佐治敬三
佐治 敬三(さじ けいぞう、1919年11月1日[1] - 1999年11月3日)は、日本の実業家。サントリー第2代社長、元会長。基礎科学研究を熱心にサポートした実業家としても知られる。 経歴1919年(大正8年)11月1日、サントリー創業者の鳥井信治郎の次男として大阪府東区に生まれる[1]。 1932年(昭和7年)頃に母方の縁者[注 1]と養子縁組をして「佐治」姓となったが、そのまま大阪の実父母のもとで暮らした[1]。 1942年4月、大阪帝国大学理学部化学科卒業[1]。在学中は有機化学の権威である小竹無二雄教授に師事した[3]。 1946年2月、壽屋(現サントリーホールディングス株式会社)の全額出捐により、財団法人食品化学研究所(現サントリー生命科学財団)を設立[1]、初代所長に着任[1]。 この頃、兵庫県川辺郡川西町(現・川西市)に住むようになり、死去までずっと川西市に住んでいた。 1969年、鳥井音楽財団(現・サントリー音楽財団)を設立して理事長に就任[1]。 1979年、食品化学研究所を財団法人サントリー生物有機科学研究所と改称。同年、サントリー文化財団を新たに設立し、「地域文化賞」「学芸賞」を創設した[1]。 1980年、生物有機科学研究所理事長に着任し、日本で初めてポストドクトラルフェローシップを開始した。 1987年、大阪バイオサイエンス研究所設立に諮問委員として関与した。 1988年、首都機能移転議論のさなかに東北熊襲発言による舌禍騒動を起こし、謝罪に追われる事態になった。 1991年、サントリー生物有機科学研究所所長に就任[4]。 1999年11月3日 大阪府吹田市の大阪大学病院で肺炎のため80歳にて死去[1]。 褒章家族・親族佐治敬三は工学者・平賀譲の三女と結婚したが、長男の信忠を出産直後に妻が21歳で早世。その後元住友銀行頭取・大平賢作の娘と再婚した。先妻との間に生まれた信忠はサントリー代表取締役社長を経て、現在は会長を務める(サントリーは現在でも非上場企業であり、同族経営である)。また後妻との間に生まれた娘の春恵はチェリストの堤剛の妻で、戯曲「仮名手本ハムレット」で第44回読売文学賞を受賞している。 エピソード
著書評伝
舌禍事件→「東北熊襲発言」を参照
脚注注釈出典
外部リンク
|
Portal di Ensiklopedia Dunia