ポストペイ型電子マネーポストペイ型電子マネー(ポストペイがたでんしマネー)では、ポストペイ方式の電子的な決済手段の仕組みを応用したプリペイド方式の電子的な決済手段について記述する。 なお、「電子マネー」とは、日本銀行に拠れば「利用する前にチャージを行うプリペイド方式の電子的な決済手段」としており[1]、本項目でもこれに従う。 概要当時のソニー株式会社(現在のソニーグループ株式会社)が開発したFeliCaを採用したポストペイ方式の電子的な決済手段として2005年にQUICPay、iDがそれぞれ開始された。これらは、クレジットカードと同様に利用金額を後から請求するクレジット決済の一種である。 その後、これらを応用し、2016年にiDをプリペイド方式に対応したiDプリペイドが開始、2017年にQUICPayを拡張したQUICPay+がプリペイド方式に対応した。iDプリペイドやプリペイド方式のQUICPay+は、FeliCaを採用した既存のプリペイド方式の電子的な決済手段とは異なり、チャージされた残高をサーバに記録しているのが最大の違いである(「#方式の違い」も参照)。 方式の違い
日本での歴史日本では、FeliCaを採用したプリペイド方式の電子的な決済手段として当時のビットワレット株式会社(楽天Edy株式会社を経て2016年10月1日に当時の楽天株式会社(現在の楽天グループ株式会社)に吸収合併し消滅[2])がEdy(現在の楽天Edy)を2001年11月1日に開始したが[3]、クレジットカード等購入あつせん業者もリテール決済市場を取り込もうとクレジットカードと同様のポストペイ方式の電子的な決済手段を採用した。携帯電話・PHSにFeliCa(モバイルFeliCa)が搭載されるようになったことによって、電気通信事業者も参入したが、ポストペイ方式の電子的な決済手段を採用した。 法的位置付け
利用方法加盟店に設置された端末にカード(ICカード)や携帯電話・ウェアラブルコンピュータを翳すだけで決済(電子決済)する事が出来る。 ポストペイ方式の電子的な決済手段は、クレジットカードに追加されるサービスとして提供され、利用代金はクレジットカードのそれと合算して請求されるものが殆どであるが、クレジットカードを必要としないものもある(「クレジットカードを必要としないポストペイ方式の電子的な決済手段」を参照)。ポストペイ方式である為、利用する前にチャージする必要はない。 ポストペイ方式の電子的な決済手段を応用したプリペイド方式の電子的な決済手段は、プリペイドカードに追加されるサービスとして提供されるものが殆どであるが、プリペイドカードを必要としないものもある(「プリペイドカードを必要としないポストペイ方式の電子的な決済手段を応用したプリペイド方式の電子的な決済手段」を参照)。利用する前にチャージする必要がある。 日本のポストペイ方式の電子的な決済手段の一覧過去に存在したポストペイ方式の電子的な決済手段の一覧クレジットカードを必要としないポストペイ方式の電子的な決済手段ポストペイ方式の電子的な決済手段は、クレジットカードに追加して利用するものが多いが、個別にクレジットカードを必要としないものもある。但し、クレジットカードと同様のポストペイ方式である関係上、クレジットカードと同等又はこれに準ずる審査がある点は変わらない。 PiTaPa→「PiTaPa」も参照
iD→「iD (クレジット決済サービス)」も参照
QUICPay→「QUICPay」も参照
プリペイドカードを必要としないポストペイ方式の電子的な決済手段を応用したプリペイド方式の電子的な決済手段スマートデバイスのアプリケーションソフトウェアから仮想的なプリペイドカードを発行する事で、物理的なプリペイドカードを発行せずに利用する事が出来る。 iDプリペイド→「iD (クレジット決済サービス)」も参照
QUICPay+→「QUICPay」も参照
脚註
関連項目
|
Portal di Ensiklopedia Dunia