利用者‐会話:こぐ
大鳳の飛行甲板防御の軍令部要求項についてこんにちは。いつも熱心の加筆、ご苦労様です。大鳳の飛行甲板防御の軍令部要求項について、最近発売の丸には軍令部が800キロ爆弾に対応できる装甲を要求と書いてあるのですが、川島まなぶ氏の著書にはどのように書いてあるのでしょうか?丸の紙面はオリジナルではなく、各種の書物を引用の元に作成されたものというのは存じていますが、どうなのかなと思いまして質問させていただいた次第です。--メルビル 2011年5月6日 (金) 08:02 (UTC)
笹井智一紫電改のこの編集以降で、「笹井智一」海軍上飛曹の回想を書き加えられて居ますが、これは笠井智一氏の誤りではないでしょうか?あるいは笠井氏の他に笹井智一上飛曹という方が存在したのでしょうか?--Soica2001 2011年5月20日 (金) 15:03 (UTC)
ミッドウェイ海戦での編集について内容が大分詳細に書かれてますが非常に読みづらいです。 例えば「日露戦争・日本海海戦で日本海軍がロシア帝国・バルチック艦隊を壊滅させた海軍記念日でもある5月27日[53]」ですが別に5月27日の海軍記念日が日露戦争の日本海海戦が行われた日であるというのを態々この「ミッドウェイ海戦」の項で書く必要があるのでしょうか。今まで通り「海軍記念日である5月27日」でいいのではないでしょうか。出典も載せる必要があるのでしょうか。wikiには海軍記念日の項もあるのですから転送ですませばいいのではと思います 現地時間と日本時間の両方を記入してますが日米ごとの出典が違うから載せるのは分かりますがそれなら全てを現地時間と日本時間を同時掲載しないと読み手を混乱させてしまいます 例えば「(06:16)、ミッドウェー上空の米軍戦闘機隊が接近する日本軍攻撃隊(友永隊)107機を発見。午前2時30分、日本軍攻撃隊も接触する米軍飛行艇を確認している[126]」とありますが6:16に起こった文面内容のあとに2:30の文面が続いては混乱します これも前回までの様に現地時間に統一して書くか上記のとおり全て両時間を同時掲載するかにしたほうが読みやすいと思います。内容が詳細なのは良いのですが… それと「午前 5時20分(02:20)、南雲長官より「敵情に変化なければ第二次攻撃は第四編成」」という所、日本時間と現地時間の表記を間違えてます。現地時間を()ですよね。 また出典表記も丁寧なのはいいですが多すぎると思います。一つの行に出典が3つもあったり(「「利根」は午前1時38分に対潜哨戒機、午前1時42分(第3索敵線)、午前2時(第4索敵線)にそれぞれ水偵が発進した[110][111][112]」など)それが1行ごとに続いていて出典も何ページに書いてあると個別に載っています。わざわざ最後に参考文献の項があるのですからページごとに出典を作るよりも参考文献の所に纏めるほうが読みやすいと思います。出典だけで531もあるのは異常です。 あと「(3) ミッドウェー攻略の作戦自体を問題視する意見」が2個もあったり日本側の損失の項で内容が重複してたりしています まだ今までの内容のほうが読みやすいと思うので読みやすいように再編集されることを望みます できないのであれば元に戻す事を提案します--220.43.176.31 2011年6月2日 (木) 09:48 (UTC)
:出典に関してですが1行ごとに複数の出典表示が付いていて読みにくいという意見ももっともだと思うので出典表示を一つにまとめたらどうでしょうか 例えば「友永大尉は午前4時(07:00)、南雲機動部隊に対し『カワ・カワ・カワ(第二次攻撃の要あり)』と打電して第一次攻撃隊の攻撃は不十分であることを伝えた[117][111][118]」と言うところは一つの出典に[117][111][118]の出典を併記すれば済む事です また「利根4号機は「赤城」の南雲機動部隊司令部に対し、『敵らしきもの10隻見ゆ、ミッドウェーより方位10度、240浬 (南雲機動部隊から200浬)』と発信した[146][147][148]。約10分後に受信した南雲部隊は、午前4時45分(7:45)、魚雷から陸用爆弾への兵装転換を一時中断した[149][147][150]」と言うところも[148][150]は同じ資料で頁がとなりあっている。[146][149]にも同じ資料が掲載されている。[147]が2つ使われている。のであれば2行ひとくくりで一つの出典表示にまとめられると思います 書くにあたっての参考にされている竹 (駆逐艦)の記載も1つの行に複数の出典をたてるというような読みづらい表記はされていません。見たところ1か所だけしてあるだけです。[20][21]のように複数出典を1つの出典表示でまとめています 参考にされてるのならそういった表記も参考にされたらもっと読みやすくなると思います--114.160.46.13 2011年6月3日 (金) 02:30 (UTC)
いつもながら大量の出典を基にした加筆ご苦労様です。ミッドウェー海戦を見ていて気がついたことがあったので便乗でこの節に書きます。出典のページを示すのに"pp."を使っておられますが、これは複数ページを示す時に使うもので、単独ページの場合は"p."です。とりあえず意味は通じるので急いで修正する必要もないと思いますが、今後留意をお願いします。ついでに言うと洋書用の表記で和書には用いないようですが、タイプが簡単なので私は和書の場合にも用いていますw。参考Wikipedia:出典を明記する#頁数--Soica2001 2011年6月5日 (日) 06:13 (UTC)
山口氏の「直ちに発進の要あり」の進言の文面ですが読む限り午前5時55分(08:55)の「(第一次攻撃隊)収容終らば云々」の発令以後という風に読めます ですが直ちに発進の進言はその前の5時半~40分の間と戦闘詳報やその他の資料には載っています。参考とされた草鹿回想などは未だ目を通していないので分かりませんがそう書いてあるのでしょうか?--220.43.176.31 2011年6月15日 (水) 15:11 (UTC)
月間感謝賞より2011年9月の月間感謝賞において、こぐさんへ感謝の言葉が寄せられました。 また、こぐさんには、ウィキマネーが4ウィキ贈呈されています。 こぐさんはウィキバンクに口座をお持ちではないようですから、ウィキマネーとウィキバンクについて、簡単なご案内をいたします。ウィキマネーとは、ウィキペディアでの活動の相互扶助を促進するための仮想的な通貨です。また、ウィキバンクとは、そのウィキマネーの口座と残高を記録するシステムです。 ウィキマネーは、ログインしての活動が1か月以上かつ200回以上の編集をしていれば20ウィキ獲得できます。こぐさんはこれらを満たしているため、おそらく24ウィキの残高となろうかと思います。口座開設と残高の記録は、Wikipedia:ウィキバンクに「~~~:ψ24」という形式で、残高を記入するだけになります。 これからのますますのご活躍を祈念いたします。--totti 2011年10月1日 (土) 07:54 (UTC) 第3回秋の加筆コンクールのご案内こんにちは。Pasternと申します。今回は、現在開催中の第3回秋の加筆コンクールへのお誘いに伺いました。こぐさんが先月加筆された二式飛行艇は、エントリーの要件を満たしています。このメッセージを書いた時点でこぐさんはウィキブレイク中のようですので、もしエントリー締め切りの2011年12月17日 (土) 23:59までに復帰された場合で結構です、実施要綱などをご覧の上、参加をご検討いただければ幸いです。--Pastern 2011年12月4日 (日) 09:50 (UTC)
お知らせお知らせです。実は中傷または個人攻撃目的?で他の利用者ページにあなたのお名前が載っていました。利用者:メルビル/サンドボックス3です。「わら」だとか「あ」だとかで簡単には見つからないようにしてリンクも行っておらず、小細工をしていますが、これはどう見ても自分の気に入らないユーザーの名前を晒して中傷しているのは明白ではないかと思いお知らせしました。Wikipedia:利用者ページの削除依頼にも出しましたのでそちらも見てくださいますようお願いします。--112.70.9.37 2013年10月25日 (金) 09:39 (UTC) 夕立(駆逐艦)のノートに関して初めまして、いつも加筆作業の程お疲れ様です。先程、こぐ氏が以前加筆していた夕立 (白露型駆逐艦)の記事を閲覧した所、加筆前の状態へと差し戻しされていました。ノートを確認した所、こぐ氏が加筆された内容の記述に関して問題提起したものの反応が無い為、「話し合いが拒否された」として差し戻しが行われていたようです。Template:告知が無かった為、問題提起が行われていた事に気づいておられないのでは無いだろうか?と思いお知らせさせて頂きました。お節介な発言でしたら申し訳ございません。--126.119.111.190 2014年10月2日 (木) 15:15 (UTC)
月間感謝賞より2015年4月の月間感謝賞において、こぐさんへ感謝の言葉が寄せられました。寄せられた推薦と感謝の言葉は次のとおりです:
また、こぐさんには、ウィキマネーが2ウィキ贈呈されています。 これからのますますのご活躍を祈念いたします。--totti(会話) 2015年5月1日 (金) 01:05 (UTC)
霰 (朝潮型駆逐艦)に関しての質問こんばんわ。toppaと申します。日本海軍の艦艇に関する記事についての更新、いつもお疲れ様です。実を申しますと、先日こぐ氏が更新された「霰 (朝潮型駆逐艦)」について気になる点がありましたので、ノート:霰 (朝潮型駆逐艦)にて質問をさせていただきました。ご都合がよろしければ、ご返答の程宜しくお願い致します。--toppa(会話) 2015年6月9日 (火) 11:39 (UTC) いつもご苦労様ですこぐさん、こんにちは。特に何という訳ではないのですが、いつも精力的な執筆活動をみて敬服する次第です。こぐさんのお陰で、旧日本海軍の主要艦艇についての記事が素晴らしく充実してきた事かと思います。私は自衛隊関係者ではないですが、海上自衛隊などから見ても公的な価値は非常に高いものではないでしょうか(勝手な想像ですけど)。これからも私生活と健康に影響の無い範囲で、末永くご活躍して頂けることを願っています。--メルビル(会話) 2015年6月24日 (水) 06:48 (UTC)
yahooニュースで一次資料汚染と告発を受けた件についてyahooニュースであなたが編集した「時雨」の記事が告発されました。ウィキペディアで深刻な”一次資料”汚染ほかのページでも禁止事項である戦闘詳報からの引用を繰り返していますが、どういった根拠で戦闘詳報を引用をしているのですか?--59.147.197.114 2015年6月26日 (金) 08:11 (UTC)
『一次資料は、ある事象について、それに密接したところにある独自の資料であり、多くの場合はそれに直接参加した人によって作成されます。その人たちは、事件、歴史の一時期、芸術作品、政策決定、などについて内部からの観点を提供します。一次資料は、独立した情報源や第三者情報である場合も、そうでない場合もあります。交通事故の目撃者による話は、その事故についての一次資料です。同じように、著者によって行われた新規な実験を記した科学論文は、その実験結果についての一次資料です。日記などの歴史的文書も一次資料です。《方針》他の方針によって制限されるのでない限り、信頼できる公表ずみの一次資料はウィキペディアでの使用が許されます。しかし、誤った使い方がされやすいので、取り扱いは注意深くする必要があります。一次資料に記載されている情報の解釈には、信頼できる二次資料が必要です。ウィキペディアにおいて一次資料を使用してよいのは、事実について率直な記述を行う場合のみであり、特殊な知識を持たない、普通の教育を受けた人が、その資料を参照して検証できる場合に限られます。たとえば、ある小説についてあらすじを記述する場合、その小説の文章を出典とすることは可能ですが、それについての解釈には二次資料が必要です。一次資料から得られる情報について、あなた自身が分析・合成・解釈・評価などをしてはいけません。代わりに、そのようなことをしている二次資料を出典としてください。項目全体を一次資料に依拠してはいけません。一次資料のみに依拠した大きな段落を作る場合にも慎重になってください。あなたの個人的な経験に基づいた記述を記事に加えてはいけません。そうすることにより、ウィキペディアが一次資料となってしまうからです。存命人物について一次資料を使うときには、より慎重になってください。』 …は基本方針として遵守している所存です。まずアジア歴史資料センターが公開している戦闘詳報は、『信頼できる公表ずみの一次資料はウィキペディアでの使用が許されます。』に該当します。ですが、やはり乱用のしすぎは問題で、一時夕立 (白露型駆逐艦)で議論になりました。当該記事は、現在、「戦史叢書」を基準にしております。防衛庁戦史研究所が執筆した「戦史叢書」は、誰もが認める『信頼すべき二次資料』です。記事中では、戦史叢書執筆にあたって参考にした戦闘詳報の原文を、捕捉のために引用しています。軍事ブロガーさんの『告発』なるものについては読みましたが、彼にもウィキペディアに参加してほしいと思うだけです。参考文献と脚注を対応せず、独自研究になるのも困りますが。このあたりの事情はノート:武蔵 (戦艦)を御覧ください。--こぐ(会話) 2015年6月26日 (金) 14:51 (UTC) 利用者:Ilikedam氏と59.147.197.114は嫌がらせ・暴言で、それぞれ無期限と一週間のブロックとなりました。ちなみに、同じ徳島のIPによるこの編集から見て、同一人物ですね。ご報告まで。--uaa(会話) 2015年6月26日 (金) 15:25 (UTC)
ページ番号が間違ってる件国立国会図書館資料を追加されていますが、出典表示のページ番号がどれも間違っています。画像のコマ番号とページ番号は違うものです。デジタルコレクションのコマ番号で出典を書くと、書籍のページ番号と違ってくるので、目次で参照できなかったり、紙の書籍と整合性がとれなくなります。市販の書籍の大半は古い本でも、画面の画像の中にノンブルで番号が振ってありますから、ページ番号を書くときは紙の書籍と同じものに統一してください。よろしくお願いします。--Quark Logo(会話) 2016年10月20日 (木) 16:07 (UTC)
旗風 (駆逐艦)旗風 (駆逐艦)で貴方の編集で参照エラーになっていますので、修正御願い致します。「峯風型駆逐艦2隻」で検索すればわかります。--JapaneseA(会話) 2017年8月8日 (火) 10:45 (UTC)
感謝賞受賞のお知らせ![]() 2017年7-9月期の感謝賞において、こぐさんへ感謝の言葉が寄せられ、感謝賞を受賞されましたのでお知らせいたします。寄せられた推薦と感謝の言葉は次のとおりです:
次のテキストを利用者ページにコピーしていただければ、感謝賞受賞のユーザーボックスを置くこともできます。よろしければどうぞ。 これからのますますのご活躍を祈念いたします。--Yapparina(会話) 2017年10月1日 (日) 00:10 (UTC) ◎皆さまの励ましの御言葉、誠にありがとうございます。子供の頃集めていたウォーターラインシリーズや、図書館で読んだ渡辺清の『戦艦武蔵のさいご』以来、日本海軍に深い思い入れを持つに至りました。「○○年に竣工した。○○海戦に参加した、○○海戦に参加して沈んだ」という基本情報だけでなく、どのような経緯で建造され、作戦参加に至ったのか、編成や僚艦はどうだったのか、情報を求める方に提供できれば…と思います。また自分が入手可能な二次資料の関係上、どうしても太平洋戦争中の日本海軍軍人や艦艇に片寄った加筆状況となります。民間船舶や連合軍艦艇はもちろん、大日本帝国陸軍の人物・編成・作戦についても、記事が充実するよう願ってやみません。--こぐ(会話) 2017年10月1日 (日) 01:04 (UTC) 鎮遠についてはじめまして。海防艦の編集で鎮遠を一等戦艦に変更されてますが、1万トン未満であり二等戦艦から一等海防艦の変更のままでいいんではないでしょうか。--鷹村屋(会話) 2017年11月24日 (金) 22:05 (UTC)
『』の使い方はじめまして、こぐさんはよく引用に『』を使用しておられまずが、ガイドラインのかぎ括弧(Wikipedia:表記ガイド#括弧類)にあるように『』は著作物や引用内の「」に使用してください。おそらく、強調を意図されたものと思いますが、そういった使い方はしないでください。様々なユーザーに様々な思想、好みがあるとは思いますが、特定の視点で強調することもトラブルの原因にもなりますので気を付けてください。ご協力お願いします。それではますますのご活躍を。--Jack.51(会話) 2017年12月17日 (日) 12:22 (UTC)
このアンケートを通してウィキメディアンとしてのご意見、ご感想をお寄せください。こんにちは!ウィキメディア財団からアンケート調査へご協力のお願いです。このアンケートは、どのように皆様のウィキ上及びウィキ外での活動を支援すれば良いか、どのように今後より充実したサポートをご提供できるかを知るために実施するものです。 皆様からいただいたご意見はウィキメディア財団の今現在、そして今後の活動に直接反映します。このアンケートは、コミュニティーからのご意見を聞かせてもらうために、無作為に選ばれたウィキメディア参加者を対象にしています。 このアンケートは複数の言語に対応しています。所要時間は20−40分程度です。 アンケート調査に関する詳しい情報, または皆様のご意見、ご提案がどのようにして編集者へのサポートに貢献しているかはプロジェクトページをご覧ください。 このアンケートはプライバシーに関する声明(英語)を準拠とし、第三者機関によって運営されています。 アンケート調査に関する詳しい情報は, 私たちのよくある質問に対する回答をご覧ください。 その他ご質問、また今後アンケート調査に関するメール配信を希望しない場合は、Emailuser機能を使いWMF Surveysに連絡リストからの削除のリクエストを送信してください。 アンケート調査にご協力をいただき、ありがとうございました! お知らせ: このウィキメディア・アンケートでご意見を聞かせてください皆さんからいただいたアンケートの回答はどれも、ウィキペディアのプロジェクトで利用者の経験をもっと高めようとするウィキメディア財団の力になります。今までのところの回答率は、ようやく全投稿者の29%に届いたばかりです。アンケートは多言語でご用意しており、回答にかかる時間は20〜40分ほどです。 このままアンケート回答に進んでくださるようお願いします。 もしすでにアンケートの回答をお済ませでしたらたいへん失礼いたしました。実はアンケートの設計により回答者が匿名扱いとなるため、やむを得ず重ねてお知らせをしております。失礼をお許しくだされば誠に幸いです。 今後のお知らせあるいは他のアンケートへのご協力依頼を辞退されるには、メール機能を使ってWMF Surveys宛にご連絡をいただけませんでしょうか。. またこの送信先では、皆さんからの質問を受け付けています。 今回のアンケートの詳細とよくある質問は、プロジェクトのページでご紹介しています。 この調査は第三者機関が運営しており、個人情報に関する宣言に準拠します。 よろしくお願い申し上げます。 あなたのフィードバックが重要です:ウィキメディア財団のグローバル調査ご協力への最後のお願いこんにちは。ウィキメディア財団の実施する調査が2018年4月23日 (07:00 UTC)をもって終了するという最後のお知らせです。 この調査は様々な言語で実施されており、所要時間は20分から40分の間です。 調査に参加してくださるようお願いします。 もしすでに本調査にご回答をお済ませでしたら、行き違いをご容赦ください。ご協力、まことにありがとうございました。 実はアンケートの設計により回答者が匿名扱いとなるため、やむを得ず重ねてお知らせをしております。失礼をお許しくだされば誠に幸いです。 今後の調査を辞退するには、WMF Surveys宛にウィキメール機能を使ってメールをお願いします。. またこの送信先では、皆さんからの質問を受け付けています。 このアンケートの詳細はプロジェクトのページでご紹介しています。 この調査は第三者機関が運営しており、ウィキメディア財団の個人情報に関する宣言に準拠します。
2021年ウィキメディア財団選挙の候補者を紹介しますこんにちは! 2021年ウィキメディア財団選挙が8月に始まります。今年の理事会選挙は、2021年8月4日から17日まで実施されます。ウィキペディア日本語版の編集者を含むウィキメディア・コミュニティのメンバーは、3年の任期で4人の新しい理事を選出する機会があります。理事会選挙の開始に先立ち選挙運動期間が設けられており、この期間中にコミュニティが候補者と顔を合わせる機会があります。
理事選挙をサポートするファシリテーター チームは、選挙運動期間中にいくつかの活動を用意しています。
その他の活動については、メタウィキの理事選挙ページをご覧ください。 ご質問がございましたら、ファシリテーターか選挙ボランティアまでお問い合わせください。 選挙ボランティア一同 2021年7月24日 (土) 15:04 (UTC) このお知らせは2021年ウィキメディア財団理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除 まもなく終了 理事会選挙へ投票のお願いこぐさん こんばんは。お忙しい時間帯に恐れ入ります。 2021年ウィキメディア財団選挙は最終盤に入っております。これまでご協力いただいた皆様、ご投票いただいた皆様に心より御礼申し上げます。 もしこぐさんが投票をお済ませでなければ、ぜひこちらから清き一票をお願いいたします。 ウィキペディア日本語版の運営にも深く関与する理事会の候補者の選出に際し、投票資格をお持ちの数少ないユーザーの一人であるこぐさんのご意見を反映することは非常に重要だと考えています。 投票いただくに際し、まず19名の候補者からこぐさんが支持する方をお選びください。 支持する候補者を選んだら、支持する順に候補者の名前を選び、投票ボタンを押すだけです。 所要時間は5分未満で、完全な匿名性が保証されます。 投票は、日本時間の9月1日(水)の朝9時に締め切られます。 ウィキメディア財団の運営にウィキペディア日本語版コミュニティの意見を反映させるために、こぐさんのご協力を重ねてお願い申し上げます。 どうぞよろしくお願いいたします。 --選挙ボランティア一同 2021年8月31日 (火) 11:19 (UTC) このお知らせはウィキメディア財団2021年理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除 ご提案初めまして、歴史関係の記事の編集をしておりますSethemhatと申します。こぐさんがなされた数々の軍事関係の素晴らしい編集を拝見いたしまして、頭が下がる思いを致しております。 さて、私よりも編集歴のあるこぐさんにこのようなことを申し上げるのは不躾ですが、もし大幅加筆をしてその記事がよい品質になったとお考えならば、ぜひ「新着・強化記事」や「良質な記事」に積極的に推薦をしてみてはいかがでしょうか。現在、新着記事として推薦される記事がかなり少なくなっております。こぐさんの場合、例えば、少し見ただけでもエリン (戦艦)、ダカール沖海戦、ゲーベン追跡戦、戊号輸送は十分な強化がなされた記事としてホームページに載りうるだけの品質を十分に備えていると思います。すでに、私のほうで特に良いと思った後者2本は推薦しておきました。加えて、過去にこぐさんが加筆された山本五十六も良質な記事に勝手ながら推薦させていただきました(Wikipedia:良質な記事/良質な記事の選考/山本五十六 20220418)。 これからのますますのご活躍を祈念いたします。--Sethemhat(会話) 2022年4月18日 (月) 15:05 (UTC)
蘭印作戦こんにちは、私は中文ウィキペディアから来ました。あなたが書いた記事に深い興味を持っています。蘭印作戦を書く予定はいつですか?お返事お待ちしております。ありがとうございます。 Hello, I am from the Chinese Wikipedia. I am deeply interested in the article you have written and would like to ask will you write about the Dutch East Indies campaign? Thank you.--Aizag(会話) 2023年4月12日 (水) 12:58 (UTC)
一次資料の引用についてこんばんは。はじめまして。一次資料の引用を掲載するのはなぜでしょうか? 私も記事に投稿する際に参照しているら一次資料には参照元の書籍も掲載するようにしています。 しかし、それはWikipedia:検証可能性とWikipedia:独自研究は載せないを満たすための必要な措置として行っています。 一次資料の引用はそれらに関係ないと考えるのですが、どういったお考えなのでしょうか? お手数ですが、よろしくお願いします。--Wikkyshor(会話) 2024年10月20日 (日) 12:03 (UTC)
お返事ありがとうございます。誤解をまねくような言い方をしたようで、申し訳ありません。 私が申し上げたのはそういう意味ではないのです。引用を投稿する意味がありますか?ということです。 乱暴な言い方をしますと、一次資料へのリンクを置いておけば、「あとは閲覧者が勝手に参照しろ」で良いのではないか、ということです。--Wikkyshor(会話) 2024年10月20日 (日) 12:55 (UTC)
伝えたいことを書き起こすのが無精で、失礼極まりない話ですが、伝わったようで安堵いたしました。ご理解いただきありがとうございます。 私自身も一次資料を併記するようにしているのですが、それすらも冗長になっていやしないか、と悩むところがあるものの、こぐさんがおっしゃったように出典付けは必要なことだと思って引き続き時間を見て作業をしたいと思います。お付き合いいただき重ね重ねありがとうございます。--Wikkyshor(会話) 2024年10月21日 (月) 14:13 (UTC) |
Portal di Ensiklopedia Dunia