬山の話 - 奎吉 - 矛盾の様な真実 - 瀬戸内海の夜 - 帰宅前後 - 太郎と街 - 夕凪橋の狸 - 貧しい生活より - 犬を売る露店 - 雪の日 - 汽車その他 - 凧 - 河岸 - 攀じ登る男
断片・遺稿
栗鼠は籠にはいつてゐる - 闇の書 - 夕焼雲 - 奇妙な手品師 - 猫 - 琴を持つた乞食と舞踏人形 - 海 - 薬 - 交尾 その三 - 雲 - 温泉
批評・感想 関連項目 関連カテゴリ 関連プロジェクト