国鉄ヨ6000形貨車
国鉄ヨ6000形貨車(こくてつヨ6000がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)に在籍した事業用貨車(車掌車)である。 概要当時、国鉄ローカル線の緩急車はワフ(有蓋緩急車)が使用されていたが、居住性の改善を図るため、および慢性的な緩急車不足に対応するために1962年(昭和37年)から1969年(昭和44年)にかけて製造されたのが本形式である。 製造は、東急車輛製造・協三工業・汽車製造・鉄道車輌工業・日立製作所・若松車輌で905両(ヨ6000 - ヨ6870、ヨ6900 - ヨ6915、ヨ7900 - ヨ7917)が製造された[1]。常備駅が定められ日本全国で活躍した。 構造基本的には戦前製のヨ2000形からヨ5000形まで続いてきた窓4枚の車掌車スタイルが元になっているが、ヨ5000形に比べると車体が630mm、軸距が300mm短縮され、それに伴い窓数も3個となり、室内の執務用机や椅子、長椅子も3人分から2人分に減らされている。また、屋根も深いRのカンバス張り屋根を持ったヨ5000形に対し、ヨ6000形はゆるやかなRをもつ浅めの鋼板屋根となり、換気用ベンチレータも1個に減っている。 暖房用ストーブは当初石炭使用のダルマストーブであった。後に石油ストーブに改装された車両も多数存在し、識別のため妻面左右に白線が標記された。塗色は黒である。 走り装置はヨ5000形と同様の重ね板ばねを用いた二段リンク式軸箱支持となっており、軸距は短くなったものの、長く軟らかいばねを使用していることもあって、85km/hで走行可能である。 全長は7,200mm、全幅は2,640mm、全高は3,621mm、自重は8.8tで、換算両数は0.8であった。 区分基本型(6000番台)ヨ5000形の後継形式として、1962年(昭和37年)から1969年(昭和44年)にかけてヨ6000 - ヨ6870の871両が製造された。製造時期による仕様変更はない[1]。 北海道向け前期型(6900番台)北海道向けに製作された車両は番号が6900番台に区分され、ヨ6900 - ヨ6915が付番された。窓が二重窓で、床が塩化ビニルになる等の耐寒対策が施されている[1]。 北海道向け後期型(7900番台)1965年(昭和40年)以降にが18両製造された北海道向け車両は、緩衝性能向上により7900番台のヨ7900 - ヨ7917に区分された。連結器緩衝装置が従来のゴム式から油圧式のHD6Dに変更されている。これは北海道内の石炭列車で運用される際に大きな前後衝動が発生していることへの対策で、乗務環境の改善が目的とされた[1]。 運用本形式は、国鉄の新型主力車掌車として全国で使用されたが、1986年(昭和61年)のダイヤ改正で貨物列車の車掌乗務が廃止されて本来の用途がなくなると余剰になり、分割民営化直前の1987年(昭和62年)に形式消滅した。 譲渡本形式2両が1992年(平成4年)、長良川鉄道にトロッコ列車用として譲渡され、ながら5形客車5001(しろとり)、5002(みのし)となったが、2005年(平成17年)に廃車されている。 保存車
現在、以下の各所で保存されている。
脚注
参考文献
関連項目 |