トリスを飲んでHawaiiへ行こう!トリスを飲んでHawaiiへ行こう!(トリスをのんでハワイへいこう!)は、寿屋(現・サントリーホールディングス)が1961年(昭和36年)より実施したキャンペーン。山口瞳が担当したキャッチコピーは、同年の流行語になった。 キャンペーン内容キャンペーンは寿屋によって1961年9月に発表された[1]。1等賞品はハワイ旅行積立預金証書(100名)。このほかに残念賞現金15,000円(400名)、2等トリスウイスタン(缶入りのハイボール[2])(1,500,000名)があった[3]。当時、海外旅行は自由化されていなかったため、1等賞品はハワイ旅行ではなく積立預金証書となっている。そのため、当選者は当選後に毎月一定金額が旅行資金として積み立てられ、海外旅行自由化実施後にハワイへ行くという手続きが取られた[4]。 キャンペーン期間中の9月11日から12月10日まで、寿屋のトリスウイスキー大瓶に2枚、ポケット瓶に1枚、抽選券が同封されていた[3][5]。当選番号は翌年1月に発表された。発表後、1等と残念賞は抽選券を寿屋に郵送することで賞品が手に入り、2等は酒売店で引き換えとなった[6]。 本キャッチコピーは、柳原良平のイラストと共に広告に使用された。新聞広告は1961年9月11日に掲載され[7]、レイを首にかけたアンクルトリスと、ハワイ各島の地図が描かれている[3]。またテレビCMでも、アロハシャツを着たアンクルトリスが登場する[8]。 1964年(昭和39年)4月に海外旅行が自由化され[9]、1等当選者は4月18日夜にハワイへと旅立った[10]。しかし、1等当選者の大半は商品を現金(約40万円)と引き換えることを選択したため、実際にハワイへ行ったのはわずか4人であった[4]。 サントリー(1963年に寿屋から社名変更)はこれ以後、1978年(昭和53年)と2004年(平成16年)にも同名のキャンペーンを展開し[11]、更に2024年(令和6年)には「トリスでハワイ! キャンペーン」に改題し同様のキャンペーン[1]を展開。また、2018年(平成30年)には同社のRTD系コーヒー飲料・紅茶飲料・ココア飲料・スープ飲料の各種ブランドである「BOSS」シリーズでもほぼ同様のキャンペーンを展開し、こちらは正真正銘当選者にハワイ旅行へ招待された。 コピーの誕生1961年当時、寿屋の宣伝部には山口瞳のほか、開高健、柳原良平らが在籍していた。イラストレーターの柳原は開高とアイディアを出し合い、トリスのキャラクターであるアンクルトリスを生み出した。また、1961年に開高の作ったコピー”「人間」らしくやりたいナ”は大きな評判を呼んだ[1]。この年の9月に寿屋は新たにハワイのキャンペーンを展開することになっていたが、この当時、開高は作家としての仕事などで多忙を極めており、会社に出ることも少なくなっていた。そのため、このキャンペーンのコピーは山口が担当することになった[1]。 山口が指示を受けたとき、すでに柳原によって絵とデザインは完成していた[12]。山口は、なんとかして読者の心に残る広告を作ろうと、「机の下にもぐりこんだり、暗室で寝ころがったり[12]」しながら考え、コピーを作り上げた。山口は、このコピーの表記は「トリスを/飲んで/Hawaiiへ/行こう!」であらねばならぬとして、これを「トリスをのんでハワイへいこう」などと書かれると泣きたくなると述べている[12]。 評価当時の評判本コピーは評判となり、1961年の流行語にもなった[13]。そのため、本作は山口瞳の広告コピーの出世作ともいわれる[7]。山口は、同年9月に小説『江分利満氏の優雅な生活』が雑誌に発表されることになっていたため、広告が失敗したら会社を辞めるしかないと考えていた。そのため、この成功は山口を安心させた[14]。 論評1961年の日本は高度経済成長期にあり、レジャーブームが起こった年であった。レジャーという言葉は流行語になり、日本航空の国内線の年間乗客数は初めて100万人を超えた[15]。一方、海外旅行については、1950年代から芸能人らによってハワイが紹介されることがあった[16]ものの、当時はまだ海外旅行の自由化もなされておらず、費用も高額で、庶民にとっては夢のような話であった[4][8]。その時代にあって本コピーは、人々にハワイ旅行という夢を提示することで、当時の日本人に大きなインパクトを与えた[17]。広告は時代を映す鏡といわれるが、以上のことから、本広告はむしろ時代を先取りし、引っ張ってゆくものであったと論じられることがある[18][19]。なお、同じ1961年には映画「ブルーハワイ」が日本公開され[20]、1963年には加山雄三主演の「ハワイの若大将」、森繁久彌主演の「社長外遊記」「続・社長外遊記」といった、ハワイを舞台にした映画が公開された[9]。さらに1963年には10問連続で正解するとハワイへ行けるテレビ番組「アップダウンクイズ」(毎日放送制作・NET(現・テレビ朝日)系列[21])の放送が始まるなど、海外旅行自由化を前にハワイブームが巻き起こるようになる[22]。 キャッチコピーとしては、トリスという庶民向けの日常的な酒と、ハワイという非日常的な憧れの単語を組み合わせることで、見る人に衝撃を与え、様々な想像をかきたたせたという論評がなされている[5]。また、トリスを「買って」ではなく「飲んで」としたところも大きな特徴といわれている[4]。さらに、ハワイを「Hawaii」と表記したところも特筆される[14]。天野祐吉はこのコピーを見て、「Hawaiiはiが2つだったのか」と、「新鮮なおどろきを感じた」と述べている[23]。 坪松博之は、本コピーは山口瞳の特徴である「語りかけ」が見られると指摘している。そして、この特徴は山口が書いた他のコピーと共通しており、後に手掛けた新成人・新社会人向け新聞広告にもつながるものだと論じている[24]。 当時寿屋の社長だった佐治敬三は、1994年、山口との対談において、本コピーについて「端的であって、夢がある。ごっついコピーやったな、あれは」と振り返っている[25]。 脚注
参考文献
|
Portal di Ensiklopedia Dunia