原因論『原因論』(げんいんろん、ラテン語: Liber de causis)[1]、または『純粋善について』(じゅんすいぜんについて、アラビア語: Kitab al–ḫayr al–maḥḍ)[1]は、中世哲学・イスラム哲学の書物。9世紀ごろ成立。作者不詳。新プラトン主義的な第一原因を主題とする。新プラトン主義伝来史の重要資料。 成立・伝来5世紀ギリシアで、新プラトン主義者のプロクロスがギリシア語で『神学綱要』を書いた[2]。 9世紀ごろバグダードで、キンディーの知的サークルに属する何者かが、この『神学綱要』をアラビア語に翻訳・翻案して『純粋善について』を書いた[1]。 12世紀ルネサンス期スペインで、トレド翻訳学派のクレモナのジェラルドが、『純粋善について』をラテン語に翻訳した。この訳書が『原因論』と呼ばれ、アリストテレスの著作と誤伝して広く読まれた[1][3](偽アリストテレス文献)。 13世紀、スコラ学者のアルベルトゥス・マグヌス、ロジャー・ベーコン、トマス・アクィナス、ブラバンのシゲルス、ガンのヘンリクスらが、『原因論』の注釈書等を書いた[3]。とくにトマスは、友人のメールベケのウィリアムが翻訳した『神学綱要』との比較を通じて、本書がアリストテレスの著作でなく『神学綱要』の翻案であると気づいた[1][3]。 19世紀、ドイツのバルデンヘワーらが文献学的研究を開拓した[4][5]。 ギリシア語の『神学綱要』、アラビア語の 『純粋善について』 、ラテン語の『原因論』いずれも現存する。アルメニア語・ヘブライ語の写本もある[5]。 内容全31の命題からなる[1]。これは『神学綱要』の全211の命題を抜粋・再編し、多神教から一神教へと換骨奪胎したものである[1]。内容は神学・形而上学・存在論・認識論[3]などに及ぶ。 日本語訳2015年、本書の訳注を作る「原因論研究会」が新プラトン主義協会内に発足し[6]、ウェブサイトに成果を公開していたが[7][2]、2023年ごろからリンク切れになっている[7]。 関連書籍
外部リンク脚注
関連項目 |
Portal di Ensiklopedia Dunia