ノート:新幹線E7系・W7系電車
改名提案本記事名について、これまでの複数系列による車両記事の事例(「国鉄419系・715系電車」「国鉄413系・717系電車」など)に倣い、「新幹線E7系・W7系電車」に改名することを提案します。なお、改名についてはこれまでノート:新幹線E7系電車にて「新幹線E7系電車」への改名(と、E7系とW7系の記述分離の可能性)を含めて議論を行ってきましたが、議論が停滞していることを踏まえて改めて改名提案を行うものです。よろしくお願いします。--Bsx(会話) 2014年2月22日 (土) 00:49 (UTC)
報告 反対意見が見られないことから改名を予定していますが、「新幹線E7系・W7系電車」の記事に履歴が存在するため、削除依頼を行っています(Wikipedia:削除依頼/新幹線E7系・W7系電車)。--Bsx(会話) 2014年3月2日 (日) 03:43 (UTC)
脇野田駅にリンクさせないでくださいリダイレクトが存在していて、上越妙高駅に言及されているものについては「上越妙高駅」にリンクさせてください。同様に上越妙高駅改名後、脇野田駅に言及されているものについては「上越妙高駅」にリンクを付け替える必要はありません。--Triglav(会話) 2015年1月8日 (木) 05:51 (UTC)
リダイレクト機能の有効性は別問題と自分は考えます。とりあえず3月14日までは上越妙高駅は名称的にも営業的にも機能していないわけですから。メリット云々もまた別問題だとは思います。 クドイようですが、リダイレクトが機能していて上越妙高駅に言及されているからというのが理由にはならないというのが当方の見解です。また開業後に脇野田駅についての言及物件は『脇野田駅(現・上越妙高駅)』という形にするのが利用者全体には親切かつわかりやすい表現になるかと考えます。利用者すべてが経緯を知っているとは限らないですから。 とりあえず他の方の見解も聴きたいところです。--60.46.225.124 2015年1月8日 (木) 23:55 (UTC) W7系電車の正しい日本語読みの啓蒙についてNHK東京を含む報道各社のアナウンサのすべてが、例外なくW7系を「ダブル7系」と読んでいます。日本語wikipediaの項目「W」では、Wの日本読みはダブリューであり、ダブル読みは、別の意味を持たせる日本国内の特殊読みだと説明。 「新幹線E7系・W7系電車」の項目の冒頭で、「しんかんせん・ダブリュー・7・けい」のように、読みを表示するなどして、読者のアルファベット読みを啓蒙することは無理でしょうか。 wikipediaが奥深く、手を付けられない初心者です。ご検討お願いいたします。 --240F:A2:B94D:1:CDD0:E1F5:A56:BAE4 2015年2月28日 (土) 02:59 (UTC)
ご教示いただき有難うございました。Wikipediaが掲げる目的はよく理解できました。啓蒙が、行き過ぎて誘導になる場合を避けるべきとの意味だと理解しました。「世界保健機関WHO」の項目のように、「ダブリュー・エイチ・オー」と、読み方を付記している場合があります。これは、ダブル・エイチ・オー、またはダブル・エッチ・オーのような、日本国内独自の誤ったアルファベットの読みや表記の広がりを防ぎ、本来の読みを啓蒙普及させようとする意図があると思えます。W7系を「ダブリュー7系」と正しく読むアナウンサがいないわけではありませんが、少数派です。明らかに、間違った読みが多数派を占めていますが、現在、両方の読みが混在している現状を、文中に記すことも不可能なのでしょうか。どうかよろしくお願いいたします。--240F:A2:B94D:1:652E:1EB2:48AB:4ABC 2015年3月3日 (火) 21:54 (UTC)
賛成です。よろしくお願いします。--240F:A2:B94D:1:7946:6BB0:4B89:6772 2015年3月4日 (水) 23:35 (UTC)
ありがとうございました。国語審議会、理解できました。--240F:A2:B94D:1:9413:B59D:65A7:60B7 2015年3月5日 (木) 01:58 (UTC)
E7とW7の違いについて同じ構造で、ほとんど同じ塗装であるので、同じ項目にしたのでしょうが、違いはあるので、それは明記したほうがいいと考えます。 例、 「ロゴマーク」 E7系→「EAST JAPAN RAILWAY COMPANY」なのに対し、 W7系→「WEST JAPAN RAILWAY COMPANY」となっている。 「車両番号」 車体や車内のデッキに表記されている車両番号。E7系は「E」から始まり、W7系は「W」から始まっている。 「編成番号」 「W~」であればW7系、「F~」であればE7系である。 --ひまつぶし太郎(会話) 2015年6月30日 (火) 04:02 (UTC) 同感です。あと、自動放送の前の車内チャイムも東と西で違います。 サフィールひらつか(会話) 2020年2月24日 (月) 05:16 (UTC) 団体専用列車に関する記述について2016年11月に、E7系が仙台 - 金沢間を直通運転することについて利用者:宗岡篤(会話 / 投稿記録)氏が停車駅やダイヤ等を詳述しようとしていますが、あくまでも団体専用列車としての運転であり、車両としての特筆性に乏しいと考えます(敢えて言えば、東北新幹線での初の営業運転と言うことだけ)。詳述は不要と考え、整理を行っていますので、記述の必要性があるとお考えでしたらコメントをお願いします。--Bsx(会話) 2016年9月16日 (金) 09:55 (UTC)
外部リンク修正編集者の皆さんこんにちは、 「新幹線E7系・W7系電車」上の19個の外部リンクを修正しました。今回の編集の確認にご協力お願いします。もし何か疑問点がある場合、もしくはリンクや記事をボットの処理対象から外す必要がある場合は、こちらのFAQをご覧ください。以下の通り編集しました。
編集の確認が終わりましたら、下記のテンプレートの指示にしたがってURLの問題を修正してください。 ありがとうございました。—InternetArchiveBot (バグを報告する) 2017年10月5日 (木) 14:49 (UTC) 別路線への新規運用開始について2019年3月に行われたダイヤ改定で上越新幹線でも運用が開始された件についての編集が集中しましたが、そういうことは改定後一定の日数が経過してからもよいのではないでしょうか。WP:NOTNEWSを読み、ウィキニュースで心置きなく行ってください。この項目に限った話ではありません。鉄道ジャンル全体に見られる問題点です。--Alexander Poskrebyshev(会話) 2019年3月17日 (日) 14:00 (UTC) 台風19号によるE7系・W7系の被害について台風19号の影響でE7・W7系に大きな被害が出ています。Wikipediaはニュースサイトではないというのは分かっています。ですが、すでに様々なメディアで明らかになっている事実を一切載せないというのには納得できません。こんな考えの私はおかしいでしょうか? Ua735(会話) 2019年10月13日 (日) 13:49 (UTC)
ところでになりますが、災害による被害の部分が削除されたようです。個人的には内容に問題は無いと思うので、戻したいのですが、皆さんの意見を聞かせてください。 Ua735(会話) 2019年10月13日 (日) 14:32 (UTC)
では、当該の部分を戻したいと思います。必要があればここで議論しましょう。 Ua735(会話) 2019年10月13日 (日) 14:42 (UTC)
そういう考えもありましたか。なるほどです。 Ua735(会話) 2019年10月13日 (日) 14:49 (UTC)
すいません、そのやり方を教えていただけませんか。 Ua735(会話) 2019年10月13日 (日) 14:54 (UTC) ありがとうございます。 Ua735(会話) 2019年10月13日 (日) 21:23 (UTC) |
Portal di Ensiklopedia Dunia