市来 半次郎(いちき はんじろう、1864年5月8日(元治元年4月3日[1]) - 没年不明)は、明治から大正時代の岡山県および台湾総督府の官僚で台東庁長をつとめた。
経歴
元治元年4月3日、大隅国姶良郡帖佐村(現鹿児島県姶良市)出身。岡山県にて巡査となり警部に進む。その後領有したばかりの台湾に渡り、台湾総督府の雇員となり。その後は警察関係にすすみ警視となり、台中、苗栗、台北で勤務した。1916年(大正5年)11月に台東庁長に就任し、1924年(大正13年)12月退官した。その後、故郷に帰り、帖佐村議会議員、村会議長をつとめるが[2]、のちの消息は不明である。三男二女をもうけるが、次男の吉至は、東京帝国大学を卒業し台湾総督府に勤務した。次女は高雄警察署長をつとめた下川静一に嫁いだ[3]。
- 1889年(明治22年)6月19日 岡山県巡査[1]。
- 1893年(明治26年)11月11日 保安課兼警務課勤務、岡山県警部[1]。
- 1895年(明治28年)
- 7月11日 岡山県を依願免官(退職)し、台湾総督府の雇員に採用される[1]。
- 10月7日 台湾民政支部詰、警部心得[1]。
- 1896年(明治29年)
- 1897年(明治30年)8月4日 北斗警察署長[1]。
- 1901年(明治34年)
- 5月 市来ハルの入夫となり、市来姓となる。[4]
- 11月11日 苗栗庁警部に転じ、警務課長[1]。
- 1906年(明治39年)9月1日 台中庁警務課長、警部[1]。
- 1907年(明治40年)5月24日 台北庁警務課長、警視[1]。
- 1916年(大正5年)11月13日 任台東庁長[5]。
- 1924年(大正13年)12月16日 依願免官(退職)[6]。
親族
栄典
位階
勲章等
脚注
- ^ a b c d e f g h i j k l 「廳警視市來半次郎廳主事ニ任用ノ件(廃案)」総督府公文類纂,國史館文献館(台湾)
- ^ 『地方発達と其人物』,郷土研究会,1938年、p.1062
- ^ a b 宮川次郎 著『新台湾の人々』,拓殖通信社,1926年,p.462
- ^ 人事興信所編,「人事興信録 5版」,人事興信所,1918年,p.い90
- ^ 『台湾総督府報』第1153号「叙任及辞令」大正5年11月15日
- ^ 『台湾総督府報』第3406号「叙任及辞令」大正13年12月18日
- ^ 『職員録』明治38年(乙),印刷局,1905年,p.504
- ^ 有川天涙編『帖佐村郷土誌』,帖佐村教育会,1933年,p.317
- ^ 台湾総督府編『台湾総督府及所属官署職員録』昭和10年7月1日現在,台湾時報発行所,1935年.p.130
- ^ 『台湾総督府報』第2243号「叙任及辞令」明治40年7月30日
- ^ 『台湾総督府報』第3124号「叙任」明治43年12月20日
- ^ 『台湾総督府報』第367号「叙任及辞令」大正2年11月30日
- ^ 『台湾総督府報』第1282号「叙任及辞令」大正6年5月8日
- ^ 『台湾総督府報』第2249号「叙任及辞令」大正9年11月18日
- ^ 『台湾総督府報』第3431号「叙任及辞令」大正14年1月24日
- ^ 『台湾総督府報』第981号「叙任及辞令」明治34年7月4日
- ^ 『台湾総督府報』第15711号「辞令」明治37年9月7日
- ^ 『台湾総督府報』第2469号「叙任及辞令」明治41年7月7日
- ^ 『台湾総督府報』第530号「叙任及辞令」大正3年7月6日
- ^ 『台湾総督府報』第776号「叙任及辞令」大正4年6月19日
- ^ 『台湾総督府報』第2916号「叙任及辞令」大正12年4月11日
参考文献
|
---|
- 相良長綱1897.5.27-1904.3.23
- 森尾茂助1904.3.23-1909.10.25
- 朝倉菊三郎1909.10.25-1911.10.28
- 能勢靖一1911.10.28-1916.11.13
- 市来半次郎1916.11.13-1924.12.23
- 齋藤透1924.12.23-1929.9.13
- 児玉魯一1929.9.13-1933.2.2
- 本間善庫1933.2.2-1935.9.2
- 大磐誠三1935.9.2-1939.1.28
- 佐治孝徳1939.1.28-1939.12.27
- 藤田淳教1939.12.27-1942.8.7
- 山岸金三郎1942.8.7-1944.2.14
- 鈴樹忠信1944.2.14-1945.7.27
- 那須重徳1945.7.27-1945.10.25
|
カテゴリ |