宗隆寺(そうりゅうじ)は、川崎市高津区溝口にある日蓮宗の寺院。かつての大山街道溝口宿の中心的な寺院で、隣接する溝口神社の別当でもあった。
概要
山号は興林山。旧本寺は大本山池上本門寺、旧寺格は紫金襴寺跡。池上中道不二庵法類の神楽坂法縁に属する。稲毛門中朗師講[2] の一である。
益子焼の陶芸家として第1回の人間国宝に認定された濱田庄司の墓がある。また、ヤクルトスワローズの選手である村上宗隆の名前と同名であることから、ファンが御朱印を求めに訪れる。
歴史
『新編武蔵風土記稿』に記された寺伝によれば、元は天台宗本立寺という古刹であった。明応5年(1496年)1月7日に時の住持・興林僧都が、千眼天王(帝釈天)から「日蓮宗に帰依(改宗)すべし」という夢告を得た。また同夜、当地の在郷領主・階方新左衛門宗隆も全く同じ夢告を得た。この奇瑞を重く受け止めた2人は、宗隆の菩提寺である長栄山本門寺に馳せ参じ8世日調に事の次第を告げた。興林僧都は日調の弟子となり「日濃」の名と祖師像一躯を与えられ、寺号も興林山宗隆寺と改めた。また一説には、興林僧都がこの地に巡錫した日調の教化に触れ改宗した、とも伝えられている。なお日濃は大変聡明で名高く、21歳の若さで「関東の知識」と讃えられたという。
祖師堂が建つ境内地の山は「薬師堂山」と呼ばれ、山中には千眼天王社(帝釈天を祀る社)・七面堂・鬼子母神堂・千部塚・第六天塚等があった。また境内には役僧や富士浅間社の社人の寮を有する他に塔頭4坊(法泉坊・本立坊・中正坊・仙光坊)を擁し、溝ノ口村全域の社(赤城社・稲荷社・番神堂・諏訪社・伊勢宮・上屋敷稲荷社・下屋敷稲荷社)の別當寺として祭祀を司るなど、橘樹郡でも有数の大寺であった。またその寺格の高さから、江戸時代の住持である17・20・26世は長興山本行院に栄晋し、司務職として長興山妙本寺を総理統監した。
伽藍・境内
- 本堂
昭和36年(1961年)建立。
- 祖師堂
興林僧都日濃が日調より授けられた祖師像が奉安されている。毎年10月21日に営まれる御会式では、盛大な万灯練り行列が行われる。
- 山門
明和4年(1767年) 建立。山内最古の建築物である。
- 芭蕉の句碑
「世を旅に代かく小田の行きもどり」 文政12年(1829年)4月12日に建てられた句碑。
- 濱田庄司の墓
陶芸家(人間国宝・文化勲章受章者)
歴代住持
歴代 |
法号 (俗姓・道号) |
命日(享年[数え年]) |
経歴
|
改宗 開山 |
大運阿闍梨日調[3] (狩野氏) |
文亀元年(1501年)10月8日(74歳) |
大本山 長栄山本門寺(東京都大田区池上) 8世 本山 長興山妙本寺(神奈川県鎌倉市大町) 8世 栄久山光福寺(千葉県いすみ市大野) 開山 法受山妙厳寺(千葉県夷隅郡大多喜町) 開山 熊野山妙光寺(千葉県夷隅郡大多喜町) 開山 経王山浄宗寺(千葉県夷隅郡大多喜町) 開山 八声山調顕寺(千葉県夷隅郡大多喜町) 開山 妙福山妙提寺(千葉県勝浦市市野川) 開山 高運山法蓮寺(千葉県勝浦市鵜原) 開山 井立山妙田寺(静岡県沼津市井田) 開山 妙法山蓮華寺(静岡県沼津市戸田) 開山 妙高山栄源寺(静岡県伊豆市小土肥) 開山
|
開山 |
興林僧都日濃 |
天正元年(1573年)8月8日(95歳) |
|
2世 |
随理院日順 |
3月8日 |
|
3世 |
樹法院日栄 |
5月6日 |
|
4世 |
体名院日宗 |
6月9日 |
|
5世 |
妙行院日詳 |
6月7日 |
|
6世 |
妙泉院日舜 |
寛永3年(1626年)3月27日 |
|
7世 |
慈門院日大 |
9月11日 |
|
8世 |
舜能院日能 |
慶長17年(1612年)1月26日 |
|
9世 |
忠禅院日淵 |
正保3年(1646年)4月14日 |
|
10世 |
明祇院日道 |
4月14日 |
|
11世 |
理現院日儀 |
元禄5年(1692年)11月17日 |
|
12世 |
随応院日元 |
寛文13年(1673年)7月17日 |
|
13世 |
清浄院日珠 |
元禄2年(1689年)1月13日 |
|
14世 |
覚性院日台 |
貞享2年(1685年)12月19日(41歳) |
|
15世 |
慈性院日修 |
宝永8年(1711年)3月23日 |
|
16世 |
修禅院日清 |
享保18年(1733年)8月26日 |
|
17世 |
本量院日達 |
元文4年(1739年)11月2日 |
長興山本行院(神奈川県鎌倉市大町) 24世・司務職[4] 威光山法明寺(東京都豊島区南池袋) 24世
|
18世 |
久成院日皎 |
延享元年(1744年)3月15日 |
|
19世 |
顕静院日観 |
天明3年(1783年)7月13日(90歳) |
南谷檀林 朗慶山照栄院(東京都大田区池上) 29世能化 松ヶ崎檀林 松崎山本湧寺(京都府京都市左京区) 138世能化 玄性山妙雲寺(東京都大田区池上) 11世
|
20世 |
了解院日晋[5] (玄舜) |
寛政11年(1799年)1月26日(68歳) |
本山 龍水山海長寺(静岡県静岡市清水区) 37世 長興山本行院(神奈川県鎌倉市大町) 41世・司務職 南谷檀林 朗慶山照栄院(東京都大田区池上) 41世能化 東山檀林 妙慧山善正寺(京都府京都市左京区) 156世能化
|
21世 |
通圓院日性 (辨明) |
天明8年(1788年)11月13日(67歳) |
南谷檀林 朗慶山照栄院(東京都大田区池上) 38世能化 八正山妙長寺(千葉県市原市八幡) 16世 岸栄山妙蔵寺(埼玉県川口市安行領根岸) 24世 長陽山宗信寺(埼玉県川口市上青木) 16世 八幡山法蓮寺(東京都品川区旗の台) 13世 不変山永寿院(東京都大田区池上) 13世
|
22世 |
禅解院日保 |
文化14年(1817年)6月21日 |
東山檀林 妙慧山善正寺(京都府京都市左京区) 222世能化
|
23世 |
領寿院日桂 |
|
|
24世 |
大静院日迵[6] (義秀) |
弘化4年(1847年)4月16日(81歳) |
本山 真間山弘法寺(千葉県市川市真間) 51世 飯高檀林 妙雲山飯高寺(千葉県匝瑳市飯高) 261世能化 月光山妙満寺(新潟県刈羽郡刈羽村) 13世 平等山法田寺(神奈川県川崎市中原区) 11世
|
25世 |
究静院日求 |
文政2年(1819年)8月28日 |
|
26世 |
常什院日善[7] |
天保15年(1844年)5月7日 |
長興山本行院(神奈川県鎌倉市大町) 56世・司務職
|
27世 |
妙義院日敬 |
明治2年(1869年)3月10日 |
|
28世 |
嶺明院日輳 |
明治14年(1881年)4月19日(52歳) |
鎮護山善國寺(東京都新宿区神楽坂) 23世
|
29世 |
澄寿院日容 |
明治25年(1892年)12月24日(47歳) |
|
30世 |
大慈院日珖 (今村随順) |
大正11年(1922年)6月19日(70歳) |
本山 寂光山龍口寺(神奈川県藤沢市片瀬) 6世 玄立山妙高寺(東京都世田谷区北烏山) 24世 実相山蓮長寺(東京都品川区南品川) 39世 妙祐山理境院(東京都大田区池上) 47世 長栄山南之院(東京都大田区池上) 46世
|
31世 |
信明院日静 (伊藤存隆)[8] |
大正4年(1915年)12月5日(34歳) |
|
32世 |
大秀院日貢 (龍門通存) |
昭和15年(1940年)1月4日(54歳) |
正寿山長導寺(神奈川県横浜市神奈川区) 歴世 經力山妙音寺(神奈川県横浜市南区) 歴世
|
33世 |
一實院日永 (嶋田堯存) |
平成5年(1993年)3月1日(90歳) |
梅本山常與寺(千葉県流山市流山) 23世 鎮護山善國寺(東京都新宿区神楽坂) 32世
|
34世 |
瑞應院日孝 (嶋田一信) |
令和元年(2019年)1月10日(91歳) |
慈雲山常栄寺(神奈川県鎌倉市大町) 歴世
|
35世 |
(嶋田一乗) |
|
慈雲山常栄寺(神奈川県鎌倉市大町) 歴世
|
交通
近隣施設
関連項目
脚註
参考文献
- 「溝ノ口村 宗隆寺」『新編武蔵風土記稿』 巻ノ61橘樹郡ノ4、内務省地理局、1884年6月。NDLJP:763983/84。
- 『日蓮宗寺院名簿』/日宗新報社/1914年
- 「稲毛門中朗師講記録」/稲毛門中朗師講 所蔵/大正9年(1920年)~昭和34年(1959年)
- 『池上本門寺史管見』/石川存静/大本山池上本門寺/昭和41年(1966年)
- 『宗祖第七百遠忌記念出版 日蓮宗寺院大鑑』/日蓮宗寺院大鑑編集委員会/大本山池上本門寺/(1981年)
- 『訪ねて楽しい大山街道』川崎市大山街道ふるさと館、2012年、19頁。
- 『池上法類中延法縁史』 / 中延法縁史編集委員会 / 中延法縁 / 平成29年(2017年)7月
外部リンク