出身地はニュルンベルクの南西36キロ、今日のヴォルフラムス=エッシェンバッハと見なされている。現在その小さな町には、バイエルン国王マクシミリアン2世 によって建立されたヴォルフラムの立像(1861年5月1日除幕)と1995年に開館した記念の博物館 Museum Wolfram von Eschenbach が存在している[3]。
身分や学問的素養についても確かな事は分かっていない。『パルチヴァール』で「楯とる職が私の本務である」(あるいは「楯とる職が私の世襲の身分だ」)と称していること[4]などから、低位であれ騎士であったと思われるが、後世の詩人が「高貴な騎士」と称えるほど高位の身分であったかは疑わしい。もっとも、「楯とる職が私の本務である」についても、ヴォルフラムが主要登場人物のイデオロギーを自分のものとして騎士物語(Ritterroman)の作者(Romanautor)であると自己紹介したものと解釈する研究者(Nellmann)、あるいは、いわゆる正規の教育を受けた人の文学に対抗する姿勢(Zeugnis der literarischen Polemik gegen die gebildete Klerikerdichtung)を打ち出したものと解釈する研究者(Bumke)もいる[5]。
『ヴィレハルム』の冒頭では、原典の仲介者(多分、作者のパトロン)として、テューリンゲン方伯ヘルマン1世が紹介され、作品末尾近くでも、方伯への言及(おそらく故人として)がなされている。そして、『パルチヴァール』にも、ヘルマンの宮廷にヴォルフラムが滞在したことを示唆する記述がある。ヘルマン1世は、「詩文の最初の枝をドイツ語の畑に接ぎ木した」ハインリヒ・フォン・フェルデケ (Heinrich von Veldeke) やドイツ中世最大のミンネゼンガーであるヴァルター・フォン・デア・フォーゲルヴァイデのパトロンでもあったように、当時の文芸の保護者であった[注釈 4]。後に、方伯の宮廷を舞台に「ヴァルトブルクの歌合戦」が行われたとの伝説が生まれ、後代リヒャルト・ワーグナーがこの伝説をもとにしてオペラ『タンホイザー』を作曲したことはよく知られている。このヘルマン1世のテューリンゲン方伯領取得が1190年、死去は1217年4月25日である(それゆえ、『ヴィレハルム』成立は1210年代とされている)[9]。
ヘルマン1世の他には、『パルチヴァール』の聖杯城と関連付けられることの多いオーデンヴァルトのヴィルデンベルク城[注釈 5]が、ドゥルネ家の所有であったので、ドゥルン男爵家とのつながりが推測されている。また、同じ『パルチヴァール』で「私の主人ヴェルトハイム伯」(mîn hêrre der grâf von Wertheim)[11]とヴェルトハイム伯爵家が言及されている。しかも異本では「ヴェルトハイム伯ポッペ」(grâve Poppe von Wertheim)とある[10]。これはヴェルトハイム伯ポッペ1世ないし2世のことで、前者は1165-1212年の文書に、後者は1183-1237年の文書に登場する[12]。やはりこの家もヴォルフラムの主君ないし支援者であったと思われる。ヴェルトハイム伯家はマイン川中流域とタウバー川地帯に広大な所領を有し、ヴォルフラムの故郷とされるエッシェンバッハにも土地を所有していたので、ヴォルフラムのキャリアはヴェルトハイム伯ポッポへの奉仕として開始された、とする推測(Bumke)がなされている[13]。ヴィルデンブルク城を建設したルーペルト・フォン・ドゥルネの名前はヴェルトハイム伯ポッポやフランドル伯フィリップの名前とともにハインリヒ6世が1190年に発した文書に証人として記されているので、フィリップがルーペルトとポッポにクレティアン・ド・トロワの『ペルスヴァルまたは聖杯の物語』を紹介し、この作品に関心をもったルーペルトとポッポはこれのドイツ訳をヴォルルラムに託したかもしれないという魅力的な推測(Heinzle)もされている[14]。
さらに、トリューエンディンゲン[注釈 6]に居城を有していた男爵家(Das Geschlecht der Freiherren von Trühendingen)[15]とアーベンベルクの伯爵家[16]も支援者と推測する研究者もいる。これら4家は、1192年の皇帝証書に証人として名が挙がっている[17]。
『パルチヴァール』執筆にあたってヴォルフラムは主要部分をクレティアン・ド・トロワの作品『ペルスヴァルまたは聖杯の物語』(仏: Perceval ou le Conte du Graal)に依拠しているが、彼の作品は『ペルスヴァル-』を部分的に、かなり自由に翻案している。もっとも、クレティアンの作品は完結した作品ではなく、ゴーヴァン(ガーヴァーン)の物語のところで中断している。ヴォルフラムの作品の結末部(ガーヴァーン物語の結末、パルチヴァールの異母兄フェイレフィース、そしてパルチヴァールの聖杯王への任命)、および冒頭部(パルチヴァールの両親の物語)については、彼が依拠した作品・資料が特定できないためもあり、一般的にはヴォルフラムがこの部分の原著者であると考えられている。
Bernd Schirok (Joachim Heinzle (Hrsg.): Wolfram von Eschenbach. Ein Handbuch. Bd. 1, De Gruyter, Berlin/Boston, S. 327-331)および Klaus Klein (Joachim Heinzle (Hrsg.): Wolfram von Eschenbach. Ein Handbuch. Bd. 2, De Gruyter, Berlin/Boston, S. 943—959) によれば、「パルチヴァール」は、16個の完本と71個の断片の写本、さらに1477年刊行の印刷本によって伝えられており、中高ドイツ語による文学作品の中で、最も豊かな写本伝承を誇っている。これに次いで写本の多い作品は下記のように同じヴォルフラムの「ヴィレハルム」である。
「パルチヴァール」の現代語への翻訳は19世紀から出版されている。外国語訳としては、英語、フランス語、イタリア語、エストニア語、フィンランド語、ポルトガル語、スペイン語、ポルトガル語、ハンガリー語、ロシア語、ポーランド語、そして日本語への翻訳が、Joachim Heinzle (Hrsg.): Wolfram von Eschenbach. Ein Handbuch. Bd. 2, De Gruyter, Berlin/Boston, S.1018—1020に列挙されている。以下には比較的新しい、現代ドイツ語への翻訳と英語訳・日本語訳・フランス語訳を挙げておく。
英語訳 Helen M. Mustard/Charles E. Passage (A Vintage Book; Random House, New York 1961);
原文・現代ドイツ語散文対訳 Wolfgang Spiewok (Universal-Bibliothek Nr.3681/3682; Reclam, Stuttgart 1981);
現代ドイツ語散文訳 Peter Knecht (Eichborn Verlag, Frankfurt am Main 1993);
原文・現代ドイツ語散文対訳 Dieter Kühn (Bibliothek des Mittelalters Bd. 8/18/2; Deutscher Klassiker Verlag, Frankfurt am Main 1994);
現代ドイツ語韻文訳 Wolfgang Mohr (Göppinger Arbeiten zur Germanistik Nr. 200; Verlag Alfred Kümmerle, Göppingen 1977)
フランス語訳 Danielle Buschinger et Jean-Marc Pastré (CLASSIQUES FRANCAIS DU MOYEN AGE.TRADUCTIONS; Champion 2010)
翻案・改作・その他の受容
「パルチヴァール」は前節で述べたように幾世紀にもわたって写本が製作された、すなわち読み継がれたが、創作面でも影響を与え続けた。同時代の物語作者Wirnt von Grafenbergは1210年と1215年のあいだに、ガーヴァーンの息子を主人公とする騎士物語『ヴィガロイス』(Wigalois) を著わしたが、その前半部をハルトマン・フォン・アウエ風に書いた後、後半部は「パルチヴァール」の影響のもとにヴォルフラム・フォン・エッシェンバッハ流の語り口で語った。その際、ヴォルフラムを「エッシェンバッハの賢人」と呼び、「人々の語る言葉で彼に優る語り手はなかった」と称賛した[33]。
1784年にボードマーの弟子のクリストフ・ハインリッヒ・マイラー(ドイツ語版)は「ニーベルンゲンの歌」や「パルチヴァール」を収める『12・13・14世紀ドイツ詩選集』(Sammlung deutscher Gedichte aus dem XII., XIII. und XIV. Jahrhundert) の第1巻を出版した。この書物は「パルチヴァール」の受容にとって重要な出来事であった。1477年の初期印刷本とは異なり、最も重要なザンクト・ガレン写本857を翻刻したもので、後の1933年に出版され、今日まで定本とされるカール・ラハマン校訂版の基礎になったからである。もっとも、この作品集は、今日も読まれる『ウンディーネ』の作者として有名なフーケらに影響を与えたが、ドイツ文学を評価しないプロイセン王フリードリヒ2世はこの本を受け取ると、「我が蔵書から投げ捨てたい」と嫌悪を示した。ゲーテは「ニーベルンゲンの歌」は読んだが、「パルチヴァール」は読まなかったようである。
フリードリヒ・リーンハルト (Friedrich Lienhard) は1912年、12詩節にわたって騎士と隠者を対照的に捉えた詩「パルジファルと改悛者」(Parsifal und der Büßer) を、エルンスト・シュタードラー(ドイツ語版)は1914年に3詩節の詩「聖杯城の前のパルチヴァール」を含む詩集『出発』(Aufbruch) を発表した。後者の詩は、最初の聖杯城訪問で失態を演じ、聖杯城から追い出されたパルチヴァールを詠った作品である。
20世紀末には注目すべき作品が現れた。まず、劇作家タンクレード・ドルスト(ドイツ語版)の1981年初演の戯曲『マーリンまたは荒れ地』(Merlin oder Das wüste Land) と1987年初演・1990年改訂版初演の『パルチヴァール 演出台帳』(Parzival. Ein Szenarium) である。
ドイツ文学の泰斗であると同時に作家としても著名なアドルフ・ムシュクは1993年に1,000ページを超える大作『赤い騎士 パルチヴァールの物語』(Der rote Ritter. Eine Geschichte von Parzivâl) を上梓した。物語の進行はおおよそヴォルフラム作品に従っているが、冒頭にジグーネとシーオナトゥランダーの恋物語をもってくるなど大胆に再構成し、他の諸々の文学作品からの引用を散りばめ、また現代の事物(例えば、ノートパソコン)を登場人物に持たせるなどオペラの斬新な演出を思わせる「遊び」を演じている[注釈 10]。
2019年 にノーベル文学賞を受賞するペーター・ハントケは2017年にズーアカンプ社から550頁に及ぶ大部の小説 Die Obstdiebin oder Einfache Fahrt ins Landesinnere を発表した。ハントケはこの作品で、『パルチヴァール』をモデルに、「果物泥棒」の愛称で呼ばれる女性が経験する「内陸への旅」(パリ郊外からパリ北東のピカルディーまで)を因果関係の説明なしに記録する。聖杯探求を使命とする騎士パルチヴァールとは違って、達成すべき特定の目的を持つことなく生の充実を求めて生きる現代人の厳しい現実を提示する作品は、「究極の叙事文学」(保坂一夫)の創出とされる[34]。
Dô sich der starke Tyturel mohte gerüeren, / er getorste wol sich selben unt die sîne in sturme gefüeren. / sît sprach er in alter: ,ich lerne, daz ich schaft muoz lâzen. / des phlac ih schône unt gerne.‛ (Brackert/Fuchs-Jolie)
『ティトゥレル』は、『パルチヴァール』を伝える写本の最後に書写されている。これが「ミュンヘン州立図書館本」(以下、写本G)で、Cgm 19 der Bayerischen Staatsbibliothek München, Bl. 71ra-74rc。写本成立13世紀半ば。164詩節を収録( 1)。
これは12、13世紀にフランスで最盛期を迎えた武勲詩群の一つ、オランジュ伯ギヨームを中心とした「ギヨームの詩群」(Cycle de Guillaume/Wilhelmszyklus)の一部をなすものである。武勲詩の主人公像の核になった実在の人物は、フランク王国宮宰、カール・マルテル(685頃-741)の孫の一人、トゥールーズ伯ギヨーム(Guillaume de Toulouse/Gellone/d’Aquitaine)で、カール大帝(742-814)とその息子ルートヴィヒ(ルイ)敬虔王(778-840)の下、フランスのスペイン辺境を守った。すなわち、790年カール大帝によりトゥールーズ伯に任じられ、791年バスク人の反乱を鎮圧、793年侵略してきたサラセン人と交戦、801年カール大帝によるバルセロナ攻囲の一翼を担った。804年に妻のWitburgis(本書の「ギーブルク」)が死去すると、その後モンペリエ北西の山中[注釈 14]にジェローン修道院(フランス語版)を設立、806年6月29日自らその修道士となり、812年5月28日に同修道院で死去した。死後まもなく聖者として崇敬され、1066年に列聖された。12世紀にいたって遺体の「奉挙」(elevatio)[1138年] [42]と『聖ヴィルヘルム伝』(Vita Sancti Wilhelmi)の著述がなされ、『ギヨームの歌』(Chançun de Willame)とともにこの聖人をめぐる武勲詩の伝承が始まった[43]。
ヴィレハルム写本の伝承のされ方も興味深い。すなわち、未完に終わったゴットフリート・フォン・シュトラースブルクの『トリスタンとイゾルデ』の続編を物したUlrich von Türheimは、1250年頃約36,000行に及ぶ『ヴィレハルム』の続編を書いた(『ヴィレハルム』は約14,000行)。この続編は、主人公の名をとって『レンネヴァルト』(Rennewart)と称されている。
一方、それから約20年後にUlrich von dem Türlinは、『ヴィレハルム』の前史と言うべき作品(約10,000行)を著わした。これは現在、『アラベル』(Arabel)と呼ばれている。『ヴィレハルム』の完本12写本のうち、8本が前史『アラベル』と続編『レンネヴァルト』に挟まれて、つまり3作品が一つのZyklusとして同じKodexに納まっているのである。写本成立の13-15世紀、王侯貴族の宮廷でヴィレハルムを中心とする物語が好まれた証拠と言えよう。
1598年に‘Von der edlen und hochberühmten Kunst der Musica’と称する文章を著したCyriacus Spangenbergは、『ヴィレハルム』に言及し、そのコメントは、Enoch Hanmannがオーピッツ(Martin Opitz)の‘Buch von der Deutschen Poeterey’の1658年以来の版に加えた追記に引用されている。Hanmannの記述は時代が下って、1734年刊行のZedlerのUniversallexikonのヴォルフラムの項目の基になった。このように、ヴァルトブルクの歌合戦の詩人、『パルチヴァール』の作者として語り継がれたヴォルフラムが、『ヴィレハルム』をも作ったことは狭い範囲でこそあれ伝承されたと言える。
時代をさかのぼるが、1334年ヘッセン方伯ハインリヒ2世は、『ヴィレハルム』+その「前史」・「続編」の挿絵つき大写本を作製させ、子孫が相続すべきものと定めた。時代が下って、ヘッセン・カッセル方伯フリードリヒ2世は、1777年古代の文学と芸術ばかりでなくヘッセンの歴史に関わる史的文書を探究する組織を設立した。この会の事務方を担当したWilhelm Johann Heinrich Caspersonは、一つの写本を復刻する形で『ヴィレハルム』を出版したが、無数の誤読を含んでいた。
『ヴィレハルム』を含むヴォルフラム全作品の学問的考究の基礎となったのは、カール・ラハマンの写本研究と校訂版の出版(1833年)である。彼は前述のように、ザンクト・ガレン本を底本にしたが、12個の完本写本の中の7本と10個の断片を利用した。一部底本から逸れ、他の写本との折衷処理をみせる個所と韻律上の規則性を高めようと無理をした個所が見られる。ラハマンより良い校訂版の刊行を目指したのがヴェルナー・シュレーダー(ドイツ語版)を中心とするマールブルク・グループ(Willehalm-Arbeitsstelle)である。グループは12個の完本写本全てと50を超す断片を比較検討して校訂版を作成した(1978年)が、底本は変えなかった。ただ、ラハマンが語句を無理につなぎ合わせたり弱拍音を削除するなどして音節を少なくした個所は底本に近づけた。 扱った資料の多さを反映して「校異」を示すApparatは非常に充実したものになったほか、「外来語・借用語」と「名前」の一覧表が付加されて利用度のたかいものになった。Deutscher Klassiker Verlagの“Bibliothek deutscher Klassiker 69”として1991年に刊行されたヨアヒム・ハインツレ(ドイツ語版)による版は、副題にあるとおり、ザンクト・ガレン本の翻刻版である。これには、現代ドイツ語による翻訳の他、詳しい注釈とその表、ヴォルフェンビュッテル写本中の挿絵(28頁)とその解説、「名前」の一覧表などが付され、原文の世界に近づきやすく、同時に、見るだけでも楽しい本造りになっている。
近代から現代に至るまで、ワーグナーの『パルジファル』を始めヴォルフラムの『パルチヴァール』は多くの優れた文芸・芸術作品を産み出す母体になったが(新しいところでは、1993年刊 Adolf Muschg の、千ページを超す大作 ,Der Rote Ritter‛)、『ヴィレハルム』はそのような生産性を示すことがなかった。ただ、「ドイツ中世の再発見者」とされるスイスの評論家ボードマー(Johann Jakob Bodmer, 1698-1783)は、1753年に『パルチヴァール』の翻案をヘクサメーターで著したが、『ヴィレハルム』にも強く惹かれて大胆な翻案をものにした。それは1774年刊行の,Wilhelm von Oranse‛で、古代ギリシアの『イーリアス』ばりの野心的な作品となった。
『ヴィレハルム』の完訳は、1873年出版のSan-Marte (Albert Schulz)による韻文訳が最初であり、続く1925年刊行、Theodor Matthiasの「詩人の精神において新たにした」(Im Geiste des Dichters erneuert)訳も、押韻はされていないが、各行とも4個の揚格をもつ韻文訳である。散文訳の最初は、Knorr/Fink訳(1941)であるが、誤訳が少なからずあった。その後深い学識に裏付けられたKartschokeの対訳本(1968)が現れた。氏は訳について、「たかだか、言語学的・文法的註解を続けたもの以上を目指していない」(Sie will nicht mehr sein als bestenfalls ein durchgehender sprachlich-grammatischer Kommentar)と謙遜しているが、並置された原文を理解するのに行き届いたものになっている。同様に対訳で示されたHeinzle訳(1991)は、原文と訳の行ごとの対応を強く意識し、両者の順序がずれる際には、訳の横に本文側の該当行が付記された。
もっとも、武勲詩においても、キリスト教徒の側に、異教徒に対する敬意が見られる個所が例外的にあるとの指摘がなされている。すなわち、12世紀末グランドール・ド・ドゥエ(Graindor de Douai)によって書き直された『イェルサレムの歌』(Chanson de Jérusalem)は、第一次十字軍がアンティオキア奪取後、聖地を占領するまでの苦闘を描いた作品であるが、ゴドフロワ・ド・ブイヨンを中心とするフランク軍と対峙するイスラム軍を率いたのは、イェルサレム王子コルニュマランであった。王子は「ヨーロッパ君主たちの連合軍と堂々と渡り合い、敵ながらあっぱれと感嘆させるにいたるイスラム側の英雄である」。ゴドフロワの弟ボードワンはついにこの強敵を倒した際、王子の遺体から取り出された大きな心臓に驚き、「もしも彼がキリスト教徒だったなら、これほど高貴な者はいなかった」と嘆き、この「騎士」を貴重な布で包み、「敬意をこめて」埋葬させたと。
第2歌:騎士を城主夫人の許に案内した夜警だが、明け方になり、夫人に、愛する騎士を立ち去らせるように強く薦める。夫人はそれに反駁するものの男を行かせなくてはならない。別れる前に二人は激しく求めあう。男女に別れをもたらす暁を「そのかぎ爪で雲を突き破り、ぐんぐん登ってゆく」怪獣に譬える、その大胆な比喩の放つ切迫感、それに夜警と奥方とのせめぎ合いの応答が魅力的な作品。この迫力のある比喩は、13世紀の詩人 Ulrich von Türheim だけでなく[45]、現代の詩人・評論家ハンス・マグヌス・エンツェンスベルガー(Hans Magnus Enzensberger; 1929- )によっても、詩集『狼たちの弁護』(verteidigung der wölfe;1957)所収の詩「ユートピア」(utopia)において引用されている[46]。Heinzleは、Ulrichによる引用の価値を、ヴォルフラムの歌が伝承写本の少なさから想像する以上に広まっていた証拠になるとみなしている[47]。
ヴォルフラムは中世ドイツの詩人の中で、後世に対する影響力が最も大きい詩人である。それは他の詩人たちをはるかに凌駕している。まず、作品を伝える写本の多さに驚かされるが、さらに賛否両論の評価、詩人自身と作品の登場人物への言及と作品からの引用、作品の翻案・改作・独創的な受容などが同時代から現代にまで連綿と続いている。Bernd Schirok は Joachim Heinzle (Hrsg.): Wolfram von Eschenbach. Ein Handbuch. Bd. 1, De Gruyter, Berlin/Boston 2011, S. 49-63 において、1201年から1697年までの関連作品(文芸作品だけでなく年代記なども含む)を列挙しているが、その数は139にまで及ぶ。
現代最もよく知られているヴォルフラム像の形成に大きな役割を果たしたのは、13世紀の『ワルトブルクの歌合戦』(Wartburgkrieg または ''Sängerkrieg auf der Wartburg'')と称される作品である。テューリンゲン方伯 (Landgraf von Thüringen) の宮廷で歌人たちが、諸侯のなかでだれが最高の美徳(「気前良さ」)を備えているかを競い合って歌い上げる場面で、ハインリヒ・フォン・オフターディンゲン(Heinrich von Ofterdingen)がオーストリア公(Herzog von Österreich)を称賛したのに対し、ヴァルター・フォン・デア・フォーゲルヴァイデがテューリンゲン方伯を見事に賛美して彼を打ち負かす。ヴォルフラムも登場し、彼を叱責する。オフターディンゲンは、ハンガリーに行き、黒魔術を使うクリングゾール(Klingsor)を味方として連れてくる。クリングゾールはテューリンゲンの宮廷でヴォルフラムと歌による謎解きゲームを行い、脱帽するというものである[51]。
『ティトゥレル』の断片は、中世後期に多大な影響を及ぼした。この断片を核に13世紀アルブレヒトなる人物が長大な作品を著し、多数の写本が製作されたことが大きく作用した。かつてその人物はアルブレヒト・フォン・シャルフェンベルク(ドイツ語版)とみなされたが、今日多くの研究者はこの見解に疑問を抱いている[58]。ともあれ、アルブレヒトによる『新ティトゥレル』(ドイツ語: Der Jüngere Titurel)は長い間ヴォルフラム自身の作品と見なされ、最も重要な騎士物語詩人としての彼の名誉をいっそう高めるのに寄与したことは疑いない。なお、「ティトゥレル詩形」('Titurel'-Ton)は14世紀のHeinrich von Mügelnという詩人も一編のラテン語の歌のために使っている。
作品
Karl Lachmann: Wolfram von Eschenbach. 6. Ausgabe. Walter de Gruyter & Co., Berlin/Leipzig, 1926 (原文、全作品)
Wolfram von Eschenbach. Hrsg. von Albert Leitzmann. 5 Hefte. Niemeyer, Halle/Tübingen: (ATB 12-16). (原文、全作品)
Wolframs von Eschenbach Parzival und Titurel, herausgegeben von Karl Bartsch, (=Deutsche Klassiker des Mittelalters, Band 19), Leipzig 1935
Wolfram von Eschenbach: Parzival, Mittelhochdeutsch und Neuhochdeutsch, nach der Ausgabe von Karl Lachmann, übersetzt von Wolfgang Spiewok, Band 1 und 2, (レクラム文庫 3681, 3682), Stuttgart 1981(対訳本)
Wolfram von Eschenbach: Parzival, übersetzt von Dieter Kühn, 1994 (現代ドイツ語訳)
Wolfram von Eschenbach: Parzival. Studienausgabe. Mhd. Text nach der sechsten Ausgabe von Karl Lachmann. Übersetzung von Peter Knecht. Walter de Gruyter Verlag, Berlin/New York, 1998. (対訳本)
Wolfram von Eschenbach: Parzival, auf der Grundlage der Handschrift D hg. von Joachim Bumke. Niemeyer, Tübingen, 2008 (ATB 119). (D写本を底本とする)
Wolfram von Eschenbach: Titurel. Lieder, Mittelhochdeutscher Text und Übersetzung, herausgegeben von Wolfgang Mohr, (=Göppinger Arbeiten zur Germanistik Nr. 250), Kümmerle, Göppingen 1978 (原文、現代ドイツ語の韻文訳、『ティトゥレル』についての解説)
Wolfram von Eschenbach: Willehalm. Nach der gesamten Überlieferung kritisch herausgegeben von Werner Schröder. Walter de Gruyter Verlag, Berlin/New York , 1978 (原文、外来語・借用語一覧、人名・地名表)
Wolfram von Eschenbach: Willehalm. Text der Ausgabe von Werner Schröder. Völlig neubearbeitete Übersetzung, Vorwort und Register von Dieter Kartschoke, Walter de Gruyter Verlag, Berlin/New York, 1989 (原文、現代語訳、人名・地名表)
Wolfram von Eschenbach: Titurel. Reinhold Wiedemann (Gesang) und Osvaldo Parisi (Laute), KOCH International GmbH, 1995 (見事に歌として復元された『ティトゥレル』のCD)
Wolfram von Eschenbach: Parzival, nach der Ausgabe von Karl Lachmann rev. und komm. von Eberhard Nellmann, übersetzt von Dieter Kühn, 2 Bde. (Bibliothek des Mittelalters 8/1-2 = Bibliothek deutscher Klassiker 110), Deutscher Klassiker Verlag, Frankfurt a.M. 1994. (原文、現代語訳、詳細な注釈付き、2巻本)〔Nellmanns Parzivalと略記して引用〕
Wolfram von Eschenbach: Willehalm, Nach der Handschrift 857 der Stiftsbibliothek St. Gallen, herausgegeben von Joachim Heinzle, Deutscher Klassiker Verlag, Frankfurt am Main, 1991, Bibliothek deutscher Klassiker, Bibliothek des Mittelalters (原文、現代語訳、詳細な注釈)
Wolfram von Eschenbach: Titurel, Mit der gesamten Parallelüberlieferung des „Jüngeren Titurel“. Kritisch herausgegeben, übersetzt und kommentiert von Joachim Bumke und Joachim Heinzle. Max Niemeyer Verlag, Tübingen, 2006
Wolfram von Eschenbach: Titurel. Herausgegeben, übersetzt und mit einem Stellenkommentar sowie einer Einführung versehen von Helmut Brackert und Stephan Fuchs-Jolie. Walter de Gruyter Verlag, Berlin/New York , 2003
Peter Wapnewski: Die Lyrik Wolframs von Eschenbach. Edition Kommentar Interpretation. Beck'sche Verlagsbuchhandlung, München 1972
Des Minnesangs Frühling. Unter Benutzung der Ausgaben von Karl Lachmann ... [et al.] bearbeitet von Hugo Moser und Helmut Tervooren ; 1. -- 36., neugestaltete und erweiterte Aufl. Stuttgart: Hirzel, 1977-1981.(2: Editionsprinzipien, Melodien, Handschriften, Erläuterungen; 3,1: Des Minnesangs Frühling Untersuchungen; 3,2: Des Minnesangs Frühling Anmerkungen)
Deutsche Liederdichter des 13. Jahrhunderts. Herausgegeben von Carl von Kraus. Bd. 1 : Text 1952. Bd. 2 : Kommentar. Besorgt von Hugo Kuhn. Tübingen : Niemeyer, 1958
Wolfram von Eschenbach: Parzival und Titurel. Herausgegeben und erklärt von Ernst Martin. 2. Teil: Kommentar. Wissenschaftliche Buchgesellschaft, Darmstadt, 1976 (詳細な注釈)
参考文献
網羅的解説、入門書および選集
Joachim Heinzle (Hrsg.): Wolfram von Eschenbach. Ein Handbuch. 2 Bände, De Gruyter, Berlin/Boston 2011. ISBN 978-3-11-019053-3 (充実したハンドブック。第1巻834頁、第2巻611頁。第2巻には368頁に及ぶ書誌と60葉の図版)
Joachim Heinzle: Wolfram von Eschenbach. Dichter der ritterlichen Welt. Leben, Werke, Nachruhm. Schwabe, Basel 2019. ISBN978-3-7965-3955-8; ISBN eBOOK (PDF) 978-3-7965-4009-7 (優れた入門書、32葉の図版付き)
Brunner Horst: Wolfram von Eschenbach; (Bd. 2 in der Reihe Auf den Spuren der Dichter und Denker durch Franken), Gunzenhausen 2004
Joachim Bumke: Wolfram von Eschenbach. Metzler, Stuttgart/Weimar, 8., völlig neu bearbeitete Auflage 2004. (= Sammlung Metzler 36) (ISBN 978-3-476-18036-0)
Joachim Bumke: Die Wolfram von Eschenbach Forschung seit 1945. Bericht und Bibliographie. Wilhelm Fink Verlag, München, 1970 (水準の高い研究史)
Karl Bertau: Deutsche Literatur im europäischen Mittelalter, Band 2, München 1973
Karl Bertau: Wolfram von Eschenbach, München 1983
Karl Bertau: Über Literaturgeschichte, Höfische Epik um 1200, München 1983, Seite 42-116
Walter Haug: Literaturtheorie im deutschen Mittelalter. Wissenschaftliche Buchgesellschaft, Darmstadt 1985, Seite 151-190
Christian Kiening: Wolfram von Eschenbach, Artikel in: Wolf-Hartmut Friedrich und Walter Killy (Hgg.), Literaturgeschichte, Band 12, Seite 413-419
Henry Kratz: Wolfram von Eschenbach's Parzival. An Attempt at a total Evaluation, Bern 1973
Wolfgang Mohr: Gesammelte Aufsätze. Teil 1: Wolfram von Eschenbach, (= Göppinger Arbeiten zur Germanistik; Band 275), Göppingen 1979
Wolfram-Studien, Veröffentlichungen der Wolfram von Eschenbach-Gesellschaft, Berlin 1970-2006
Hermann Reichert: Wolfram von Eschenbach, Parzival, für Anfänger, Wien 2002 (Edition Praesens), 2. vollständig neu bearb. Auflage, 2007
Kurt Ruh: Höfische Epik des deutschen Mittelalters, Teil 2, München 1980
Heinz Rupp (Hg.): Wolfram von Eschenbach,(=Wege der Forschung; Bd. 57). Wissenschaftliche Buchgesellschaft, Darmstadt 1966(1945-1963までの専門誌掲載重要論文集)
W. Schröder: Wolfram von Eschenbach. Spuren und Werke. Wirkungen, 2 Bände, Stuttgart 1989f.
Michael Dallapiazza: Wolfram von Eschenbach: Parzival., (=Klassiker-Lektüren; Bd. 12), Erich Schmidt Verlag, Berlin 2009 (コンパクトな『パルチヴァール』への入門書で、巻末に『ティトゥレル』についての解説もつく)
John Greenfield /Lydia Miklautsch: Der „Willehalm“ Wolframs von Eschenbach. Eine Einführung, Walter de Gruyter, Berlin/New York 1998 (『ヴィレハルム』への優れた入門書)
伝記的研究
Albert Schreiber: Neue Bausteine zu einer Biographie Wolframs von Eschenbach. Frankfurt a.M. 1922
J(ohann) B(aptist) Kurz: Wolfram von Eschenbach. Verlag von C. Brügel & Sohn AG. Ansbach 1930
Uwe Meves: Die Herren von Durne. In: Friedrich Oswald und Wilhelm Störmer (Hg.): Die Abtei Amorbach im Odenwald. Sigmaringen 1984, S. 113-143
Hugo Steger: Abenberc und Wildenberc. In: Zeitschrift für deutsche Philologie. Band 105, 1986, S. 1-41
Horst Brunner: Wolfram von Eschenbach. Auf den Spuren der Dichter und Denker durch Franken. Gunzenhausen 2004.
Herbert Kolb: Munsalvaesche: Studien zum Kyotproblem. Eidosverlag, München 1963
Werner Greub: Wolfram von Eschenbach und die Wirklichkeit des Grals. Philosophisch-anthroposophischer Verlag, Dornach 1974
受容史・その他
Erich Kleinschmidt: 'Literarische Rezeption und Geschichte. Zur Wirkungsgeschichte von Wolframs ›Willehalm‹'. In: Deutsche Vierteljahrsschrift. Band 48, 1974, S. 585-649
Hedda Ragotzky: Studien zur Wolfram-Rezeption. Stuttgart u.a. 1971
Bernd Schirok: Parzival-Rezeption im Mittelalter. Darmstadt 1982
Manfred Günter Scholz: Zum Verhältnis von Mäzen, Autor und Publikum im 14. und 15. Jahrhundert. Darmstadt (Wissenschaftliche Buchgesellschaft) 1987 (ISBN 3-534-07350-9), S. 97-111
Kristina Domanski/Margit Krenn: Liebesleid und Ritterspiel. Mittelalterliche Bilder erzählen große Geschichten. Darmstadt (Wissenschaftliche Buchgesellschaft) 2012 (ISBN 978-3-86312-329-1)
^寺田龍男は「(当時の詩人が)古典文芸の知識を持つことと識字力をもつことがけっして等価でないことは、ヴォルフラム・フォン・エッシェンバハ(Wolfram von Eschenbach)の「教養」に関する議論でもしばしば強調されている」とし[8]、注に Joachim Bumke: Wolfram von Eschenbach. (=Sammlung Metzler 36) 8. völlig neu bearb. Auflage. Stuttgart: Metzler 2004. S. 5-9. を挙げている。
^Joachim Bumke: Die Wolfram von Eschenbach Forschung seit 1945. Bericht und Bibliographie. Wilhelm Fink Verlag, München, 1970, S. 192-193によれば、Wolfgang Mohrは ’Landgraf Kingrimursel. Zum VIII. Buch von Wolframs Parzival. In : Philologia Deutsch. Festschrift zum 70.Geburtstag von Walter Henzen. Hg. von Werner Kohlschmidt und Paul Zinsli. Bern 1965. S. 21-38’ において、「王フェルグラハトと城伯キングリムルゼルと家臣リダムス、3者の関係は、1200年頃のテューリンゲン方伯宮廷の政治的現実を反映したものではないかと」と推測している。
^Neue Folge Band 900; ISBN 3-518-11900-1) には、この大作に関する著者自身の文章を集めている。なお、『ワセダ・ブレッター(Waseda-Blätter)』 (「早稲田ドイツ語学・文学会」機関誌) Nr.3 / 1996に Eberhard SCHEIFFELE(エーバーハルト・シャイフェレ)による書評がある。
^この美麗な大写本の複製版 Ambraser Heldenbuch. Kommentar, Franz Unterkircher. -- Vollständige Faksimile-Ausg. im Originalformat des Codex Vindobonensis series nova 2663, der Österreichischen Nationalbibliothek. -- Akademische Druck- u. Verlagsanstalt, 1973. -- (Codices selecti phototypice impressi ; v. 43) は日本でも、名古屋大学等の大学図書館に所蔵されている。
^Joachim Heinzle: Wolfram von Eschenbach. Dichter der ritterlichen Welt. Leben, Werke, Nachruhm. Schwabe, Basel 2019. S. 93-96 には、超大作『新ティトゥレル』の粗筋が手際よく紹介されている。
^Joachim Heinzle: Wolfram von Eschenbach. Dichter der ritterlichen Welt. Leben, Werke, Nachruhm. Schwabe, Basel 2019. S. 329及び Joachim Heinzle (Hrsg.): Wolfram von Eschenbach. Ein Handbuch. 2 Bände, De Gruyter, Berlin/Boston 2011. S. 1401 には、ジグーネが菩提樹の枝に座り、棺に納められた恋人の頭を膝に抱きつつその死を悲しむ姿を描いた美しい写本挿画(15世紀)が紹介されている。
^「マネッセ写本」については、国松孝二「Codex Manesse素描」(クロノス 1974. 再録:同著『浮塵抄』同学社1988 ISBN 4-8102-0078-7 C 1098, 220-225頁)に極めて簡潔に紹介されている。
^Joachim Bumke: Die Wolfram von Eschenbach Forschung seit 1945. Bericht und Bibliographie. Wilhelm Fink Verlag, München, 1970. S. 123-125には、ドイツの学校教育における『パルチヴァール』の扱いを論じた論文がいくつか紹介されている。
^なお、Joachim Bumke: Die Wolfram von Eschenbach Forschung seit 1945. Bericht und Bibliographie. Wilhelm Fink Verlag, München, 1970. S. 122 によれば、Rudolf Meyerは Der Gral und seine Hüter Stuttgart 1956 において、ヴォルフラムの作品をフランスの聖杯物語及びりヒャルト・ワーグナーと ルドルフ・シュタイナーによるその素材の解釈と関係づけて論じている。
^J(ohann) B(aptist) Kurz: Wolframs Eschenbach, S.-A. a. d. 62. Jahresbericht d. Histor. Vereins f. Mittelfranken 1919, S. 15 - J(ohann) B(aptist) Kurz: Wolfram von Eschenbach. Verlag von C. Brügel & Sohn AG. Ansbach 1930および Hartmut Kugler, Lokale und regionale Wolfram-Verehrung. in: Joachim Heinzle (Hrsg.): Wolfram von Eschenbach. Ein Handbuch. Bd. 1, De Gruyter, Berlin/Boston 2011, S. 816-834, bes. S. 822-824 und 827-828等を参照。
^Joachim Heinzle: Wolfram von Eschenbach. Dichter der ritterlichen Welt. Leben, Werke, Nachruhm. Schwabe, Basel 2019. (ISBN 978-3-7965-3955-8) S. 31-32.
^Joachim Heinzle: Wolfram von Eschenbach. Dichter der ritterlichen Welt. Leben, Werke, Nachruhm. Schwabe, Basel 2019. S. 6-7.
^Joachim Heinzle: Wolfram von Eschenbach. Dichter der ritterlichen Welt. Leben, Werke, Nachruhm. Schwabe, Basel 2019. S. 12-13.
^Joachim Heinzle: Wolfram von Eschenbach. Dichter der ritterlichen Welt. Leben, Werke, Nachruhm. Schwabe, Basel 2019. S. 13-15.
^ Joachim Heinzle: Wolfram von Eschenbach. Dichter der ritterlichen Welt. Leben, Werke, Nachruhm. Schwabe, Basel 2019. S. 18-19. - https://www.dollnstein.de/fasching/
^ Joachim Heinzle: Wolfram von Eschenbach. Dichter der ritterlichen Welt. Leben, Werke, Nachruolensteinhm. Schwabe, Basel 2019. S. 19.
^Wolfram von Eschenbach: Willehalm. Nach der Handschrift 857 der Stiftsbibliothek St. Gallen, herausgegeben von Joachim Heinzle, Deutscher Klassiker Verlag, Frankfurt am Main, 1991, Bibliothek deutscher Klassiker, Bibliothek des Mittelalters. S. 1236 zu Virguntによれば、アンスバッハとエルヴァンゲンの間にある。
^Joachim Heinzle (Hrsg.): Wolfram von Eschenbach. Ein Handbuch. Band II, De Gruyter, Berlin/Boston 2011. (ISBN 978-3-11-019053-3) S.1389-1401.
^Der Parzival des Wolfram von Eschenbach. Von den mittelalterlichen Handschriften zur modernen Ausgabe. Der Katalog zur Ausstellung in der Brüder Grimm-Stube der Stadt Marburg vom 2. bis 28. Oktober 1990, herausgegeben von Joachim Heinzle, Klaus Klein, Michael Redeker. Marburg 1990. (ISBN 3-8185-0074-6) S. 30-31. - Kristina Domanski / Margit Krenn: Liebesleid und Ritterspiel. Mittelalterliche Bilder erzählen große Geschichten. Darmstadt: Wissenschaftliche Buchgesellschaft 2012 (ISBN 978-3-86312-329-1) S. 11.
^Kristina Domanski / Margit Krenn: Liebesleid und Ritterspiel. Mittelalterliche Bilder erzählen große Geschichten. Darmstadt: Wissenschaftliche Buchgesellschaft 2012 (ISBN 978-3-86312-329-1) S. 11.
^Joachim Heinzle: Wolfram von Eschenbach. Dichter der ritterlichen Welt. Leben, Werke, Nachruhm. Schwabe, Basel 2019. (ISBN 978-3-7965-3955-8) S. 224.
^Joachim Heinzle: Wolfram von Eschenbach. Dichter der ritterlichen Welt. Leben, Werke, Nachruhm. Schwabe, Basel 2019. S. 226-228.
^ Joachim Heinzle: Wolfram von Eschenbach. Dichter der ritterlichen Welt. Leben, Werke, Nachruhm. Schwabe, Basel 2019. S. 184ff. - Joachim Bumke: Wolfram von Eschenbach. 2. Aufl. Stuttgart: Metzler. S. 79; なお、『ギヨームの歌』の抄訳として佐藤輝夫の邦訳が、訳者代表 呉茂一・高津春繁『世界名詩集大成 ①古代・中世編』平凡社、1960年、227-263頁に収録されている。また、金沢百枝「モデナ大聖堂「魚市場の扉口」のアーサー」:渡邉浩司編著『アーサー王伝説研究 中世から現代まで』(中央大学出版部 2019)14頁には、「フランスのアングレーム大聖堂には、ギヨーム・ドランジュ(Guillaume d’Orange)という騎士を歌った武勲詩を描いたと思われる騎馬戦闘シーンが残る。」と記され、注に Hunter,T.J.,≪”QUID MILITES PUGNANTES?”: An Early Representation of Chanson de Geste on the Romanesque Frieze of Angoulême Cathedral Reexamined≫,”Studies in Iconography”, Vol.34, 2013, pp. 133-174. が挙げられている。
^Joachim Bumke: Wolfram von Eschenbach. Metzler, Stuttgart/Weimar, 8., völlig neu bearbeitete Auflage 2004. (= Sammlung Metzler 36) (ISBN 978-3-476-18036-0) S. 390 und 249.
^ Joachim Heinzle: Wolfram von Eschenbach. Dichter der ritterlichen Welt. Leben, Werke, Nachruhm. Schwabe, Basel 2019. (ISBN 978-3-7965-3955-8) S. 70.
^ Joachim Heinzle: Wolfram von Eschenbach. Dichter der ritterlichen Welt. Leben, Werke, Nachruhm. Schwabe, Basel 2019. S. 70 - Peter Wapnewski: Die Lyrik Wolframs von Eschenbach. Edition Kommentar Interpretation. Beck'sche Verlagsbuchhandlung, München 1972. S. 104.
^Joachim Heinzle: Wolfram von Eschenbach. Dichter der ritterlichen Welt. Leben, Werke, Nachruhm. Schwabe, Basel 2019. S. 70.
^ Joachim Heinzle: Wolfram von Eschenbach. Dichter der ritterlichen Welt. Leben, Werke, Nachruhm. Schwabe, Basel 2019. S. 71-73.
^高津春久編訳『ミンネザング(ドイツ中世叙情詩集)』郁文堂 1978年 (0097-71730-0312. ISBN 4-261-07137-1)、223頁。
^ Claudia Brinker-von der Heyde: Die literarische Welt des Mittelalters . Darmstadt: Wissenschaftliche Buchgesellschaft 2007. S. 94-95. - A. Schmid: Püterich v. Reichertshausen, Jakob (III.). In: Lexikon des Mittelalters. Bd. VII. München/Zürich: Artemis & Winkler 1995 (ISBN 3-7608-8907-7), Sp. 335 - Joachim Bumke: Wolfram von Eschenbach . (= Sammlung Metzler 36) 2., durchgesehene. Auflage, Stuttgart: Metzler 1966. S. 2-3. - Joachim Heinzle: Wolfram von Eschenbach. Dichter der ritterlichen Welt. Leben, Werke, Nachruhm. Basel: Schwabe 2019. S.4-5.
^ Peter Wapnewski : Wolframs ‘Parzival’ in Wagners Bühnenweihfestspiel, in : Joachim Heinzle (Hrsg.): Wolfram von Eschenbach. Ein Handbuch. 2 Bände, De Gruyter, Berlin/Boston 2011. S. 742-757, hier S. 742。なお同上書(第2巻)1016頁以下によれば、San Marte 訳のタイトルは‘Parzival’でなく‘Parcival’。Simrock以来‘Parzival’。