富桑村
富桑村(ふそうそん)は、鳥取県岩美郡にあった自治体である。1896年(明治29年)3月31日までは邑美郡に属した。 概要鳥取市の中心市街地に隣接し、千代川下流右岸の千代橋から八千代橋の間に位置した。 村名が富桑となった経緯について記録は残されていないが、江戸期に鳥取藩が養蚕業を奨励し桑園についても積極的に助成していたため、当村のほとんどの畑地が桑園となっていた。そのため桑園が当村の象徴だったことから未来の繁栄を願い「富栄」「桑園」の村として選定されたと推察される[1]。 往古は品治郷に属した。元禄14年(1701年)に鳥取町の枝郷だった品治村が分村したが、1876年(明治9年)に鳥取県が廃止されて島根県に合併されると翌年に品治村は分割され、上品治が東品治村と、下品治が西品治村となった[1]。 行徳村には鳥取町21町の氏神である聖大明神が祭られ、寺は曹洞宗宗知山無縁寺や浄土宗叶蓮山恵性院・同宗称名庵・同宗弁成庵などがあった。このため信心の村として仏教用語の「行徳」を村名にしたと考えられる[1]。 田野島村(田之島村)は往古の村田・入野・中島の三領主にちなんだ村名と伝えられ、元禄4年(1691年)作成の国絵図で田島村と改められた。千代川上流側から当村までの土手には松並木があり「松原」と呼ばれていた。さらに下流側には上流部の松より小さい「小松原」が続いていた[1]。 1921年(大正10年)の鳥取市議会で当村および美保村・面影村・稲葉村の各一部との合併問題が起きているが、翌年7月の市政調査会でまず当村のみ合併することが決定し、鳥取市発足後の編入合併第1号となった。この時の合併条件は「上水道幹線を敷設し防水のためのホースを2箇所設置(ガソリンポンプ2台追加購入し計6台として消防を強化)」「小学校の改築」「摩尼寺より田島 - 西品治 - 行徳を貫通する道路を布設」の3件であった[1]。 沿革
合併後3大字(行徳・西品治・田島)は鳥取市の大字として継承されたが、その後一部は今町・南町・扇町・幸町・相生町・青葉町・田園町・松並町・丸山町となった[7]。 また現在の鳥取市自治連合会の地区別単位組織としての富桑地区は、行徳1〜3区・千代町1〜3区・寿団地・新茶屋・元品治・元品治2区・西品治1〜7区・県住西品治団地・西品治北団地・田島2区・平成町の計21地区を構成している[8]。 行政戸長
歴代村長
教育
交通鉄道
道路
出身者脚注
関連項目 |
Portal di Ensiklopedia Dunia