吉田古墳
吉田古墳(よしだこふん、吉田1号墳)は、茨城県水戸市元吉田町にある古墳。形状は八角墳。吉田古墳群を構成する古墳の1つ。国の史跡に指定されている。 概要茨城県中部、水戸台地東側の吉田台地の北側縁辺部に築造された古墳である。一帯には古墳数基が分布し、吉田古墳群を形成する。現在までに墳丘は大きく削平されているほか、1914年(大正3年)に石室が発見され、1972年度(昭和47年度)および2005年度(平成17年度)以降に発掘調査が実施されている。 墳形は八角形と推定され、対辺長26メートルを測る(調査前は方墳等と想定された)[1]。墳丘周囲には八角形の周溝が巡らされ、外堤の対辺長は35メートルを測る[1]。埋葬施設は半地下式の無袖式横穴式石室で、南方向に開口する。石室の石材は軟質凝灰岩の切石(板石)で、長さ3.3メートル・幅1.4メートル(奥壁)・高さ1.7メートルを測る[2]。奥壁は台形で、線刻画(靫を中心に刀子・鉾・鉄刀など)が描かれる点で注目される[2]。石室内の副葬品としては、銀環(かつては金環として報告[3])・鉄鏃・刀剣残片等のみが伝わる[2]。 築造時期は、古墳時代終末期の7世紀中葉頃と推定される。八角墳は段ノ塚古墳(奈良県桜井市、舒明天皇陵)・御廟野古墳(京都府京都市、天智天皇陵)・野口王墓古墳(奈良県明日香村、天武・持統天皇合葬陵)など当時の天皇陵クラスの古墳で採用される墳丘形態になり、当地の豪族の特異性が示唆される。また、石室奥壁に線刻壁画を有する八角墳は全国で唯一の例になるとして注目される古墳になる。 古墳域は1922年(大正11年)に国の史跡に指定された。現在では石室は埋め戻された状態で保存されている。 遺跡歴
文化財国の史跡関連施設
脚注参考文献(記事執筆に使用した文献)
関連文献(記事執筆に使用していない関連文献)
関連項目
外部リンク |
Portal di Ensiklopedia Dunia