古江町 (池田市)
古江町(ふるえちょう)は、大阪府池田市にある地名である[1][2][3]。丁番をもたない単独町名である[4][3]。郵便番号は 563-0015 である[5]。当地域の人口は、2017年12月末時点で 943 人である(池田市市民生活部総合窓口課の資料による)[3]。面積は、2018年3月末時点で 0.823 平方キロメートルである(池田市市長公室広聴文書課の資料による)[3]。 地理池田市の北西部に位置する[4][6][1]。北は、兵庫県川西市と接しており、北東は、吉田町と接している[4][1]。東は、東山町、中川原町と、南東は、木部町と接しており、西は、川西市と接している[4][1]。 当地域は三角形に近い形をしている[2]。当地域の南西端部を、猪名川が南東流しており、同河川沿いを国道173号が通っている[4][1]。当地域の南東端部を、余野川が南西流しており、古江橋が架橋されている[4][1]。当地域の南端付近で、猪名川と余野川が合流している[4]。当地域内には、東山町、中川原町の飛び地がある[4]。当地域は、池田市立ほそごう学園の校区に含まれる[7]。 歴史古墳時代には、古江古墳が築造されている[8]。1042年(長久3年)の『摂州細川荘大絵図』によると、平安時代には既に、細川荘という荘園の中に古江の集落が存在していた[9][10]。江戸時代には摂津国豊島郡古江村として存在していた。江戸期以降、植木の栽培で知られ、とりわけウメの栽培が多く行われている[11][12][8]。生産された植木は、大坂の天満の植木商へ送られた[11]。1871年(明治4年)、古江村が大阪府の所属となる[11]。1889年(明治22年)、古江村が細河村古江となる[11]。 1896年(明治29年)の台風による被害を受けており、復興を祈念する水害記念碑が、1898年(明治31年)に建立されている[8][2]。1931年(昭和6年)、橋本久太郎翁之碑が建立される[8][2]。1935年(昭和10年)、細河村古江が池田町古江となる[11]。1939年(昭和14年)、池田町古江が池田市古江となる[11]。1944年(昭和19年)、池田市古江が池田市古江町となる[11]。1972年(昭和47年)、一部が伏尾台一丁目に編入される[11]。1973年(昭和48年)、解放会館が開設される[13]。 1975年(昭和50年)4月、池田市立古江保育所が開設される[14]。1977年(昭和52年)3月31日、無二寺の石造宝篋印塔が、府の指定文化財(有形文化財)に指定される[8]。1978年(昭和53年)、一部が伏尾台一丁目に編入される[11]。1979年(昭和54年)、一部が伏尾台二丁目に編入される[11]。1981年(昭和56年)、古江浄水場の全部が完成される[15]。2002年(平成14年)、解放会館が人権文化交流センターに改称される[13]。2004年(平成16年)4月、地域子育て支援拠点「ホップくん」が古江保育所内に設置される[16][17]。2013年(平成25年)、人権文化交流センターがリニューアルして開設され、「ふらっとイケダ」という愛称が付けられた[18][19]。 経済産業
地域施設
出身・ゆかりのある人物脚注
参考文献
|