柴田常恵
柴田 常恵(しばた じょうえ、1877年〈明治10年〉7月18日 - 1954年〈昭和29年〉12月1日[1])は、日本の考古学者。慶應義塾大学講師・文化財専門審議会委員などを歴任。 生涯1877年、愛知県春日井郡大曽根村(現・名古屋市東区)の浄土真宗・瑞忍寺の住職の三男として生まれた[2]。1897年に上京し、苦学しながら私立真宗東京中学高等科に入り、さらに私立郁文館内の史学館で歴史学を学んだ[3][4][5]。この頃、坪井正五郎の講演を聴き、考古学に興味を持ったという。1902年に東京帝国大学雇となり、理学部人類学教室に勤務し、1906年には理科大学助手[6]となった。坪井を助け、『東京人類学雑誌』の編輯にあたり、各地の遺跡・遺物の調査に従事した[3]。 1919年に史跡名勝天然紀念物法が公布され、史跡名勝天然紀念物を内務省が所轄することになったことにより、その翌年から嘱託に任命され、考査員[7]として関与することになる。その後、慶應義塾大学講師となり、1936年に日吉矢上古墳、1937年には加瀬白山古墳の発掘調査などに関係した[8]。戦後は、1950年より文化財専門審議会委員を務めた。1954年12月1日、脳溢血のため死去[2]。77歳没。 研究内容・業績
評価著作単著
編集
共著
共編
撮影
参考文献
脚注
外部リンク
|