利用者‐会話:Xapones

翻訳記事の要約欄について

Xaponesさん、はじめまして。Penn Stationと申します。以下の各翻訳記事のご投稿ありがとうございます。

これらの記事の初版要約欄におきまして「ガリシア語版10:41, 5 de xuño de 2010より翻訳再構成」というように記入されているのですが、Wikipedia:翻訳のガイドライン#翻訳記事を投稿する際の注意点にありますように、要約欄には翻訳元記事へのリンクを書く必要があります。例えばサス (スペイン)の場合ですと、「from gl:Zas 10:41, 5 de xuño de 2010」といった具合になります(gl:Zasの部分がガリシア語版へのリンクになっているところがポイントです)。ご面倒おかけしますが、Wikipedia:翻訳のガイドライン#要約欄への記入忘れ・誤記入にありますように、できれば一旦即時削除していただき、要約欄に正しい情報を記入の上で再投稿していただければと思います。ご不明な点がありましたら、お知らせください。以上、ご面倒おかけしますが、よろしくお願いいたします。--Penn Station 2010年7月10日 (土) 14:16 (UTC)[返信]

ページの移動について

はじめまして。スペイン語圏の記事の拡充に尽力頂きまして有難うございます。 さて、私が立項致しましたカネロネスカネロネス県ですが、Xaponesさんが原音主義に基づいて移動なさっていますが、私はWikipedia:検証可能性に基づき在ウルグアイ日本大使館外務省での表記で立項しました。これはWikipedia:ページの改名#改名前にすべきことにある

  1. 明らかに、ページ名に誤字・脱字があるとき
  2. 明らかに、ページ名が記事名の付け方のガイドラインに沿っていない

に反していないはずなので、Wikipedia:改名提案で提案を行ってください。それと、「カネローネス」の方が原音に近いと検証できる情報源を提示して頂くようお願い申し上げます。スペイン語の長音は難しい問題だと思いますので宜しくお願い致します。--Zero 1 k 2010年7月28日 (水) 18:12 (UTC)[返信]

改名の方法について

こんにちは。はじめまして。Noche de la penaと申します。ノート:ウラカ (カスティーリャ女王)を拝見しまして、会話ページに伺わせていただきました。↑で利用者:Zero 1 kさんからご案内がありますように、改名の方法につきましてはWikipedia:改名提案若しくはWikipedia:ページの改名をご覧ください。Wikipediaの決まりごとはいろいろ分りづらく面倒ですが、慣れてしまえばそれほど難しくはありません。とりあえずは手順に沿ってやってみてください。その上でご不明な点がありましたら、私や他の方にご質問いただければと思います。よろしくお願いいたします。

蛇足になりますが、私はスペイン語の正規教育を受けたことがありませんので、発音がかなり適当です。翻訳などで妙なところがありましたら、ご指摘・ご修正のほどよろしくお願いいたします。--Noche de la pena 2010年10月25日 (月) 11:06 (UTC)[返信]

こんにちは、Magyonです。先ほど、スペイン財宝艦隊の改名テンプレート貼りや告知を行ってきました。既にお二方がご案内されているので改名のやり方をご覧になったかと思いますが、手続きそのものは難しくないですよ。私が立ち上げる改名提案は発音表記の誤記がほとんどで、歴史のからむ表記の変更はあまりやったことがありません。提案後、他の方々が寄せる意見に対して『日本国内ではどの名称が広まっているか』『外国語文献での表記はどの名称か』など、文献名をあげ根拠をあげて賛成・反対の意見を集約し改名にまで持っていくのは根気強さとエネルギーが必要です(私はそのエネルギーを記事の内容充実に使いたいと思っています)。私はラテン・アメリカ史について知識が浅いので今回は賛成・反対とも表明しませんが、『財宝艦隊』『銀艦隊』『インディアス艦隊』と各国語版で表記がばらけているのでどう集約するかの落としどころが難しそうに感じます。
私の場合、収穫人戦争を立ち上げるとき、戦争の当事者であるカタルーニャ語版のウィキペディアでは収穫人戦争、もう一方の当事者スペインそして翻訳の大本になりやすい英語版のウィキペディアでは『カタルーニャ反乱』となっているのを見て、記事をどの側の視点で見るかの違いを思い知りました。--Magyon 2010年10月26日 (火) 01:54 (UTC)[返信]

Re 選手名に対する言語名について

ご意見ありがとうございます。

>選手名に対して、言語名を付けておられますが、そうしないほうがいいと思います。

慣習に従っているものですが、確かに新世界の人物を扱う際には常々そう思います(この話とかこれとか)。反面、フィギュアスケート選手(スポーツ選手一般かと思いますが)は、読みが分からないために何でも英語読みにしたり、どう読んだらそうなるのかというメディア表記が多くありますので、何語に従ってカナ化したのか、を示す意味でつける慣習にしています。今回のように指摘が受けやすいというメリットがあります。確か日本語以外を綴るには原則言語ラベルをつけろ、ってなことを読んだ気がしましたが今ヘルプ関係を探しても見つかりません。また言語というより文字体系であるのに、例えば中国語で簡体字繁体字を示したいのに中国語としかなく困りました。繁体字、簡体字の言語ラベルは最近できました。追記219.54.243.105amI 2010年12月6日 (月) 14:50 (UTC)[返信]

>あなたはスペイン語をご存じないようですが

その通りで、大間違いではないように見当も付かないときは記事作成を控えています。wiki内の外来語表記法や不足する場合には英語版記事の発音説明、webにある様々な発音説明記事、場合によっては他のwiki記事でのカナ転写の前例でタイトルを決めていますが、言語に通じた方に改名提案等いただけるととてもありがたいです。
カントゥ姉妹については、妹ミチェレのカナ化でスペイン語らしくないことに困った際、ミシェル・バチェレ#名前の発音についてを参考にしたものです。またゾルターン・ケレメンの表記に困った際に現地在住の研究者の方に尋ねたところ、国を代表するのでルーマニア語の標準的な姓名順の方がよいと助言いただいたことがありますので、現地競技会等での名前読み上げ動画がないものや母語がはっきりしない人物については、それに準じて、姓名の綴りを現地での公用語で読むならどうするかを想定してカナを充てています。

Xapones氏に是非お願いしたいことがあります。それはWikiのルールを理解したうえでの編集参加です。例えば改名については一部例外を除き手続きをすることになっています。これは交通ルールのようなものです。モンテレーを独断移動されたような編集履歴とこのページを見た際には正直なところ、他の編集者も眼中にないような傲慢な方、率直には会話がためらわれる方のように映りました。wiki編集者には全く話の通じないようなヤツもいる方もいらっしゃいますが、私のページに会話頂けたようにコミュニケーションの取れない方ではないわけですし、是非お付き合いの上で知恵をお出しいただけたら、と思います。

カントゥ姉妹については、私には強い論拠を示せませんのでXapones氏から改名を提案していただけましたら幸いです。

今後とも是非よろしくお願いいたします。--219.54.243.105amI 2010年12月6日 (月) 14:25 (UTC)[返信]

ノート:アナ・セシリャ・カントゥを拝見しました。老婆心ながら、改名手続きにはあと専用テンプレートの貼り付けと専用ページへの告知が必要です。このノート前節の会話中に説明ページへのリンクがありましたので、どうかご確認いただけましたら。--219.54.243.105amI 2010年12月6日 (月) 15:08 (UTC)[返信]

Boas

Boas Xapones, supoño que eres o usuario da Galipedia, digo eso por atoparte como usuario no tema de Galicia aqui. Tes sorte de saber ista lingua do cabo do mundo onde nace o sol.Elvire 2011年8月12日 (金) 20:53 (UTC)[返信]

サン・エミリアーノでの表についてのご提案

翻訳お疲れ様です。先ほど一通り目を通させて頂きましたが、そのページに含まれる表の背景色に鈍目の色が使用されており、少々見辛さを感じました。これに関して色を薄めるか白にするか見やすい色にした方が良いかと思います。この件に関しては、Xaponesさんのご意見を頂戴しないとその意図を壊しかねないとおもい、このような形でのご提案をさせて頂きました。ご検討頂けたら幸いです。--山の端 2011年8月18日 (木) 12:15 (UTC)[返信]

プログラム言語については、あまり詳しくないので、他に見やすい色があるなら、変えられても結構です。ただ、サン・エミリアーノの選挙結果では2政党のみですが、他の自治体では、多数の政党の結果がある場合があるので、そのあたりも考慮していただけたらと思います。--Xapones 2011年8月18日 (木) 12:25 (UTC)[返信]
了解しました。とりあえずそのページの表のみを色を薄めにしようかと思います。この件について何かございましたらご連絡頂ければ幸いです。ありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。--山の端 2011年8月18日 (木) 13:16 (UTC)[返信]
完了 表題の件につきまして、色の変更をいたしました。私はそこまで色に詳しくはないためこれでいいか心配ですので、確認をいただきまして、必要であれば更なる変更をされますことをお勧めいたします。なお、このたびの変更ではこのページのカラーパレットを参考に行いました。--山の端 2011年8月18日 (木) 13:50 (UTC)[返信]

「2011年スペイン議会総選挙」について

Xaponesさん、今晩はナデオロ先生です。各年のスペイン議会総選挙に選挙概要テンプレートをつけていただいてありがとうございます。2012年に予定されていた議会総選挙が4ヶ月前倒しになり、今月20日に投票が行われることを知り、さっそく「2011年スペイン議会総選挙」を立ち上げました。ロイター通信の記事などを参考にして作成しましたが、足りない部分があると思いますので、もし気が向きましたら、編集にご協力いただければありがたいです。--Nadeorosensei 2011年11月19日 (土) 13:01 (UTC)[返信]

ナデオロ先生です。総選挙の結果についてですが、有効投票数は投票者数から白票と無効票を差し引いた数になりますので、こちらで修正させていただきました。それとロイター通信の記事を元に選挙結果について簡単な解説を加筆してみたので、よろしければごらんになってください。--Nadeorosensei 2011年11月21日 (月) 08:59 (UTC)[返信]

Re:スペイン人選手名について

こんにちは、修正有難うございます。そのような慣習についてはよく承知しておりませんでした。wikipedia上でスペイン語の日本語表記Wikipedia:表記ガイド#人名などに明記するべきですね。--Wakimasa 2012年1月7日 (土) 23:42 (UTC)[返信]

「差し戻し(リバート)」 に関係しておたずねします

はじめまして。

早速ですが、「ジローナ」の関係です。

Xapones さんは、私の「2012年1月3日 (火) 02:21」の編集について、「2012年1月7日 (土) 10:52」に「差し戻し(リバート)」をされていらっしゃいますが、リバートは、一般には荒らし行為への対処などで用いられる処理だと思います。

まずは、どのようなおつもりでそれを行われたのかをおたずねしたいと思いますので、よろしくお願いします。--AsYouLikeIt 2012年1月14日 (土) 02:39 (UTC)[返信]

すいません、ご返答を私の利用者ページの方に書いていただいたようですが、それですといわゆるスレッドがつながりませんし、ちょっとやり取りがしにくい感じもありますので、こちらで改めてコメントを続けていただけないでしょうか。

Xapones さんは、「ウォッチリスト」についてはご存知ないでしょうか? 今回のように私がこちらのページでおたずねなどを書かせていただいた場合、私の方では、少なくともしばらくの間は私の「ウォッチリスト」の中に「利用者‐会話:Xapones」のページを残しておくことになりますし、こちらのページに投稿があればすぐに気付けますので。--AsYouLikeIt 2012年1月16日 (月) 08:52 (UTC)[返信]

お手数かけます。現在ジローナの正式名称はカタルーニャ語のGironaで、カスティーリャ語(スペイン語)のGeronaは通称でしかありません。まず、1978年6月26日のスペイン政府のReal Decreto2115号によってGeneralitat de Catalunyaに自治体名を変更する権限を与えています(Real Decreto 2115/1978, de 26 de julio, sobre transferencias de competencias de la Administración del Estado a la Generalidad de Cataluña en materia de Interior, turismo, actividades molestas, insalubres, nocivas y peligrosas y transportes)。これを根拠にGeneralitat de Catalunyaの1980年6月27日の州条例にてジローナとリェイダへの変更が決せられました。この州条例を引用して1992年にスペイン中央政府より、「1980年6月27日の2つの州条例によって...」県名についてもヘローナ県とレリダ県の名称をカタルーニャ語名のジローナ県とリェイダ県に変更するという法律が発布されました。ジローナについてのものは見つけることができませんでしたが、州政府によってレリダをリェイダに変更するという条例はつぎのとおりです(Decreto de 27 de juny de 1980)。そして1992年の県名変更の中央政府の法令(Ley 2/1992, de 28 de febrero, por la que pasan a denominarse oficialmente Girona y Lleida las provincias de Gerona y Lérida.)。したがって、公的な使用においてはカスティーリャ語名は使われません。国営放送TVEでも、まずそうだったと思います。したがって、カスティーリャ語名を同列にはしないほうがいいと考えています。スペイン語版ではわざわざ公式名はカタルーニャ語であるという風に記しています。英語版ではざっと見たところGeronaの表記はないようです。スペイン語版のように冒頭に正式名はカタルーニャ語名であると記してもいいのですが、併記するより別記するほうが正式名称とそうでない名称を差別化できると考えました。それで、ウィキペディアのジローナの件ですが、変更箇所がその箇所だけだったので、一番簡単な方法として差し戻してしまったという次第です。もう少し丁寧なやり方をすべきだったと思っています。 カタルーニャの地名は現在スペイン語名はほとんどないのではないでしょうか。バルセロナなどでは通りの名前などもほぼカタルーニャ語名だけです(ガイドブックや地図などではカスティーリャ語名が記されている場合もあるようですが)。差し戻したのには他意はありません。一番簡単な方法をとってしまったということです。少し軽率だったと今は考えています。お手数かけました。--Xapones 2012年1月16日 (月) 12:50 (UTC)[返信]

言語間リンクとOrdineの日本語表記について

Xapones様、Nuccio Ordineの項目を、他言語に関連付けていただき、たいへんありがとうございました。 Wikipediaに投稿するのは初めてだったので、言語間リンクの付け方が分からず右往左往していました。

ところで、イタリア語のOrdineはアクセントの位置が語頭のOにありますので、名前の表記は「オルディーネ」から「オルディネ」に戻させていただきました。

繰り返しになりますが、言語間リンクの手間を取っていただいたこと、心より感謝いたします。

Kuritalia

メリリャの件

第一に外務省のものだからです。そして、外務省サイトのスペインには記述がありませんね。飛地研究会に関しては、個人サイトを一概に排除するのには賛成できませんが、除去に強くは反対しません。--uaa会話2012年5月16日 (水) 14:24 (UTC)[返信]

お尋ねの件について

Xapones様、今晩は。ナデオロ先生です。会話ノートへのコメント投稿、ありがとうございます。選挙の新しいテンプレートを2001年バスク自治州議会選挙2012年ギリシャ議会総選挙で拝見させていただきましたが、従来のテンプレートより見やすく、フランス大統領選挙のような2回投票制にも対応可ということで使い勝手も良さそうですね。で、お尋ねの件ですが、議会選挙の場合、各党が獲得した議席の大小が結果を左右することを考えると、得票順よりは議席数順で書いた方が良いと私は考えています。--Nadeorosensei会話2012年5月25日 (金) 16:04 (UTC)[返信]

Agradecimiento

Xaponesさん、私が書いた記事に直してくれて本当にありがとうございます。私は日本人ではありませんから、日本語が上手ではありません。感謝いたします。--クラウデド会話2012年6月1日 (金) 17:46 (UTC)[返信]

「ノッサ・セニョーラ・ダ・グラッサ号事件‎」の記事について

初めまして。遠枝と申します。ノッサ・セニョーラ・ダ・グラッサ号事件‎の記事についてですが、ノートページにも日本語表記に関してのコメントをいただけないでしょうか。記事名そのものも修正する必要もあるかも知れないので、広く意見を募りたいのです。どうかよろしくお願いします。--遠枝会話2012年8月8日 (水) 04:33 (UTC)[返信]

ポルポリージャス鉄橋について

「ポルリージャス」はGoogleの「日本語のサイトを検索」でみつけたサイトからそのままコピペしてしまいました。おっしゃるとおり、「ラ・ポルボリージャ鉄橋」でよいと思います。Suzukitaro会話2012年10月7日 (日) 01:48 (UTC)[返信]

True Internetの広域ブロック

こんばんは。ご無沙汰しております、Penn Stationです。以前、管理者伝言板にご報告頂きました件[1]ですが、LTA:KHAOSANのブロック逃れによる投稿であったため、当該IPアドレスを含むIPレンジ(タイのTrue Internet)を1年間、広域ブロックしました(可変IPのため)。追認依頼を提出しましたので、もしよろしければご意見をお寄せいただければ幸いです。ご参考までに、前回の依頼はこのようになっています。以上、よろしくお願い致します。--Penn Station (talk) 2012年11月3日 (土) 14:24 (UTC)[返信]

スペインの言語地図

メッセージありがとうございます。たしかに現在ではなく過去の言語の広がりや推移についての地図は、今の「スペインの言語」のページではなく、ヨーロッパの言語の歴史のような記事に置くべきかもしれませんね。もしくは「スペインの言語」のページのうち、歴史の節や少数言語の節に移動したほうがよいのかもしれません。あの地図は、少数言語が現在の範囲に押し込められていった経緯をわかりやすく示すものでもありますし。--124.27.241.28 2012年11月13日 (火) 11:33 (UTC)[返信]

「レイノサ」の項の「番号なし箇条書きの項目」と「レイノーサ」表記に関して

「番号なし箇条書きの項目」と言う編集メモだけを書くのは、Wikipediaの百科事典という性質上、正しい行為では無いはずです。「番号なし箇条書きの項目」と感じたのなら直接編集するか、作成者のInforiverさんにコメントすれば良いかと。
それと、項目内の「レイノサ」表記を全て「レイノーサ」表記に変更されていましたが、項目名が「レイノサ」のままです。このため、項目名と内容が合っていない状態ですし、項目名「レイノーサ」を検索するとスペインの自治体の「レイノーサ」が表示されます。
私はどちらが正しいか知らないため判断が付かないのですが、項目の都市名として長音無しの「レイノサ」を残すのは誤りで長音有りのみが公式と言う事でしたら、Wikipedia:ページの改名の手順で「レイノーサ (ブラジル)」等に項目名の変更も行った方が良いかと。一般に「レイノサ」と「レイノーサ」の両方が使われているのでしたら、項目内に「レイノサ」も残した方が良いかと。
ともあれ、「レイノーサ」で検索した人が困らないように、項目「レイノーサ」と「レイノサ」の両方に、他方へのOtherusesを追加しておきました。
--ozwing会話2012年12月3日 (月) 08:53 (UTC)[返信]

「イドリアレース」削除依頼について

はじめまして、hmeljakと申します。ウィキペディア編集の初心者ですが、「イドリアレース」という新しい項目の削除依頼についてご説明いただければ幸いです。この項目は、スロベニア語ウィキペディアから訳したものですが、多言語リンクと外部リンクの他に、何か他の表示も必要でしょうか。--Hmeljak会話2013年3月16日 (土) 19:42 (UTC)[返信]

在フィリピンアメリカ合衆国大使について

項目名を「在フィリピンアメリカ合衆国大使」としたのは、Category‐ノート:大使にて改名提案が出された過去があるからです。私個人としては、「フィリピンアメリカ」という表記に違和感を覚えますので「フィリピン駐箚アメリカ合衆国大使」としたいところですが。この改名提案をご存知の方がそれほどいるとも思えませんし、この提案の効果が絶対という訳でもありませんので、仮に「在フィリピンアメリカ合衆国大使」の表記がどうにも好ましくないとお考えの場合は、改めて改名提案をしてみるのはいかがでしょう。--Lombroso会話2013年4月6日 (土) 14:37 (UTC)[返信]

Mapa dialectos Español

Hola. Creo que hay una confusión con el mapa. Se perfectamente que intenta mostrar los diferentes dialectos del español. El problema es que lo hace mal. Quien hizo el mapa se ha inventado nombres y extension del mapa. Incluso rasgos. En Cadiz no se hace ceceo y en el mapa dice que sí. El problema del mapa no es que sea de dialectos del español, el problema es que es un mapa que da información errónea. Un mapa falso. Por eso debería quitarse. Si hubiese bibliografía detrás estaría bien, pero no hay bibliografía que apoye los datos de ése mapa.--Coentor会話2013年4月12日 (金) 17:06 (UTC)[返信]

Desconozco cual es el motivo porque el mapa sigue en uso. He intentado revertirlo varias veces y me lo reponían, y por desencuentros anteriores desistí. Por eso intento borrar el mapa: es la manera más rápida de que alguien se preocupe en hacer un mapa bueno. En cualquier caso La imagen Dialectos del castellano en España.png ya especifica que las zonas dónde se habla otro idioma son "zonas bilingües", por lo que entiendo que con una buena explicación al pie de página, ningún lector tiene porqué equivocarse. Un saludo.--Coentor会話2013年4月14日 (日) 09:33 (UTC)[返信]

Muixeranga

Hola! desconozco cómo funciona el alfabeto fonético, pero creo que sería algo parecido a mui-ſe-ɾan-ga. la primera sílaba se pronuncia exactamente igual que la palabra castellana "muy" (de cantidad), la segunda es she, com la "sh" Fricativa postalveolar sorda, la r de la tercera sílaba es simple, no doble, como esta, y el "ga" es la que en castellano NO se pronuncia igual que la j. En este caso, la pronuncia de Valencia y de Catalunya es, básicamente la misma, sólo que en Barcelona pronuncian la "e" más parecida a una "a". En el caso valenciano (por lo tanto, el de esta palabra) las vocales son como en castellano. Espero haber sido de ayuda!--Coentor会話2013年5月17日 (金) 15:47 (UTC)[返信]

 ;).--Coentor会話2013年5月17日 (金) 16:07 (UTC)[返信]
Realmente, el Valenciano que yo escribo y el catalán que se utiliza en Barcelona (considerado estándar) son, com diferencias dialectales, "el mismo". Lógicamente, a nivel de pronunciación hay diferencias (sonido de las "g", algunas vocales...) por lo que si tienes alguna duda sobre cómo se escribe o se pronuncia algo en Valencia, estoy a tu disposición para colaborar. Un saludo.--Coentor会話2013年5月18日 (土) 10:59 (UTC)[返信]

「アウストラル航空2553便墜落事故」について

Xapones様、はじめまして。 航空会社社名の指摘、ありがとうございます。さっそく変更しました。

私が参考にした本では「オーストラル航空」という表記になっていたので、その読み方だけだと思っていました。 航空会社のページとリンクすることができました。

心より感謝いたします。--バレット会話2013年8月6日 (火) 01:02 (UTC)[返信]

こんにちは

こんにちは、私はあなたが改善しました見クルス条サンタ···テネリフェデ、この記事を改善するのを助けることができるアウディトリオ・デ・テネリフェデ。--83.38.39.165 2013年8月9日 (金) 15:27 (UTC)[返信]

Auditorio de Tenerife

Sí, por favor, si usted sabe hablar japonés puede por favor ayudarme a correguir lo que es escrito y a enlazar las palabras clave correctamente a otros artículos de Wikipedia. Espero que no sea mucha molestia, gracias.--83.40.239.74 2013年8月10日 (土) 19:07 (UTC)[返信]

Crees que el articulo esta bien redactado? puedes echarle un vistazo y solo correjir los fallos. Por favor.--79.158.66.35 2013年8月11日 (日) 15
20 (UTC)

カタルーニア語について

こんにちは、小生は読めませんが例のスペインの惨事について小生の名前でカタルーニア語の討論の所で何か書いてありますが、教えていただけませんか。Ichiro Kikuchi

  • 「カタルーニア語の討論の所で」というのが、よくわかりません。私もカタルーニャ語については多少の知識は持ち合わせていますが、専門ではありませんので、ご希望に添えるかどうかわかりませんが、もう少し詳しく知らせてください。--Xapones会話2013年8月19日 (月) 02:52 (UTC)[返信]
宜しくお願いします。

Usuari Discussió:Ichiro KikuchiDe Viquipèdia Dreceres ràpides: navegació, cerca Ajuda: Introducció • Acollida • Guia bàsica • Apunts breus • Pregunteu • Manual d'ús • Índex Us donem la BENVINGUDA

Ajuda

Manteniment Comunitat Polítiques

Modifica


Hola Ichiro Kikuchi! Sigueu benvingut/da a la Viquipèdia i al coneixement lliure. Us encoratgem especialment, abans de res, a visitar la introducció per a un començament fàcil en tres senzills passos . Si preferiu aprendre mitjançant un tutorial, podeu seguir el curset d'autoaprenentatge.

Aquesta és la pàgina de discussió del vostre compte d'usuari, que us servirà per a rebre missatges d'altres col·laboradors. Per a contestar, no ho feu a la vostra pàgina de discussió sinó a la pàgina de discussió de l'usuari que us ha escrit. A més, teniu la vostra pàgina d'usuari, on podeu posar les vostres dades, interessos, etc.

També seria convenient que llegíssiu els Cinc Pilars de la Viquipèdia i el llibre d'estil per a tenir una visió general i sintètica de les polítiques elementals que cal respectar per a poder editar en aquest projecte. És molt fàcil; bàsicament, cal utilitzar el sentit comú, respectar tothom, fonamentar les edicions en fonts comprovables i de qualitat i respectar el punt de vista neutral.

Si voleu trobar idees per a contribuir al projecte, visiteu el Portal del Viquipedista, on podreu coordinar-vos amb la resta dels viquipedistes. Així mateix, disposeu també de la taverna, per plantejar-hi els vostres dubtes, suggeriments o comentaris. Podeu signar en les discussions amb el botó de signatura de dalt de la barra d'edició , o bé amb el codi --Ichiro Kikuchi会話2013年8月19日 (月) 03:22 (UTC).[返信]

Podeu visitar el Viquiprojecte Babel per a classificar-vos segons els idiomes que conegueu o a la pàgina d'Etiquetes d'usuari per a descriure-us. També podeu afegir-vos a la llista de viquipedistes, o connectar-vos al xat per a coordinar la feina de forma ràpida.

Viquipèdia és un projecte col·laboratiu multilingüe. Si voleu traduir un article d'un altre idioma abans d'ampliar-lo i millorar-lo esteu seguint l'esperit del projecte. と書かれています。Ichiro Kikuchi

これたぶん気にすることはないと思います。カタルーニャ語版のウィキペディアに接続されたからだと思います。ログインしたままで、他言語版に接続した場合。その言語版で自分の利用者名が統合されます。初めてその言語に接続と自動的に統合されるので、その際に自動的(たぶん)にその言語版から、挨拶と利用上の注意などが送信されてくるようです。私も自分の他言語版の利用者ページに挨拶が送られてくることがあることは知っていましたが、討論ページ(日本語版では会話ページ)を開いたことはなかったので、今回初めてこのようなものが会話ページに送られてくるのを知りました。自身の上部にある「投稿記録」のページを開いてみてください。一番下に「統一ログイン状況」というのがあります。そこに入ると「グローバルアカウント利用者の管理」というページが表れますが、そこの「ローカルアカウントの一覧」というのが今まであなたの利用者名が統合された各言語版のウィキペディアです。そこの任意のウィキペディアにリンクしてみてください。その言語版のあなたの利用者ページに行くことができます。そこで会話ページタブを開くと今回Ichiro Kikuchiさんのところに送られてきたのと同じようなものが送信されている場合があると思います。--Xapones会話2013年8月19日 (月) 04:06 (UTC)[返信]
有難うございました。いきなりですので変に思いました。安心しました。--Ichiro Kikuchi会話2013年8月19日 (月) 07:27 (UTC)[返信]

ラ・ブカリーアについて

はじめまして、Degueulasseと申します。かつてラ・ボケリアに補足と編集をいただきましてありがとうございました。そのことできょうは少しお話を聞いてください。カタルーニャ語でラ・ブカリーアに名称を替えてくださったのですが、記事を執筆するにあたって、参考にさせていただきました先生方の書籍ではラ・ボケリア、ボケリア市場、ボケリーア、ブカリアとなっておりまして、Google検索もウィキペディア以外におけるブカリーア表記がほとんど見つからず、このままでよいものか悩んでいます。Wikipedia:記事名の付け方によると「日本語話者の大多数にとって、最も曖昧でなく、最も理解しやすいもの」「その記事へのリンクを作成しやすいもの」とあり、ガイドラインであるため記事名や説明はある程度ケースバイケースが認められているのだと思いますので、当然現地語に近づけて表記する場合もありますが、実際に日本語圏でかの市場を何と表記することが多いかといえば、一般的なじゃらんるるぶなど旅行雑誌を含みますので、ボケリア市場、ラ・ボケリア、が多くなると考えています。そのためXaponesさんがよろしければ冒頭部を一部変更したく思います。また典拠を示しておいて、実際参考にしていない表記になった状態にも悩んでおり、ブカリーア以外に不都合があるのであればそのように情報源を示して事情を加筆しますので、加筆くださった際に参考にされた情報源を教えていただけませんでしょうか?実際に現地でどのように発音するかについて文中に解説を加えようと思います。なにとぞよろしくお願いいたします。--Degueulasse会話2013年8月29日 (木) 09:34 (UTC)[返信]

  • まず、私の基本的立場について申し上げておきます。日本で慣用的に定着している表記以外は、なるべく原音を尊重すべきであると考えます。スペイン語でもそうですが、英語的と申すべきでしょうか、スペイン語に即してない表記が使われているのをまま見かけます。スペイン語を学ぶ数が絶対的に少ないからだと思います(Instituto Cervantesの公式は発表数字では5万人前後です)。カタルーニャ語学習者はこれよりはるかに少ないです。この表記の典拠とした参考書籍とかは特にありません、私はカタルーニャ語学の専門ではありませんが、学んだことがありますし、そして発音に関しては、カタルーニャ語の研究者でもある田澤耕氏の著作『カタルーニャ語文法入門』(大学書林)と『ニューエクスプレスカタルーニャ語』(白水社)を参考にしています。またごくたまにではありますが、カタルーニャ語放送をネットで聞いたりもしています(聞き取りは語彙力がないので、ところどころ聞き取れるところがある程度で、ほとんどできませんが)。マスコミに合わせるのには賛同しかねます。特に旅行雑誌は参考文献・出典とするには問題が多いと私は思います。署名がない場合が多いのではないですか?あっても本当に知っているのだろうかと思わせるようなものが少なくないように思われます。例えばカム・ノウという名称のバルサのホームグラウンドをカンプ・ノウと表記し続け、その結果日本で定着してしまい、バルサのホームページでもそれに合わせてカンプ・ノウ表記を採用することになっています。「日本語話者の大多数にとって、最も曖昧でなく、最も理解しやすいもの」というのはローマ字読みを意味するのでしょうか?もしそうなら、多くの記事名を変更しなければならないと思います。ウィキペディアで独自の読み方を広めるのには反対です。日本語は外国地名は基本的にカナ表記するので、その発音もカナ表記どうりになるという、ある種弊害が生じやすいので、最初が肝心だと思っています。特に、表記と発音がかい離する場合が多い、英語や仏語(仏語を知らない人にとって)、そのほかの日本人になじみのない欧米語、その中には標準カタルーニャ語も含まれます。言語はそれぞれが体系です。その言語独自の表記の仕方、発音があります。それを一律にローマ字読み風にしていいのでしょうか?イタリア語やスペイン語はローマ字読みにしてもほとんど問題がないと思いますが、カタルーニャ語はかなり違うのです。
  • 標準カタルーニャ語(バルセロナ方言を含む確か東部方言が標準語とされています-原音に即すならバルサローナのようになります。Barcelonaはloの音節にアクセントがあり、その前のceの母音はシュワーになるので。またスペイン語でもアクセントの位置はバルセナと太字がアクセントの位置になります。カナ表記のバルセロナを普通に読んでみてください。セの位置にアクセントを持ってきませんか。普通の日本語話者がバルセロナを発音するとそうなるはずです。ただしこの表記が既に定着しているのであえて変えるつもりはありませんが。また長音表記はいろいろ問題はありますが、アクセント位置がなるべく原語と同じ位置になるように転記するほうがいいと考えています)の特徴はアクセントのない母音が曖昧音化することです。言い換えるとアクセントのないa、eの母音字がシュワー([ə])で発音され、カナにするとアになります。またoの母音字は[u]のようになります。La Boqueriaはカタルーニャ語表記ですが、カタルーニャ語ではiaは二重母音ではありません。つまり母音接続です。アクセントはiにあります。しかしスペイン語ではiaは二重母音なので、La Boqueriaをスペイン語で発音するとqueにアクセントがあることになります、つまりラ・ボケーリアのような発音となります。この語のアクセントはiにあるので、スペイン語表記ではiaを二重母音ではなく、母音接続表記(iの上にアクセント符号を付加する)にする必要があるのです。La Bo-que-ri-aというカタルーニャ語表記とスペイン語表記のLa Bo-que-rí-aはともに後ろから2番目の音節にアクセントが来るのです(音節に分けてみました)。スペイン語ではアクセントのあるなしで音価は変わらないのですが、標準カタルーニャ語では先ほども述べましたが変わります。boはブに、queはカのように変わります。ただしカタルーニャ語の方言は変わらない場合があります。例えばヴァレンシア語(カタルーニャ語の方言とされるバレンシア語はvとbを区別するので、言語について記述する場合私はヴァ行表記を使うことにしています。バレンシア州の公用語はヴァレンシア語と州憲章に記してあるのを尊重して)ではこの曖昧音化が起きないとされます。つまりLa Boqueriaをヴァレンシア語発音ではラ・ボケリーアのように発音し、カナ表記ではスペイン語と同じになるのです。例えばForvoにカタルーニャ語発音([2])があります。私は確認のために一応Forvoでの発音例をチェックしていますが、ヴァレンシア語話者が発音している可能性もあり、また個人差もあるので、全面的に賛成できないと思われる発音がされている場合があるので、注意が必要です。先ほど書いた標準カタルーニャ語の発音についての知識と考え併せて、表記を決めています。語によってはア行とエ行どちらか判断に苦しむ発音例があるのです。
  • それで参考にされた書籍でのラ・ボケリア、ボケリア市場、ボケリーアなどのカナ表記については、おそらくこれを書かれた先生方(どなたかわかりませんが)カタルーニャ語についての知識を持っておられない可能性があります。ブカリアはカタルーニャ語についての知識をご存じで、アクセントのない母音が曖昧音化することは知っておられるということだと思います。「リーア」と「リア」については日本語として発音した場合の問題で、好みの問題や長音符を付けるべきではないという考え方もあり、またこの場合はカタルーニャ語表記ではアクセント記号がないということとも関係があるかもしれません。この長音表記はスペイン語のカナ表記でも、つける人とつけない人に分かれますが、私としてはアクセントが言語原語の位置と変わる場合にはつけるようにしています。長々とすみません。以上の説明でお分かりいただけたでしょうか。ラ・ボケリアの項目には私の方で脚注を付けてもいいですが。その場合冒頭部分をラ・ボケリアに戻して、脚注でスペイン語とカタルーニャ語の発音と表記についての違いを書いてもいいですが、どういたしましょうか?--Xapones会話) 2013年8月29日 (木) 12:21 (UTC) 訂正しました。--Xapones会話2013年8月29日 (木) 12:29 (UTC)[返信]
ありがとうございます。世の中で誤記が定着してしまったものは定着したことまでを含めて解説するのがウィキペディアの役割ではないかと理解しています。いずれかの情報源に従って執筆するスタイルのサイトであるため、日本語圏に定着した言葉を解説する役割ですね。一方でウサイン・ボルトスピッツ (犬)の発音を転写した場合、ユーセイン・ボルトやシュピッツになるため、できるだけ現地の発音に合わせる立場を理解しています。この点の悩みは尽きないのだろうと思います。名称の解説はどのような内容にも編集できますが、記事名は1つしか選択できないため難しく、名称のために議論が起きている場面を目にするため、概ねガイドラインに従って中身で正しいとされる情報を伝えられるようにしたほうがいいのかなと考えています。最後に、挙げている書籍はバルセロナやバルセローナですが、筆者の名を挙げてその言語に関する理解度をわたしが評することについては差し控えることをどうかご了承ください。ラ・ボケリアはご提案の方法でご説明をどうかよろしくお願いいたします。お恥ずかしながらかなり短い記事ですので、他の内容についても合わせて解説を加筆していただけましたら幸いです。--Degueulasse会話2013年8月29日 (木) 13:26 (UTC)[返信]

甲子園の改名提案について

Xaponesさんより頂いた、代表的なトピックとするには充分な調査が必要である、とのご意見を基にノート:甲子園の改名提案内容を修正しております。お時間がある時で構いませんので、ご確認いただき再度ご意見頂ければと、こちらにお邪魔させて頂きました。用件のみにて失礼致します、よろしくお願いいたします。--紫陽花の下会話2013年9月23日 (月) 13:36 (UTC)[返信]

度々申し訳ありません。一定の期間が過ぎたため"甲子園"を平等な曖昧さ回避とすべく改名を行おうとしたのですが、Xaponesさんのご意見を単なるコメントと捉えてよいものか躊躇しております。よろしければ地域記事甲子園から甲子園 (地名)への改名についての賛否をお聞かせください。--紫陽花の下会話2013年9月27日 (金) 18:53 (UTC)[返信]

ヴァルデミール・ペレイラの改名提案について

Xaponesさんはじめまして。ダルメーターと申します。ヴァルデミール・ペレイラの件についてありがとうございます。作成致しましたウラジミール・ペレイラ改名提案を行いご意見をいただき変更を行います。お時間がありましたらご意見をお願いいたします。もし他のページでも変更があった場合でもご意見お願いします。--ダルメーター会話2013年9月27日 (木) 13:29 (UTC)[返信]

1977年スペイン議会選挙の上院選挙結果に関して

Xaponesさんお久しぶりです。ナデオロ先生です。1977年スペイン議会総選挙の上院選挙結果に関するご指摘ありがとうございます。スペイン語はあまり得意ではなく、基本的に日本語文献を元に作成してきました。なので、上院選挙結果や社会労働党や国民党および統一左翼が地域政党とどのような連合を組んだのか?など細かい部分について至らない部分があったと思います。そういった部分を補う投稿をしていただいているXaponesさんに敬意を表したいと思います。--Nadeorosensei会話2013年12月29日 (日) 04:04 (UTC)[返信]

アラビア語モロッコ方言について

ご指摘ありがとうございます。アラビア人同士はフスハー(正則アラビア語)を用いて、会話しているとアラビア語に関する本に書かれています。また、モロッコ人あるいは多くのアラビア語圏の人はエジプト口語も用いているようです。他のアラビア語地域の人々と意思疎通が困難とまではいえないようですのでこれは誤りでした。フスハーはアラビア語地域の人々にとっても習得が難しいと色々な本に書かれていることが多いです。その代わり、エジプト口語を用いて会話することもあるようです。もっと多くのことを知っていて、時間がおありでしたらアラビア語モロッコ方言の更なる追記、訂正、編集をお願いします。こちらとしても勉強になります。--Pikapika会話2014年1月11日 (土) 16:22 (UTC)[返信]

お教えいただき重ね重ねありがとうございます。アラビア語、特に口語の使われ方についてもっと勉強しようとおもいます。--Pikapika会話2014年1月11日 (土) 16:53 (UTC)[返信]

2010

コマルカ・ダ・テーラ・デ・メリーデに「2010」へのリンクがあります。これは「2010年」へのリンクでしょうか?(とは思うのですが、勝手に修正してもし違っていたら大変ですので)。その場合は、修正御願い頂ければ幸いです。なお「コマルカ~」の32記事に同様の問題があります。以上、要件のみで失礼します。--JapaneseA会話2014年2月20日 (木) 09:17 (UTC)[返信]

Carlos Ortízについて

ご指摘ありがとうございます。確かに貴方の仰るようにCarlos Ortízは「カルロス・オルティズ」の発音の方が確かに忠実です。当初ページを作成した際には忠実な発音の方を尊重しましたが、日本では「オルティズ」よりも「オルチス」の発音の方がよく知られております。それを勘案した際に日本で知られた名前の方が良いとの思いに至り、ページを作り直しました。--Nakatanisin(会話) 2014年5月21日 (水) 22:55 (UTC)

2009年欧州議会議員選挙について

Xapones様、夜分恐れ入ります。Nadeorosenseiです。貴方からのメッセージを確認しましたので、ご連絡させていただきました。2009年欧州議会議員選挙のテンプレートは私も確認いたしました。で、ご指摘の箇所ですが、今日はもう遅いので、明日以降に改めて確認したいと思います。--Nadeorosensei会話2014年5月25日 (日) 15:03 (UTC)[返信]

2014年欧州議会議員選挙について

Xapones様、夜分恐れ入ります。Nadeorosensei(ナデオロ先生)です。先ごろ選挙が行われました欧州議会議員選挙の内、スペイン地域に関する記事を作成させていただきました。欧州議会HPとスペイン内務省のデータを基に作成しましたが、政党の名称について色々と調べてみましたが、どうしても分からない部分があったため、一部は原文のままで掲載しました。また訳についても私ので正しいかどうか自信がありません。Xapones様にチェックしていただければありがたいです。--Nadeorosensei会話2014年5月31日 (土) 14:41 (UTC)[返信]

Xapones様、ナデオロ先生です。テンプレートと選挙結果の得票について修正を実施させていただきました。テンプレートと選挙結果における左翼戦線の得票と議席数相違ですが、テンプレートでは左翼戦線を支持する「ウートゥルメールのための連合」(L'Union pour les Outreme)も含めた結果だと考えられます(ちなみにOutremeの日本語訳は「群青色」ですが、ここでは原語読みのウートゥルメールで表記させていただきました。)。選挙結果を作るに際しては、フランス内務省の欧州議会議員選挙ホームページと“France Politique”を参照させていただきましたが、内務省では大まかな政治グループで分けられていたので、党派別得票と議席数はFrance Politiqueを参照させていただいた上で、内務省の選挙結果と照らし合わせながら作成しました。--Nadeorosensei会話2014年6月2日 (月) 16:06 (UTC)[返信]

Xapones様、またまた夜分恐れ入ります。スペインにおける欧州議会議員選挙の党派に関する日本語訳について質問があります。「人民の決定」を構成しているEH Bilduの日本語訳ですが、ネットで検索した際に「モンドラゴン、ファゴール家電グループの閉鎖について」 (PDF) を見つけ、そこの「10. バスクの政党の態度」でEH Bilduの日本語訳について「バスク民族合同党」と明記されていたので欧州議会選挙記事に書かせていただきました。ご参考までに。--Nadeorosensei会話2014年6月18日 (水) 15:33 (UTC)[返信]

コスタリカのイスラム教の信者数について

ご指摘ありがとうございます。スペイン語版から当該箇所に関する記述を確認した上で、訂正しました。--ゆたかしげる会話2014年6月1日 (日) 20:47 (UTC)[返信]

ポーランド語の引用符について

「独立自主管理労働組合「連帯」」のポーランド語原綴の „Solidarność” を Xapones さんは取り消して、以前の "Solidarność" に差し戻されました。「「連帯」のホームページで確認」されたとのことですが、ポーランド語の引用符は正書法上 „__” であって、"__" ではありません。もちろん、Wikipedia のポーランド語版でも正しく「Niezależny Samorządny Związek Zawodowy „Solidarność”」と表記されております(ご確認ください)。

独立自主管理労働組合「連帯」のホームページのどこかに "Solidarność" という表記があったのかもしれませんが(私には見つけられませんでしたが)、ポーランド語に限らず、非英語系の諸言語では、ホームページ等の作成時には(正規の文字や記号を入力するのはキータッチが増えて面倒くさいので)簡略表記を用いたり、代用したりすることはよくあることです。

なお、各言語の引用符は Wikipedia の「引用符」の項目に詳しい説明があります。

以上の理由により、独立自主管理労働組合「連帯」のポーランド語の原綴は「Niezależny Samorządny Związek Zawodowy „Solidarność”」に再訂正させていただきたいと思うのですが、いかがでしょうか?

--しい坊会話2014年6月7日 (土) 12:34 (UTC)[返信]

IP「2407:C800:34F0:A:0:0:3:12D6」氏について

こんばんは、MiraModrenoです。あなたも上記IP氏に苦言を呈されていますが、私もIP氏に悩まされています。同氏はWikipedia:カテゴリの方針#ソートキーを理解していないのか、日本で活動している外国の芸能人に「姓→名」ではなく「名→姓」の順でソートされており、さらに定冠詞「ザ」「ジ」のある音楽グループやお笑いグループに「さ」「し」とソートしているのです。現在、その修正と隠しコメント「絶対に「○○(名) △△(姓)」とソートしない」、「定冠詞に相当する「さ(し)」は絶対にソートしない」を付記している最中ですが、同氏の投稿記録を見るだけでも疲労困憊です。--MiraModreno会話2014年8月14日 (木) 12:23 (UTC)[返信]

Wikipedia:多数の言語版にあるが日本語版にない記事、Constableの件について

Wikipedia:多数の言語版にあるが日本語版にない記事について Xapones様、こんばんは、Isobilationと申します。当方の会話ページで、Constableの件について争議となってるのですが、 どうしたら良いでしょうか?客観的な判断とWikiの内容にも精通している方の意見が必要かと思い、 「多数の言語版にあるが日本語版にない記事」に投稿してるXapones様へ連絡を取りました。 お忙しいとは思いますが、ご意見を賜れないでしょうか?よろしくお願いいたします。

すみません、署名忘れてました。色々、疲れてます。(--Isobilation会話2014年8月16日 (土) 13:24 (UTC)[返信]

サン・セバスティアンの記事名などについて

お久しぶりです。サン・セバスティアンについて調べ物をしていたらどうしても記事名が気になってしまい、【サン・セバスティアンドノスティア=サン・セバスティアン】【ビトリア (スペイン)ビトリア=ガステイス】の改名提案を出そうと思っています。また、ノート:バスク自治州で四葉亭四迷さまが記事名についてコメントを残されており、わたしも四葉亭四迷さまと似たような疑問を持っていました。2都市の改名提案とバスク自治州の記事名の2点について、Xaponesさまはどう思われるでしょうか。--Asturio Cantabrio会話2014年10月2日 (木) 06:34 (UTC)[返信]

以前の節にぶらさげて、Xaponesさんの意見をお聞きしたいことがあります。2014年7月にヒガンテスとカベスドスを立項したのですが、やむを得ず暫定的に現在の記事名にしました。できれば改名したいのですが、Xaponesさんならどのような記事名がふさわしいと思いますか?--Asturio Cantabrio会話2015年3月7日 (土) 11:18 (UTC)[返信]

ハイ

こんにちは、あなたは私がこの記事を向上させることができ、大変感謝しています: ヌエストラ・セニョーラ・デ・ラ・カンデラリアバシリカ.--79.153.158.18 2014年10月14日 (火) 15:08 (UTC)[返信]

Template:基礎情報 スペインの自治体2などについて

いくつもの記事で修正を行っていただきありがとうございます!

2点お聞きしたいことがあります。1点目はカスティーリャ・レオン州カスティーリャ・ラ・マンチャ州を「カスティーリャ・イ・レオン州」と「カスティーリャ=ラ・マンチャ州」に改名すべきではないかということです。XaponesさんはTemplate:基礎情報 スペインの自治体2で後者の表記を使っていますが、記事名の改名についてはどう思われるでしょうか。2点目はTemplate:基礎情報 スペインの自治体2のことです。ふたつ地図があるおかげで自治体の位置がわかりやすく、また州・県へのリンクも簡単なので重宝しています。自治体の記事を加筆する際にはTemplateの変更も行っているのですが、[[スペインのコマルカ|コマルカ]]というリンクをTemplate内に組みこんでいただけると嬉しいです。なお、グアダラハラ (スペイン)のTemplateのように、「235.51km² [1]|235.51km² [1] km²」「708mm」「83,789人(2,010年)[1] 人 ()」などと、「2」へのTemplate置換時におかしな表記になっている自治体がいくつもあるようです。--Asturio Cantabrio会話2014年12月30日 (火) 15:10 (UTC)[返信]

記事名の表記について

考えがおありのようですが、記事のノートや「Wikipedia:」名前空間で啓蒙されたほうが良いかと思います。--CornBoard会話2015年1月14日 (水) 03:48 (UTC)[返信]

「ビアサ742便墜落事故」について

ご指摘ありがとうございます。「ヴィアサ742便墜落事故」から「ビアサ742便墜落事故」へ変更いたしましたので報告いたします。スペイン語表記の慣習を知らず、単純に "vi" の転記は「ヴィ」なのだろうと考えていました。--BR141会話2015年2月25日 (水) 13:45 (UTC)[返信]

政党記事の名称について

プロジェクト:スペインで提起された「政党記事の名称について」ですが、いろんな方の意見が聞きたいですね。コメント依頼を行うか、プロジェクト:政治など他のプロジェクトで呼びかけてみましょうか?--Asturio Cantabrio会話2015年4月16日 (木) 15:55 (UTC)[返信]

印欧語族テンプレートについて

Template:印欧語族の作成者ですが、いくつかの記事で除去された件、了解いたしました。初版の頃と異なり、他言語版と合わせるために、現在は言語については下位語派のみの表示にし、関連文化や民族など広範な関連項目を載せる形に変更しております。下位語派内の各言語についてはそれぞれのテンプレートTemplate:インド・イラン語派Template:ゲルマン語派などに役割を担ってもらいますので、かつてTemplate:印欧語族を添付した言語記事(イタリア語など)からは今後は除去の方向でお願いいたします。--ABCEditer会話2015年7月16日 (木) 04:18 (UTC)[返信]

こんにちは、私はあなたがそれを改善することができますこの記事を拡大している?ありがとう: ヌエストラ・セニョーラ・デ・ラ・カンデラリア教会.--88.0.211.205 2015年8月13日 (木) 17:03 (UTC)[返信]

プロジェクト:スペインでの記事名の付け方のガイドラインの必要性

コメント長い議論を経て先日、ドイツの自治体であるアイスレーベンがルターシュタット・アイスレーベンに改名されました。この改名提案では公式名を尊重したいとする「ルターシュタット・アイスレーベン」派と日本語での慣用表記を尊重したいとする「アイスレーベン」派の意見が平行線をたどっていましたが、結局は投票によって「ルターシュタット・アイスレーベン」が記事名に採用されました。議論が難航してしまったことを受けて、プロジェクト:ドイツでは記事名に関するガイドライン制定の動きが見られます。いままで暗黙の了解だったものをプロジェクトとして明文化しようというものです。現在のWikipedia:記事名の付け方を尊重すると、どうしても「公式名」や「正確な発音」がないがしろにされてしまうと感じているのはXaponesさんも私と同様だと思います。プロジェクト:ドイツと似たようなガイドラインをプロジェクト:スペインでも制定できないでしょうか。

ざっくりと以下のような内容を考えています。これは私の好みを反映したものであって、結果的に大きく変わっても問題ありません。実際にガイドラインを定めるとなれば当然プロジェクト‐ノート:スペインの場で議論するわけですが、まずはXaponesさんが「1. ガイドラインを定めることの是非について」「2. 以下の案のおおまかな内容について」どのように思われているかをお聞きしたいです。

なお、利用者:Asturio Cantabrio/サブページ7で「スラッシュやハイフンが公式名に含まれるスペインの自治体」(バイリンガル地名)を集めています。スペインの自治体に特徴的なバイリンガル地名についてもこのガイドラインにまとめたいのですが、これについてはまだ考えがうまくまとまっていません。


  • (前提)あくまでもガイドラインであって強制力は持たない。実際に記事名を決めるときはWikipedia:記事名の付け方も十分に考慮する。
  • (原則)公式名を日本語化したものを記事名とする。その名称が地域言語に基づくものであれば地域言語での発音を尊重する。
例1 : バスク州にはLaudio/Llodioを公式名とする自治体がある。単なるラウディオ、単なるリョディオではなく、公式名を日本語化したラウディオ/リョディオを記事名とする。
例2 : カタルーニャ州にはLlagosteraと表記する自治体がある。カスティーリャ語読みしたリャゴステラではなく、地域言語であるカタルーニャ語読みしたリャグステーラを記事名とする。
  • (例外)日本語の慣用表記がある場合は、例外的にそれを記事名とする。
例3 : ナバーラ州の州都は二言語を併記してスラッシュで区切ったPamplona/Iruñaが公式名だが、カスティーリャ語単独のパンプローナという日本語表記が定着しているため、パンプローナを記事名とする
例4 : カタルーニャ州の州都を地域言語で発音するとバルサローナに近いが、バルセロナという日本語表記が定着しているため、バルセロナを記事名とする
  • (補足)自治体そのもの以外を対象とした日本語言及に引きずられる必要はない。
例5 : バレンシア州にはVila-realを公式名とする自治体があり、ビジャレアルCFというサッカークラブがあることで知られている。しかし、記事名を必ずしもビジャレアルとする必要はない。(上記の原則からヴィラ=レアルという記事名を検討すべき)
例6 : バスク州にはArrasate/Mondragónを公式名とする自治体があり、モンドラゴン協同組合企業があることで知られている。しかし、記事名を必ずしもモンドラゴンとする必要はない。(上記の原則からアラサーテ/モンドラゴンという記事名を検討すべき)(なお、現在の記事名はアラサーテ

--Asturio Cantabrio会話2015年9月4日 (金) 14:45 (UTC)[返信]

  • コメント私もガイドラインの必要性を感じていました。メノルカ島の自治体マオーがカタルーニャ語名のMaóからカステーリャ語名MahónをハイフンでつないだMaó-Mahónへ正式名称を変更したことから、日本語版でもマオー=マオンに改名すべきだと考え、その前提として自治体記事名の付け方のガイドラインを決めておくべきだと考えていましたが、ついつい先延ばしにしてしていました。ガイドラインについてはAsturio Cantabrioの提案を少しばかりというかもう一歩踏み込んだ形を考えています。
  • (大原則)自治体名は原語名の公式名に則ったものにする。
  • 以前ドノスティア / サン・セバスティアンへの改名提案をされましたが、結局取り下げということになりましたよね。私はあのころブレイクしていたわけではないのですが、ウィキペディアから少し離れており、改名提案のことを後から知り残念に思いました。スペインにSan Sebastiánというカスティーリャ語単独名の自治体は現在存在せず、存在しているのはバスク語名のDonostiaとカスティーリャ語名を" / "で併記したもので、それもバスク語名を" / "の左側、最初に持ってきたDonostia / San Sebastiánである。日本の自治体名が法的にはどのようになっているのか知りませんが、スペインではニ言語地域の自治体名だけでなく、変更される場合には公的法的な手続きを経て制定され、国家や自治州、またバスクでは県の官報で発表されることになっています。ウィキペディアが百科事典プロジェクトである以上、このような手続きを得た自治体公式名を記事名にするべきだと考えます。ニ言語地域のカタルーニャ、ガリシアはこのことに則り固有語による名称にすべて改名されているようです。これらの地域で「-」でつないだ名称がある場合は合併等によるもので、もともとの自治体名を"-"でつないで一つの名称とした、ということのようです。ドノスティアの場合は"-"が" / "に変えられたのは"Donostia-San Sebastián"というハイフンでつないだ一つの自治体名ではなく、バスク語名で"Donostia"、カスティーリャ語名で"San Sebastián"という公式名称をもつこの自治体名の公式な表記としてはスラッシュでで離したDonostia / San Sebastiánに制定したということのようです。どちらか一方のの言語名を使うのではなく、両言語名を併記することによる配慮だと思います。このような自治体名についてナバーラ州政府によるものですが自治体名称について書かれたものを見つけました(Denominación de las Entidades Locales)。Denominaciones simplesはどちらか一方の言語名とハイフンでつないだものはどちらの言語名のものであろうと区別せずに使用、とあります。Denominaciones compuestasは両語名が公式なもので、スラッシュにより併記したもので、こちらも区別せずに使用、とあります。最後のDenominaciónes doblesは両言語名が公式なものであるが、一方のものの表記でいいもの、ということです。Pamplonaはこの3番目のようです。
    • (原則)自治体名のカナ表記に際しては原語発音を尊重し、それに則ったものにする。
    • (例外)ただし、慣用的にすでに定着していると思われるものはその限りではない。
    • 例えばMadrid、Barcelona、Sevilla、Granadaなどの場合が当たると思います。Madridは原語発音では語末の"d"はほとんど聞こえませんし、マドリードの地域変種(方言)では「ス」のように発音されますが、「マドリード」表記が十分に定着している(「マドリッド」は日本語カナ表記での揺れ)。Barcelonaは(もともとはカタルーニャ語だと思われますが、ちなみにカタルーニャ語に即したものは「バルサローナ」のようになる)、最近の研究者・専門家はアクセント等を反映させた「バルセローナ」表記を採用する場合がしばしば見られるが、「バルセロナ」表記が定着している。Sevillaは実際には「セビーリャ」「セビージャ(こちらの方が現在では優勢と思われる)」のような発音で、専門家には「セビーリャ」表記をする場合もある。「セビージャ」は自治体そのものの名称以外のサッカークラブ名などで見られることもある。「セビリア」表記が定着しているようである。Granadaは近年専門家・研究者によりアクセント位置を意識した「グラナーダ」表記も見られるようになったが、「グラナダ」が十分に定着している。(他にも十分定着しているものがあるかもしれませんが)これらを除いては原則原語発音に即した表記にする。カスティーリャ語は基本的に問題ないと思います(ただし、別の問題あり。後述)カタルーニャ語名はカタルーニャ語に即したものにする。その場合事実上標準的な発音とみなされるバルセロナでの発音に即したものにする(日本語による文法書や現地のテレビであるTV3のアナウンサー等はバルセロナ発音に準じている)。地元発音が異なる場合には英語版に両者の発音表記が記している場合があり、それらを適宜参照する。ただし疑問なものもないわけではない。発音確認はForvoでもできるがあくまで個人の例で方言発音も見られるようなので注意が必要である。ヴァレンシア語の場合は言語学的にはカタルーニャ語の地域変種であるが、自治憲章で公用語はヴァレンシア語と規定されており、ノルマも規定されているので、それに即した表記にする。バレアレス諸島およびアンドーラにおいては公用語はカタルーニャ語とされているので、カタルーニャ州での扱いと同様に地元発言は適宜記載するものの、記事名はカタルーニャ語標準発音に即したものにする。英語版では地元発言等について記載あり。先ほどカスティーリャ語の別の問題と記しましたが、例えば「リャ」「リュ」「リョ」と「-」と「ッ」の表記ゆれの問題があり、これらは研究者・専門家間でも揺れが見られ、個人の好みであるとも言えますが、わたしとしてはLL発音に関してはジェイスモを採用しています。「-」については原語のアクセント位置が変わらないようにということを意識してつけたり、つけなかったり、音節の長い語はカタカナをそのまま読んでもアクセント位置が変わらないことが多いので、つけないことが多いですが、短いものではつけることが多いです。「ッ」に関しては私自身でも揺れがあります。これらは基本的には個人の裁量ということでいいと思いますが、専門家の使用例などを脚注で記すなどするとよいと思います。その場合スペイン語の知識に疑問があるのではと思われる他分野の研究者のものは有効な出典とはみなされません(このことについてはプロジェクト‐ノート:スペイン#出典についての中で議論できればと思います)。補足については全く同感です。以上が私の自治体名表記についての考え方です。Asturio Cantabrioさんのお考えをいただけたらと思います。その上で、プロジェクトのノートに提案という形にしたいと思ます。提案についてはAsturio Cantabrioさんの方がされてもかまいません。--Xapones会話2015年9月5日 (土) 18:02 (UTC)[返信]
    コメント まずは何らかのガイドラインが必要だという部分で意見が一致してよかったです。ありがとうございます。具体的な議論はプロジェクトでするとして、なぜ今ガイドラインが必要だと感じたかについて少し書きます。
    • 方向性 : アイスレーベンの1年間にもわたる改名議論は、ドイツ語に堪能でドイツの記事を精力的に執筆している方(HTTHさん)と、ウィキペディアのガイドラインには堪能だがドイツの記事には触ったことのない方、この2者の間で意見がまとまらなかったことによるものです。このような不毛な議論が起こったのはたまたまドイツの記事だったのですが、いつスペインの記事で起こってもおかしくないと思います。Xaponesさんは自治体記事の改名提案自体はあまり行ったことがないと思うのですが、正確な発音に改名しようとした場合、かなりの確率で反対意見の方が出てくると思うのです。まずはプロジェクト:スペインで地名のガイドラインを制定し、やがてプロジェクト:ヨーロッパなどに対象を広げ、最終的にはWikipedia:記事名の付け方 (スペインの地名)の作成に持っていきたいと思っています。スペイン分野の執筆者が増えないことにはどうにもならないので、当面は最初のガイドライン制定しか考えていませんが…。
    • 参加者 : これまでにプロジェクト:スペインに書き込みを行った方だけだと人数が少なすぎるので、いろんな分野でスペインの記事に携わり、なおかつ言語の問題に関心のありそうな方、また独・仏・伊・南米諸国など近隣国で自治体記事の執筆に携わっている方にも参加していただきたいです。プロジェクト:ドイツプロジェクト:オランダプロジェクト:イタリアなどで呼びかけを行ったり、サッカー分野の一部の執筆者などに呼びかけを行おうかと思います。ガイドラインには精通しているもののスペインに関心がない方も議論に参加してくるでしょうが、そうした方を排除するのは逆に問題があるので、全体の参加者を増やすことで議論を進められればと思います。
    • バイリンガル地名 : エステーリャの脚注などで使用している石井久生の論文[3]では、1番目のDenominaciones simplesと3番目のDenominaciónes Doblesに言及していて、2番目のDenominaciones compuestasには言及していないようです。(なので、私はハイフンとスラッシュで明確に意味合いが異なっているのかと思っていました。)
    「原則」と「例外」のあたりはそれほど意見の相違がありませんし、「大原則」にしても私はXaponesさんの提案そのままでいいと思います。私がWikipedia:記事名の付け方云々を「前提」に挙げているのは、サン・セバスティアンの改名提案などの経験からそのほうがスムーズにいくと思ったからであって、何か強い信念があるわけではありません。--Asturio Cantabrio会話2015年9月8日 (火) 15:09 (UTC)[返信]
    ドイツの地名の件は私も注意していたのですが、1年もかかったのですね。スペインの地名ではないですが、アンドラの教区ノート:エスカルデス=エンゴルダニ教区で反対にあいました。カタルーニャ語の文法書等の発音についての項目を示し、参照するように促したにもかかわらず、おそらくそれには目を通さずにだと思いますが、旅行会社のページでのたった一つの表記を理由に、結局断念しました。カタルーニャ語のバルセロナ地域の発音(一応標準発音とみなされる)は、文字通りの発音ではないので、またいわゆる方言間の差異、ヴァレンシア語のこともあるので、スペイン語以上に困難が予想されます。カタルーニャ語の日本語表記の早期の大改訂が必要性を感じています。また少し調べたのですが、日本だと合併等がなければ改名自体ほとんどないと思いますが、スペインではニ言語地域の問題やそれ以外の理由でも改名が行われることが結構あるようです。また出典についても、もう少し厳密さを求めるべきだと思います。出典にスペインおよびスペイン語を専門としないものは地名表記についての適切な出典とは言えないと思います。
    ハイフンを用いてニ言語を併記した地名は、ハイフンで一つにつないだ地名で、スラッシュで併記した地名はスラッシュで分けた地名だと思います。Denominaciónes Doblesは両言語が別々に公式名となって、表記にはどちらか一方でよいということのようですが、どちらか一方では差をつけたことになるので、記事名では平等にスラッシュで分ける表記にした方がいいように思います。
    話は変わりますが、スペインの近況について、集中と統一が解体したことはご存知ですか。CDCとUDCでもめていることはスペインの新聞で知ってはいたのですが、、、今月中にあるカタルーニャの州議選と年末の総選挙、結果がどうなるのか、特にCDCが参加する新選挙連合ジュンツ・パル・シ、最大勢力であるCDCのマスが候補者筆頭にならないこともあり、注目しています。アオーラ・マドリードを終えたら、しばらくカタルーニャの政党について翻訳しようと考えています。--Xapones会話2015年9月8日 (火) 15:51 (UTC)[返信]
    コメント 本当は好ましくないが記事名の根拠に使われがちな物として、Google Mapも挙げられますね。Google MapはGoogle検索結果などを元にして機械的に日本語名を付けていると思うのですが、なぜかギプスコア県都が「ドノスティア」と表記されてたりします。専門家以外による表記は記事名の根拠にならないとする文言を盛り込むことには賛成です。
    集中と統一の解体についてはスペイン関連の日本語ニュースで読んでおやっ?と思ったのですが、私は解体がカタルーニャ州議選にどう影響するのかはよく分かっていません。私は2014年から2015年前半にバスク州バスク地方を良質な記事にできたので、バスクについてはひと段落といったところです。今はスペインスペインの歴史スペインの映画スペインのスポーツの全面改稿を行おうとしているところですが、なにしろ主題が大きいので難しく、カタルーニャ州もしくはバルセロナの全面改稿はいつになることやら。--Asturio Cantabrio会話2015年9月10日 (木) 02:00 (UTC)[返信]
    コメント プロジェクト‐ノート:ドイツでは提案者がIPさん、参加者がいまのところHTTHさんと私のみということで動きが鈍いようです。プロジェクト‐ノート:スペインでの提案はドイツで無事にガイドラインが作成されてからのほうがよいかもしれません。--Asturio Cantabrio会話2015年9月18日 (金) 13:12 (UTC)[返信]
    コメント ドイツの自治体正式名は本来の地名以外に、例えばハンブルクの場合はFreie und Hansestadt Hamburgで、Freie und Hansestadt(自由ハンザ都市)のようなその町についての修飾語がつくようですね。スペインでの場合とは少し問題のタイプが違うようなので、プロジェクト:スペインでは別というか、並行的に進めていっていいのではないでしょうか?それで、その上で上位のプロジェクト等で、合意形成が必要になる事態が生じた場合はその時に対処するということでいいのではないでしょうか?--Xapones会話2015年9月18日 (金) 13:34 (UTC)[返信]
    コメント ノート:サン・セバスティアンの議論では1対1の議論になってしまいました。アルビレオさんは日本語の慣用表記を記事名とすることに強いこだわりを持っている方ですが、スペインや世界の自治体記事には関わったことがない方です。ノート:ルターシュタット・アイスレーベンでもそうでしたが、議論の参加人数が少ないとウィキペディアのガイドラインに詳しい方の声が必要以上に大きくなるように思えます。アイスレーベンの議論における利用者:T6n8さんのような方が1人でも議論に参加すると一気に話がこじれます。普段からスペイン関連/世界の自治体関連の記事に関わっている方を1人でも多く巻き込みたいので、ドイツの議論が終わってからのほうがいいかもと考えました。(警戒しすぎかもしれません)--Asturio Cantabrio会話2015年9月18日 (金) 17:33 (UTC)[返信]

    スペイン人の改名提案

    Xaponesさんが要約欄で記事名に疑問を示していたバルセロナ出身の彫刻家ジュリオ・ゴンザレス、Xaponesさんがリダイレクトを作成されたカルロス・デ・ハヤ・ゴンザレスの改名提案を行っています。ぜひご意見をお願いします。--Asturio Cantabrio会話2015年10月8日 (木) 12:54 (UTC)[返信]

    ボクシングページでの意見、改名等の意見と要望

    Xaponesさん、お久しぶりです。ダルメーターです。いろいろ選手のページを作っていますが、もし不備や名前の改名があればぜひ意見をお願いします。ロベルト・カルロス・レイハをロベルト・カルロス・レイバの改名ありがとうございました。改めて改名の提案などの支援を今後ともよろしくお願いいたします。--ダルメーター会話2015年11月6日 (金) 15:27 (UTC)[返信]

    ムトリク、オリ山、ウルダスリ川の記事名について

    今後もよろしくお願いします。

    G-Soundsさんにムトリクという自治体の記事名についての意見をいただきました(利用者‐会話:Asturio Cantabrio#ムトリクについて)。私はムトリク/ムトゥリクの記事名に特にこだわりがありません。Xaponesさんがムトゥリクを推すならすぐにでも改名提案を行おうと思うのですが、この自治体の記事名についてどう思われますか? また、G-Soundsさんが作成されたバスク地方の地理記事2つ、オリ山ノート:オリ山)とウルダスリ川ノート:ウルダスリ川)で改名提案を行いました。ウルダスリ川の改名提案では、その地域で使用されている言語(バスク語)の名称を記事名に採用するか、世界的な慣用表記とされる言語(フランス語)の名称を採用するかで意見が分かれています。議論の参加者が少ないため、ぜひXaponesさんにも意見をお願いします。--Asturio Cantabrio会話2015年12月9日 (水) 01:25 (UTC)[返信]

    GLAMマドリード・チャレンジ

    11月中旬から12月6日まで、イベリア半島の自然を対象とするmeta:WLE 2015 Writing Contest(Wikimedia España主催)に参加したため、かなりの量の山地/山/河川/島/国立公園の記事を作成しました。12月14日から1月13日までの期間には、やはりWikimedia Españaが主催して、マドリードにある服飾博物館・国立考古学博物館・ロマン主義博物館の3博物館の所蔵物を対象とする執筆コンテスト(meta:GLAMing Madrid Challenge)が開催されるようです。(12月7日から開催だったのが当日になって1週間延期したみたい)対象記事は約300記事と限られていますが、Xaponesさんの翻訳を考えている記事リストの中ではホセ・ソリーリャが対象となるようです。期間中に作成されてみてはどうでしょうか(宣伝)。--Asturio Cantabrio会話2015年12月9日 (水) 01:25 (UTC)[返信]

    Japanese School of Barcelona

    The Japanese School of Barcelona (バルセロナ日本人学校) is in サン・クガ・デル・バリェス. Are you interested in writing a Japanese article? WhisperToMe会話2016年8月22日 (月) 15:39 (UTC)[返信]

    告知:4月23日にスペイン語圏文学エディタソンが実施されます

    (こちらはスペイン・ラテンアメリカ関係の記事をふだんから編集されているウィキペディアンの方々の会話ページにポストしています)セルバンテス文化センターの主催により、2018年4月23日にスペイン語圏文学に焦点をあてたエディタソンが開催されることとなったそうです。プロジェクトページをWikipedia:オフラインミーティング/東京/セルバンテスの日記念スペイン語文学者のエディタソンのほうに作成しましたので、もしよければご覧いただけますと幸いです。詳しくはpeatixのイベントページをご覧下さい。--さえぼー会話2018年3月25日 (日) 14:19 (UTC)[返信]